
昨日と今日は、結構暑くて
なんだか気分がだらけてます・・・
仕事が山ほどあるのになぁ^^;
さて、もう随分前に購入していたのに、忙しくて取り付けできないでいたホーンを、
ステアリング交換と一緒に作業しました。
ウチの車は全部エアホーンだったので、今回もと思ったら、
ラッパタイプはドコにも置いてなかったのでこれにしました。
それと、付けてる人が少ないんじゃないかなぁってのも選んだ理由の一つです。
例によって、かなり大雑把な作業風景は
ココです^^;
コンプレッサー1体型のエアホーンなので、ホーンハーネスセットが別途必要です。
配線は、本体の箱やハーネスの取説を見ながら作業すれば、そんなに難しいことはありません。
なるべく見てくれが悪くならないようにホーンの位置決めと配線するのに頭を使います。
本体はエンジンとバッテリーの間に丁度良いスペースがあったので、工具箱にたまたまあったステーを使って取り付けました。
ゴムの配管や、エアコンの配管があるので、揺れても当たらないよう充分にクリアランスを確認しました。
ハーネスは純正ホーンの端子が2個の場合を想定して作られてますが、パッソの純正ホーンが1端子だからって、何も問題ありません。
ハーネスからの2本線の1本は純正ホーンの配線に接続。
もう1本はアースしますが、オイラはこれを忘れてしまいました。
当然、鳴りません^^;
それだけならばだしも、運転席パワーウインドウのオートが利かなくなっちゃいました(爆
えぇぇ?ホーンと配線が一緒なの?
※パワーウインドウの件はバッテリーを外したためでした^^;
そう言えば余談ですが、スピードメーターの針とパワーウインドウのスイッチって、
ライト点けなくても年中光ってるんですね・・・
ひょっとして、ミラーのスイッチも光ってたりして^^;
というわけで、きちんとアースしたらバッチリ鳴りました
し、ウインドウもおkでした^^
※知らない間に、初期設定をしてしまったようです^^;
音も、周波数が高いホーンなので、かなり満足してます。
コンプレッサー1体型なので、レスポンスも問題ありません。
まぁ、鳴らす機会は少ないほうが良いワケですがね。
Posted at 2009/09/08 14:46:34 | |
トラックバック(0) |
イジリ | クルマ