• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

_atcのブログ一覧

2010年10月07日 イイね!

エアコン表示部と大森のLED化途上

エアコン表示部と大森のLED化途上画像上1/3:大森メーター3mm玉LED換装
画像下1/3:大森純正電球照明 ただし真空計は5mmLED玉
画像中央:エアコン表示部LED換装(chipLED 市販品)

ということでやりやすいところからLEDに換装してみました。
大森メーターの色むらはLED配線の太さの違いで接触不良を起こしています。
しかも市販品の3mm玉セットを購入したのですがソケット形状が全く異なっていたのでLED玉のみ付け替えました。 驚いたことに12V対応品で追加の抵抗は不要でした。

エアコンボタン部分の電球を5mm玉LEDに換装して
大森メーターの接触不良を治せば
いよいよブラックパネルへの大森メーター埋め込みができる。

さぁがんばろう。
Posted at 2010/10/07 20:50:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | LED | クルマ
2010年09月26日 イイね!

城山湖オフ

城山湖オフshiohataさん主催のC&D撮影会城山湖オフに飛び入り参加してきました。諏訪湖から東に中央道を走るのは初めてで、流れる景色が新鮮な一日でした。

往路復路共に偶然諏訪湖SAで落ち合えたygtさん、reamさん、濃い話をありがとうございました。
C&D撮影会ではエンジン掛からないシンドローム頻発でご迷惑をおかけしました。 温間時始動が苦手であることが露呈されました。 地道に配線修正が必要ですね。 帰りはあまりの眠気に双葉SAで爆睡して早々に失礼した時間がチャラになりましたが豪雨にもめげず渋滞にも遭わず無事帰着できました。 

多数のお久しぶりの面々や図らずも連れてこられてしまった方々、楽しい時間をありがとうございました。

サービスエリアでエアコン表示部やバキューム計のLED化ができました。 とても見やすくなりました。 詳細は後日。
Posted at 2010/09/26 22:08:27 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月20日 イイね!

片倉館

片倉館弾丸トラベラーよろしく行って来ました。 諏訪湖の畔、片倉館。

前回ここで朝風呂がてらなんて書いていましたが
結局その程度の動機では眠気には勝てず、
起きられずで交通状況の落ち着いた午後に往復。

見てきたものは建物外観と風呂と音楽院を窓の外から。
音楽院も風呂も見学お断りとなかなかガードは堅い。

重厚ないい造りでした。

風呂は深く腰上まであり立ち膝でもしゃがんでもよく浸かれる。
浴槽内には玉石が敷き詰めてあり足裏にびしびし刺激がきます。
慣れているので気持ちいいですが苦手な人は玉石を掘って
足を埋めるとよいでしょう。

熱めの川のにおいのする単純泉で60分くらい茹だっていました。

道中、高速道路は車検後ということもあり快調でした。
電圧も12.8Vで問題なし。
全体にしわが伸びて折り目が正しくなったコスモという印象です。
Posted at 2010/09/20 09:53:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2010年09月16日 イイね!

車検

車検2年に一度の車検を迎え、
いつも迷惑掛けている
東海マツダに預けてきました。
 
現在の見積り額は18万円弱。 

交換予定の液ものは

1.ATF
2.ブレーキオイル
3.LLC
4.defオイル

バッテリが弱っているので充電を依頼。
停車すると電圧計がふらふら下がり始めるので充電して様子を見ようと。
でももう4年も使っているから換え時かもしれないです。

交換部品は サーモスタット高温側1点のみ。(で済めばいいが)
冬場はサーモスタットが一気に開放して低温補正域に突入しやすく
この夏場は開いた途端に水温が乱高下するため不安になりまして。

Do-Engneering製ロータリーエンジンの水路拡張が効いているのかと。
ECOCPU制御のおかげで水温がさらに上がりにくくなったので
ここらで純正使用に戻そうと決定。

LLCは走行距離的に迷った挙句、サーモスタット交換もしたいので、結局交換することにしました。 
松さん紹介のレモン液にすればよかったと後悔するだろうなぁ。

それでもって代車はコスモの前半分の重さしかない軽ーい現行デミオ。
街中ならば明らかにコスモより速い、涼しい、コンパクト。

これでRenesis搭載車が選べて、4WDかFRで車高がもう300mm低かったら面白いのに。
Posted at 2010/09/16 21:35:47 | コメント(10) | トラックバック(0) | 経過 | クルマ
2010年08月31日 イイね!

カーボン飛ばし作業 短縮版

カーボン飛ばし作業 短縮版先週末の話ですがカーボン飛ばし作業を久しぶりにやってきました。

加古川の師匠の話では300kmを2,000rpm負圧で巡航というハードな条件でしたがそこまで暇がなかったので170kmの短縮版でこなしてきました。 

上述の300kmというのはおそらく2,000rpm負圧なんて常時保てるわけがないので余裕を見てこの距離ということと解釈して、ストイックに2,000rpm負圧を170kmの走行の間、鉄の意志で保ち続けました。


結果は、アイドリング負圧 走行前 410mmHg→走行後 440mmHg とそれなりに向上してました。
迷惑がかからないように安全運転で、冷徹に条件付走行に徹したら用は足りると判断していいようです。

さすが低速トルクが太ると評判のECOCPU。 低速の上り坂でも負圧でぐいぐい登攀します。
夜の低速回転はバッテリに負担がかかってよくないとは思いつつもすいている涼しい夜中向きの作業でした。

夜の高速は酔払い運転と見まごう大変な運転技術の方々がいて気の抜けない道行きでした。
夜のSAには意外にも単独行の若いおねぇさんが多かったです。
夜の長距離バスのお客さんは居間でくつろいでいる格好でSA内を闊歩していました。
Posted at 2010/08/31 21:28:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ

プロフィール

「さよなら、キミの夢、もうすぐ覚める、夏の果てを堕ちてゆく。壊れた世界のウソに、応えても遅すぎる。」
何シテル?   08/25 20:18
コスモの改造話を主体に 参加します。どうぞよろしく。 尚、このページにはアルミも チタンもカーボンパーツも 登場予定はありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
購入時より中身がだいぶ入れ替わりました。 自分で入れ替え、加工する術をこのクルマで覚えま ...
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
今考えるともっと延命できたはずでした。 惜しいことをしたと思っています。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation