• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よねっくす@sportsのブログ一覧

2014年09月03日 イイね!

完成ですww

完成ですwwめっちゃブログサボってましたww
自慢の(?)ステン燃料タンクを載せましょうww
まずは、ノーマルの燃料タンクを外して大きさ比較です(´∀`)











だいぶデカイですなーww
当然固定するバンドもステンで、長さが長くなりますww
中に残った燃料を抜くのにゲージユニットを外したのですが・・・・




製造年月日が最近ですww
それでも10年は経ってますが(爆)
余裕で再使用可能でしたが、せっかく新品の
ゲージユニットを用意していたので、新品を使用しました(・∀・)b
ちなみに、ノーマルタンクの中は特にサビもなく、かなり状態はよかったですww
このままヤフオク行きになるかな?ww




では、早速取り付けですww
まずはリアシートを外しましょう(゚∀゚)


今も昔も変わりませんwwリアシートは引っ張って剥がすだけですww
シートを外したほうが燃料ホースをゴソゴソしやすいですヨー(´∀`)




もちろん、グロメットもキッチリ車体に固定しておきます(゚∀゚)
ゴムホースと鋭利な鉄板が振動で擦れると
簡単にゴムホースに穴が開きますので、確実に固定しておきますww



配管を車内まで引き込んだら、少し長めにホースを配策してカットしますww
ついでに燃料フィルターも新品が出ましたので、交換しておきます(´∀`)
外したフィルターは比較的キレイでした( ゚д゚ )





あとは、ステンのタンクをトランクから設置してバンドで固定すればOKですww
こんな感じww


ピッカピカでっすww
実際に固定してみると10cm程手前に出てくる程度なので、
トランクの容量はそんなに変わらないと思います(^^)
これが100Lになると、トランクの約1/3くらいまで出てくるので
モノが積めません(爆)
遠出するときは工具やスペア部品も積むことがあるので
実用性に欠けることは、あまりしたくないんですヨーww




ポンプの配策もこんな感じで収まりましたww




写真にはありませんが、燃料のリターンは少しでも抵抗の少ないところに
返したかったので、フィラーチューブについてる
エア抜きホースにアタッチメントをかませてタンクに戻すようにしていますww
ステンタンク本体にリターンを繋ぐための配管もありましたが、
メクラを打ってフタをしておきました(`・ω・´)




これで完成ですww
キーをオンにすると、一瞬で燃圧が立ち上がりますww
さすがインジェクションポンプです(゚∀゚)
エンジンをかけてから燃料漏れがないかチェックしましょう(´∀`)

漏れがなければ、ガソリンスタンドへGo~ww
満タン給油でもタンク本体やフィラーチューブから漏れがないか
確認しておきますww



給油量はハイオク63.50Lww
値段は・・・・・
























11240円www
( ゚∀゚)・∵. ブフォーwww
1リッター177円かよ!!






おしまい♪
Posted at 2014/09/03 01:20:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月23日 イイね!

汗だくになりながらww

進んでマスww
暑さで倒れないように麦茶2リッター用意して
挑んでますが、汗がとまりませーん(爆)

では、前回の続きです(´∀`)
配管作業が終わったので、レギュレーターとEポンの設置ですww
まずは、近所にある工業用品を扱う超マニアックなお店へ行って
これだけのものを買ってきますた(゚∀゚)



1/8の90度変換と1/8メクラとガソリン対応のシールテープです(`・ω・´)
シールテープはホームセンターに売ってる水道用はダメですヨーww
溶けます(核爆)

このレギュレーター、入り口が2ヶ所で出口が1ヶ所ありますww
入り口は1ヶ所だけしか使いませんので、メクラを打ちます(´∀`)
90度変換は取り付け位置の関係で下向きになるようにしましたww



こんな感じでOKっすww
あとは、そこら辺に転がってたエーモンのステーを利用して、
クラッチマスター横に取り付けて完成ですww


マスターバックのバキュームホースが長すぎてジャマですが、
あとでどないかしましょう(笑)
一応マスターのタンクにはギリギリ当たってません(爆)


インジェクションポンプは、元々電磁ポンプがあった同じ位置に
つけてみましたww
ホンプステーも作りなおして、振動と作動音を極力抑えるように
工夫して設置してみましたww
整備手帳に記載してまーす(`・ω・´)









では、本日の目玉商品でっすwww
どこぞの通販かよww
















ステンレス燃料タンク
キタ━(゚∀゚)━!

クッソ高かったけど(核爆)








ノーマルの容量50リッターから70リッターにアップですww
しかも、内部の吸い上げるパイプは8φに加工済みという
とんでもなく変態な(?)シロモノでっすww
これで燃料タンクのサビから永遠にサヨナラできるので
旧車に乗る上での不安要素を消す意味でもありますww
70リッター入るので、長距離ドライブに最適ですな(^ω^)
これで、どこへでもどこまでも行けますヨーww

次回に続く~ww
Posted at 2014/07/23 19:29:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月17日 イイね!

パイプ曲げ曲げww

汗だくになりながら進めてますww
この時期にクルマの下に潜るのは
めっちゃハードです('A`)

とりあえず、トランク開けて燃料タンクをズラします(´∀`)
ガソリンが少ない状態でやりましょうww
10リッターくらい残ってたかな?これくらいがベストかもww


キッタナイ燃料タンクっす(´・ω・`)汗かいた腕でゴソゴソすると
トンデモなく汚れます(笑)

で、このゴムの穴に8φの燃料ホースを2本通すのですが・・・


穴が小さくて通りませんww
でも





通らない穴に無理矢理
通すのが男のロマン!!(核爆)







ぐちょぐちょになるまでローションルーセンぶっかけてやりましたよwwええww


そーこー遊んでるうちに汗がダラダラでてくるので
さっさと作業を進めますwwマジ暑くてヤッテランネ-(・´з`・)

ノーマル配管を元にアルミパイプをはわせます(・∀・)b
なので、ノーマル配管は外しませんww
いかに細いかよく分かる画像でございますww
ちなみに、まだタンクを固定していないので
さっき無理矢理通したゴムのグロメットは付けてませーんww


ノーマルは送りが6φでリターンが4φでっすww
内径になるともっと細いのかな??
今回引き直したアルミパイプは内径7.5mmなので、
1.5倍くらいの容量アップですww


あとは、ノーマル配管に沿ってはわせていきます(´∀`)



ミッションメンバーのところが、ナカナカ難しくて
苦労しましたが、メンバーをズラしてなんとか
クリアできました(゚∀゚)
水色のホースはブローバイ用ですww



エンジンルームへの立ち上がりは、レギュレーターのつける位置によって
変わりますので、とりあえずこんな感じではわせました(´∀`)



配管作業はこんな感じですね~
ランマックスのアルミパイプは手で曲げ加工しやすく、
潰れにくかったですよ~ww
ナマシ銅管より容量があるのでオススメでっす(`・ω・´)

この後、ポンプも設置しようかと思いましたが、暑くてギブアップです(゚Д゚)
現在、ステンレスの燃料タンクを手配中ですww
次はエンジンルームの配管ですね~(^ω^)
またいっぱいホースバンド買ってこないと(笑)

次回に続くww
Posted at 2014/07/17 20:49:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月08日 イイね!

燃料が足らんww

完全に梅雨ですな(´Д`)ハァ…
走りたくても走り回れないでーす(・´з`・)
蒸し暑い日はキャブがクソ程機嫌悪いですww
これじゃあ乗れないワタスも機嫌が悪くなりマッス(爆)

というわけで(?)燃料系統の部品が続々と揃ってきますたww

まずは、和歌山県にあるキノクニ本社まで行って買ってきた←通販使えよww
ランマックスのアルミパイプですww


送りとリターンで色分けしてみますた(´∀`)
送りが黒色で、リターンが銀色ですww
まぁ、色分けする意味もないんですが、
黒いパイプの方が値段が高いので、ひとつは
安い無地色のアルミパイプを使ってみます(^^)
太さはパイプサイズ3/8・外径9.5mmで内径が7.5mmですww
一番長い7.6mモノを購入です(`・ω・´)

8mmのなまし銅管を使われる方が多いと思いますが、
銅は腐食する可能性があるのと、内径が細いのがデメリット・・・(´・ω・`)
そのかわり、加工のしやすさと値段が安いのは◎ですww
3/8パイプを使えば、街乗り+αなら、送りとリターンは一本ずつでおkですww



で、今回の目玉(?)
カメアリのインジェクションポンプ+ブラケットです(`・ω・´)


これ一個で燃料をバンバン送りマッス(^ω^)
カメアリインジェクションポンプといっても、ユニシア製なんですねぇ~(^.^)
天下のMade In Japanでございますww

ボッシュポンプも考えたのですが、長年使ってると、
どーもポンプ本体のカシメが緩んで燃料がジワジワ漏れてくるといった
情報もありましたので、今回はパスしました(゚Д゚)

ユニシアポンプなら、上部に脈動防止のダイヤフラムもついてますので、
値段は張りますが、トラブル防止も兼ねてコッチの方がオトクかもです(^ω^)
ブラケットは防振のゴムも付いて、なかなか凝った作りです(゚∀゚)



配管製作で忘れてはならない特殊工具がこれですww


パイプを曲げ加工するチューブベンダーやパイプカッターは必須ですが、
これがないとゴムホースを挿してバンドで固定してもスッポ抜けます^^;
これもアルミパイプと同時に買ったのですが、アルミパイプに抜け止めの
「カエリ」をつける工具ですwwランマックスのUビードミニという名前みたいです(゚∀゚)

試しに使ってみましたが、簡単に抜け止め加工ができます(´∀`)



こんな感じでww








これで配管関係は揃いましたので、あとはエンジンルームの配管ですww
3つのキャブに均等に燃圧がかかるようにしたいので、
デリバリーパイプを使って燃料を供給する方式をとってみたいと思います(´∀`)
こんな感じ↓


あくまでシンプルにww
部品点数が少ないほうがトラブルも少ないと思いますので
この方法でいってみたいと思います(゚∀゚)アヒャ




ちなみに燃料ホースにアールズとかは使いませんww
というか、高くて買えません(爆)無理でございますww
見た目もかなり格好良くなりますし、放熱性にも期待できそうですが、
ステンメッシュは漏れた時にどこから漏れてるのか判断がつきにくくなるからです( ゚д゚ )









男は黙ってゴムホース!
ダ━o(`・д・´)ノ━!!









次は作業できるカナww
乞うご期待ww
Posted at 2014/07/08 23:22:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月21日 イイね!

慣らし完了!動画もあるヨーww

夏が本番になる前になんとか1000キロ走りましたww
梅雨時期なので、晴れ間を見計らって走り続けること
約一ヶ月ww長いようで短かったです(爆)

現状では燃料が足りてませんので、5000回転以上
回せませんが、立ち上がりのトルク感はハンパないくらい
速いです(笑)

で、とりあえずタペット調整してカムの当たりをチェックですww


ヘッドの中も問題ないようで、カムとロッカーアームの当たりも
綺麗でいい感じだと思いますww
タペットは0.25で合わせましたd( ^ω゚ )

今後ですが、とりあえず燃料ポンプは発注かけましたww
カメアリのインジェクションポンプ1機で燃料を送ります。
これが非常にバブリーなお値段ww








39204円(税込)
高っけーww
アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ









アウトタンク用の燃ポンは需要がないらいしく、
めちゃくちゃ高いらしいです(´Д`)ハァ…
インタンク用でBNR34の純正ポンプなら持ってますが・・・(-ε-)


で、燃料配管はキノクニで扱ってるランマックスのアルミパイプ(3/8×7.5)を
2本使って送りとリターンを新規に引き直し、
ついでに、エンジンルームの燃料配管のレイアウトも大きく変更
する予定ですww
まぁサーキットをガンガン走る予定もないので
コレクタータンクやポンプを2個も3個もつけたりはしません(゚∀゚)アヒャ
あくまでシンプルに、トランクに物が乗るように←これ重要っすww
仕上げていきたいと思います( ´∀`)bグッ!ど




梅雨の晴れ間に走ったドライブ動画を載せておきますww
現在、エアクリーナーをつけて走ってますので、
めちゃくちゃ静かですww
キャブ独特の吸い込み音はあまりしませんが、
レスポンスはいい感じですよ~ww



天気が良くて景色が綺麗でしたww

ブレが多いのはごめんなさい(爆)
走行動画を撮るのは難しいっす(´ω`)
Posted at 2014/06/21 23:45:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「(((((((((((っ・ω・)っ ブーン」
何シテル?   01/03 02:02
ハコスカが好きで好きで、寝ても覚めても ハコスカの事ばかり考えてますww ブログ内容は専門用語ばかりで かなりマニアックですが、ツボにハマれば ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 NV100クリッパー クリ坊 (日産 NV100クリッパー)
初めての新車ww 男前にターボです(´∀`)
日産 スカイライン ハコスカ (日産 スカイライン)
走る道が変わっても・・・ 走る人が変わっても・・・ 走る時代が変わっても・・・ 燻 ...
ホンダ エイプ50 ホンダ エイプ50
足のエイプ君です。 希少な(?)デラックスww
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ステージアよりも戦闘力ありました。 2006年3月、高速道路にてエンジンブローで息絶えま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation