• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

横浜ジョージ(^^の"13インチROLLAⅠ号 (^^" [トヨタ その他]

整備手帳

作業日:2011年4月28日

後付けバックライト改良編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
現行仕様。
小糸工業製白熱球フォグ150mm。
配光は切れもよくバックランプとしても使える優れものですが、、、
黄色レンズで車検不合格。
無色レンズランプに交換し、車検対応にするのが目的。
2
交換するランプ。
市光工業(PIAA)製ハロゲンフォグ150mm。
ホンダ初代CR-VかHR-Vのオプション品だった様な記憶(^^;

どちらもフォグとしては優秀なランプです。
3
リベットを飛ばし裏側カバーに付くステーを取り外す。
中心には固定用の5mm穴を開ける(画像は穴開け以前の物)。
既に加工は済んでいる。
配線抜いたり事前準備は完了。
4
車体への取り付け座の準備。
アルミ皿底部に補強板2tのアルミ板を噛ました。

中心の一か所がランプの固定用、一か所のみでがっちりと固定出来る技はアルミの皿にあるのです。
5
車体にはM5のナッターを打つ場所を決める。
下穴は7mm。
位置決め治具には画像4の補強板を使用。
尚、ランプ取付位置はナンバー横に変更。
現状の問題点を解消する為。
ナッターを打ってる途中画像ですがすべて打ち終わりました4/28。

なお、周囲の三か所が車体と台座の固定用。
6
ランプ固定座の取り付け。
M5トラス三本で固定。
車体…照射角アジャスター・・・アルミ皿・・・補強板をサンドイッチ状態で串刺し(三か所とも同じ)
7
ランプ本体の取り付け。
中央のボルト一本で止められるのはアルミ皿の縁前周にランプ本体が密着して乗っている為、M5のボルト1本で十分です。。
8
レンズ本体を付けて、こうなる。

お・わ・り~

インプレ~
闇夜で直下を照らせない切れが良い配光のフォグランプはバックモニター画像では真っ暗(>_<)
直下を照らす配光のランプに交換しなくては・・・・
そんなランプと部品(皿)を探せるのか?

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

左 チューブ交換

難易度:

Engine Oil 交換

難易度:

ハイド板 塗装

難易度:

テールランプをナウなカンジにスル

難易度:

テールランプをナウなカンジにスル

難易度:

燃料タンク コーティング

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #その他 新強化補強プレート手順 http://minkara.carview.co.jp/userid/562768/car/1872827/4499007/note.aspx
何シテル?   11/05 17:10
運命論者かも。 これって、ウェルキャブ? 障害1級者が操る、れっきとしたウェルキャブで~す?? 得意技は自分流(^^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

かざ車改良~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/26 13:45:38
横浜ジョージ(^^さんのアメリカその他 その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/13 00:07:56

愛車一覧

逆輸入その他 その他 13インチROLLA Ⅱ号(^^ (逆輸入その他 その他)
2014年車検時、記載事項変更~ 3ナンバー時代の幕開け ※一部更新2019.9.19. ...
輸入車その他 ベストライフ 冒険くん2号 (輸入車その他 ベストライフ)
冒険くん2号で~す。 車載専用~ 車載準備等で、車に乗せての本格稼働は5月Eからです。
スズキ その他 探検2号 (スズキ その他)
昨日納車されました。 今日から改良工事を開始します。
その他 タオライトII 冒険くん1号 (その他 タオライトII)
冒険くん1号(車載専用) 多分世界最軽量の電動車いすでしょう。 メーカーは信頼のアイシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation