• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よねっくす@sportsのブログ一覧

2014年06月10日 イイね!

慣らし500キロ突破ww

とうとう梅雨に入ってしまいましたが、
晴れたスキを見て順調に慣らしは進んでますww

オドメーターを見てみると630キロ位走ってたので
ここでオイルとフィルターを交換します(^^♪
出てきたオイルもチェックですww









このエンジンになってからオイルの銘柄を変えてみましたww
ガルフのブレイズ15w-40です( ̄ー ̄)
100%鉱物油で旧車用のオイルです♪
ペール缶で買うとお得ですヨーww



では、早速オイルを抜きます(^^)
出てくるオイルを指につけてヘンなものが
出てこないか(爆)要チェックですww
当たりがついてくると、ある程度の鉄粉で
汚れはありますが、問題はなさそうですww


オイルフィルターもよく確認しておきます。




出てきたオイルは少し透明度がありますので
今のところエンジン内部は問題ないでしょうww
この段階でオイルフィルターの内部が鉄粉まみれだと
そーとーヤバいと思います(爆)
一応ちゃんと組めてるみたいで良かったです(^^ゞ

フィルターをつけてオイルを5リッターちょい入れれば
完了ですww
油量もゲージの「H」にキッチリ合わせておきます。




今のところ、4000回転くらいまで回してますが、
立ち上がりのトルクがモリモリで非常に乗りやすいですww
まぁ、71Cミッションでファイナルが3.9なので
加速は鈍重ですが、街中や高速道路を走るには
快適に乗れて、燃費も伸びます(゚∀゚)b


しかし、現段階では燃料が足りてません(爆)
ニスモの電磁ポンプ1機と純正の燃料ラインでは
これ以上回転数を上げるのは無理でございます∑(゚д゚lll)

現状で5000回転を超えるあたりから、燃圧が極端に
下がってくるので、非常に危険ですww
新規で作ったエンジンがパァになってしまいますので
今後、燃料ラインの引き直しとインジェクションポンプの
導入を考えてます(^^ゞ
やっぱりクルマはトータルバランスが大事ですなww

あと、燃料タンクが50リッターじゃ遠出ができません(爆)
とういうか、しょっちゅう給油するのもメンドクサイので、
予算はかかりますが、この際、ステンレスの70リッター
燃料タンクも考えてます(´ε`;)
タンクをステンに変えれば内部が錆びることもなくなるので
一つ不安要素を消す意味にもなりますww


完全完成にはまだまだお金と日数が掛かりそうです(´Д`)ハァ…


Posted at 2014/06/10 17:24:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月16日 イイね!

ハコスカ エンジン載せ!動画もあるヨーww

では、出来上がったエンジンを載せましょうww
ダラダラしてるとソッコーで梅雨時期になって
慣らしできなくなりますからねー^^;

降ろすの簡単だったので、載せるのも簡単なはずですww
では、サクサク作業してドキドキのエンジン始動してみましょう(笑)



まず、初めにクラッチ一式をつけましたww


カメアリのクロモリ軽量フライホイールですww
穴がいっぱい開いてますww
RB用の240φディスクに対応します(・∀・)b
重さは4.3kgでーす(`・ω・´)
フライホイールのボルトは確実に締めましょうww




もちろん、ディスクやカバーもカメアリ強化品ですww
ディスクはカッパーミックスを選んでみました(^^♪
カバーのボルトを対角に締める際に、センター出しツールが
スコスコ動くことを確認しながら規定トルクで締めましたww



準備が整ったら、クレーンでエンジンを吊ります(^O^)

この時、やや後ろが下がるように吊るのがポイントですww





ラジエーターサポートに当てないようにゆっくり下ろしていきますww
ミッションとドッキングさせるときは、ミッション側も下からジャッキで支えて
高さを調整してあげますww
クラッチシャフトが刺さらない時は、クランクをグルグル回すと
スプラインが合うところでスコっと刺さってくれますヨーww




こんな感じであっという間に搭載完了です(`・ω・´)
エンジンマウントは若干クセがついてますので、
手でグイグイ押し込みながらボルト穴に入れてあげますww




ここまできたら、後はラジエーターやキャブ・タコ足・セルモーター
配線なんかを復元していきます(^^♪
ここで、燃料ポンプの配線は外しておきますww



では、エンジンオイルを入れましょうww
5.5リッターくらい入りました(^O^)
オイルフィルターはまだつけません♪
確実にオイルを回すために、クランキングした際に
フィルター取付部からオイルが出てくるのを確認してから
取り付けますww


プラグを外して~





いざクランキング!






ギュィーーーーン・・・・・

ブチューーっと勢い良くオイルが吹き出して来ました!
で、オイルフィルターを取り付けて、次はタペットカバーを
外しますww
今度はカムのオイル穴からオイルが噴き出してくるまで
クランキングしますww

ギュィーーーーン・・・・
ギュィーーーーン・・・・
ギュィーーー-ン・・・・

30秒ぐらいクランキングすると、ピューっとオイルが噴き出してきますww
では、プラグを付けて、燃料ポンプの配線を復元します!
もうこの時点で心臓バクバクです(核爆)















これで準備完了!!!

約一年間の集大成が今ここに!!!

















キーONで燃料をキャブに送って、二回ほどアクセルを
パカパカ・・・・


キーをひねります・・・






















キョカカカ・・・




























ブォーーーーーン!!!!



















マジか!
一発始動wwww














やりました!一発でエンジンかかりましたww
しかもスゲーレスポンスwwww
レーシングカーみたいな音やんけ(爆)


エンジンがかかることが分かったので、すぐに止めて
冷却水を入れますww


冷却水を循環してる間にオイル漏れや水漏れがないか
確認しますww
問題なければ、ボンネットやグリル周りを元に戻して
早速近所を試運転ですww

一応、走るときはあまり負荷をかけないように
2500回転以下で走りましたww


走ってみると、とにかく静かです(核爆)
今までガラガラいいながら走ってましたが、
ブーーーンという感じで走ってくれますww
やっぱりクソ調子悪かったのは事実のようです(爆)



少し空ぶかしの動画載せてみましたww
キャブはまだ調整していないので、バラツキがありますが
レスポンスがヤバいです(爆)




とりあえず、エンジンが無事かかって走ることができたので
後は、様子見ながら1000キロの慣らし運転です(^^ゞ
早く全開踏んでみたいーーーwww
Posted at 2014/05/16 02:13:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月06日 イイね!

エンジン完成!

早く乗りたい気持ちを抑えて
焦らずに作業しております(爆)

まずはバルタイ調整から行いました(^^♪
基本的にはハイカムに付属している要領書の
通りに、スライドスプロケで調整してやりますww



360度の分度器はアストロで買いましたww
文房具屋に行って探したのは内緒です(核爆)
ど真ん中に穴を開けてクランクプーリーのボルトで固定します。
指針を取り付ける場所はどこでもいいので、
分度器の0度を指すように合わせます。

ダイヤルゲージはバルブリテーナーに垂直に当てましょうww
でないとスベりが発生して正確に測れませんので^^;

EX側から測定するようです♪
1番圧縮上死点からぐるっと回して、ダイヤルゲージが一周したところで
ストップですwwこれでバルブが1mmリフトの状態です。
この時のクランク角度を分度器で読みます。
ずれてたら、スライドスプロケで調整・・・
こんな感じでいいのかな??(^^ゞ

調整後は、何度もクランクを回して調整通りの度数を指すか
確認しましたww
あと、ピストンとバルブが当たらないかも要チェックですww









バルタイ調整が終わったら、降ろしたエンジンから
部品の付替えをしますww




とりあえず、、新エンジンはタイヤの上に乗ってもらいます(^O^)
オイルパンを取るので、エンジンスタンドにセットしましたww







こんな感じで部品の付け替えが進むと、
よりエンジンらしくなってきましたww
ヘッドカバーはどーでもいいヤツなので、汚いですww
ヒーターホースなんかもこの段階で付け替えておきました(^^♪











で、完成ですww(^O^)


バラし始めてから約1年で完成しましたww
長かったな~ww お金も大量にぶっ飛んで行きましたが(爆)

オイルパンはパスターでテッカテカにしてやりましたww
いい感じですなーww
クランクプーリーは新品です。このタイプなら純正部品出ますヨーww
ウォポンプーリーもシルバーで塗ってみましたww
カバー類も軽く磨いて取り付けですww

次はいよいよエンジン載せ編ですww
一発始動できるか!?ww





Posted at 2014/05/06 20:29:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月03日 イイね!

ハコスカエンジン降ろし!

エンジンも完成に近づきましたので、
今載ってるエンジンを降ろしましたww

一応、オイルパンや補機類は今使ってるモノを
使いますので、部品の付け替えが必要になってきます(^O^)
しばらくはお不動さんになってしまいますが、
乗りたい気持ちを抑えてガマンです(笑)


では、まず始めにボンネットとグリルを外しましたww


すべて一人でやってるので、ボンネットを外すときは苦労しました(^_^;)
鉄のボンネットは重たかったです^^;
グリルは傷防止のために外しておきましょうww希少なRグリル?ですからww




あとは、セルモーター、キャブ・タコ足を外します(^O^)
ここでオイルやLLCも抜きながら作業を進めますww








ラジエーター周りやホース類もですねww
配線はデス周りだけかな?めっちゃ単純(^^)






エンジンクレーンをセットして、引っこ抜く準備をしますww
マウントを切り離して、MTのボルト4本を外せば・・・








ズコンと抜けてきますww
この時、車体の傾きに合わせてエンジンもナナメにすると
MTから抜けてきやすいですww
要はまっすぐ前方向に引きぬくことです(^O^)
MT本体もジャッキで支えて傾きを調整しますww

あとはクレーンをガチャガチャして上まで引っ張り上げましたww



ラジエーターサポートにぶつけないように気をつけながら
クレーンを移動させれば完了ですww
めっちゃ簡単(・∀・)b




慣れれば一時間ちょっとで降ろせそうですww
エンジンルームがスカスカなので作業性は◎です(爆)

で、最後にクラッチを外すときに気が付きましたww




カバーのボルト一本
折れとるやんけ
(#゚Д゚)ゴルァ!!



まぁ、ノーマルクラッチだったのでゴミでよかったのですが、
素人作業?と思いました( ̄д ̄)エー
これで今まで違和感なく乗ってた自分が怖いです(爆)


次はやっとエンジン完成です!(^^ゞ

Posted at 2014/05/03 00:42:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月20日 イイね!

ヘッド完成ww

前回の続きですww
実は、コイツ↓のせいで全然前に進んでませんでしたww




ロッカーアームww
今回はハイカムも組むので、ロッカーアームを新品にしてやろうと
思い、発注をかけたのですが、










メーカー欠品!
バックオーダーで1ヶ月
待ち!!(#゚Д゚)ゴルァ!!











ちなみに、社外の軽量・強化タイプとかは高くて買えません(爆)
なので、純正新品を発注してみたらこのザマでした(゚∀゚)アヒャ
まぁ、純正のロッカーアームなんて買うヤツなんていないんでしょうねぇ・・・
でも部品が出なきゃいずれは製廃になってたかも!?




では、部品が揃ったので組み立てていきますww
まず初めに、カムホルダーの位置決めをしてるダウエルピンを
ボルトを使って圧入します(´∀`)


ハンマーなんかで叩いて入れちゃ絶対にダメですヨーww
ナナメに入って後で泣くハメになりますから~(゚Д゚)

で、インナーのバルブスプリングシートを入れてから
バルブシールを手で押し込んでつけましたww
写真はバルブを入れた後ですww



ひっくり返すと、自己満足が堪能できます(爆)


ちなみに、燃焼室をビカビカに磨いても1馬力も上がらないそうですww( ゚д゚ )
ポートやバルブを磨いた方がよっぽど効果があるとか?ww
どっちが本当か分かりませんが、自分の満足するところでやめときましょうww
でなけりゃ、いくらお金と時間があっても終わりませんから~(・´з`・)



自己満足を堪能したら、サクサクと組み立てていきますww
強化バルブスプリング超硬いっす(;・∀・)

一応、カムホルダーの下に1.2mmのスペーサーをカマしてます(´∀`)
カムを入れたら、だんだんと形になってきました(・∀・)b
スプロケは仮止めですww
最後に、ロッカーアームとカムのチップ当たりを見てロッカーガイドの厚みを
選定しましたww



かなり後ろ寄りです(´Д`)ちなみに、4mmのガイドを入れてますが
もう少し厚めのガイドが必要なようです(´・ω・`)
この辺は、面研量に伴う追加したカムホルダースペーサーの厚みや
バルブシートカットの追い込み量によって大きく変わるみたいです( ゚д゚ )
また、ロッカーアームのピボットが露出しすぎてアームに角度が付きすぎると
ロッカーアーム本来のレバー比がズレてしまい、本来の性能が発揮できなくなって
しまうので、なるべくノーマルと同じような角度になることが理想ですww

ここでも少しつまずいてしまい、調べて測定したりで
かなり時間がかかってしまいました(´Д`)
やっぱり、L型エンジンって奥が深いです(`・ω・´)

結局、ガイドは5.5mmを選択すると、いい感じになりました(゚∀゚)



やっとヘッドを乗せるところまで来ました!
ヘッドガスケットは、カメアリのメタルで1.2mmです(´∀`)
よーく脱脂してから、ブロック上面のダウエルピン2つを
忘れずに圧入したら、ヘッドボルトでつないでやりますww
やっとエンジンらしくなってきましたねぇ~(・´з`・)



次は、バルブタイミング調整と最終組立てですww
その前にエンジン降ろしかな?ww
お楽しみに~(^ω^)
Posted at 2014/04/20 23:09:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「(((((((((((っ・ω・)っ ブーン」
何シテル?   01/03 02:02
ハコスカが好きで好きで、寝ても覚めても ハコスカの事ばかり考えてますww ブログ内容は専門用語ばかりで かなりマニアックですが、ツボにハマれば ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 NV100クリッパー クリ坊 (日産 NV100クリッパー)
初めての新車ww 男前にターボです(´∀`)
日産 スカイライン ハコスカ (日産 スカイライン)
走る道が変わっても・・・ 走る人が変わっても・・・ 走る時代が変わっても・・・ 燻 ...
ホンダ エイプ50 ホンダ エイプ50
足のエイプ君です。 希少な(?)デラックスww
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ステージアよりも戦闘力ありました。 2006年3月、高速道路にてエンジンブローで息絶えま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation