前回の続きですww
実は、コイツ↓のせいで全然前に進んでませんでしたww
ロッカーアームww
今回はハイカムも組むので、ロッカーアームを新品にしてやろうと
思い、発注をかけたのですが、
メーカー欠品!
バックオーダーで1ヶ月
待ち!!(#゚Д゚)ゴルァ!!
ちなみに、社外の軽量・強化タイプとかは高くて買えません(爆)
なので、純正新品を発注してみたらこのザマでした(゚∀゚)アヒャ
まぁ、純正のロッカーアームなんて買うヤツなんていないんでしょうねぇ・・・
でも部品が出なきゃいずれは製廃になってたかも!?
では、部品が揃ったので組み立てていきますww
まず初めに、カムホルダーの位置決めをしてるダウエルピンを
ボルトを使って圧入します(´∀`)
ハンマーなんかで叩いて入れちゃ絶対にダメですヨーww
ナナメに入って後で泣くハメになりますから~(゚Д゚)
で、インナーのバルブスプリングシートを入れてから
バルブシールを手で押し込んでつけましたww
写真はバルブを入れた後ですww
ひっくり返すと、自己満足が堪能できます(爆)
ちなみに、燃焼室をビカビカに磨いても1馬力も上がらないそうですww( ゚д゚ )
ポートやバルブを磨いた方がよっぽど効果があるとか?ww
どっちが本当か分かりませんが、自分の満足するところでやめときましょうww
でなけりゃ、いくらお金と時間があっても終わりませんから~(・´з`・)
自己満足を堪能したら、サクサクと組み立てていきますww
強化バルブスプリング超硬いっす(;・∀・)

一応、カムホルダーの下に1.2mmのスペーサーをカマしてます(´∀`)
カムを入れたら、だんだんと形になってきました(・∀・)b
スプロケは仮止めですww
最後に、ロッカーアームとカムのチップ当たりを見てロッカーガイドの厚みを
選定しましたww
かなり後ろ寄りです(´Д`)ちなみに、4mmのガイドを入れてますが
もう少し厚めのガイドが必要なようです(´・ω・`)
この辺は、面研量に伴う追加したカムホルダースペーサーの厚みや
バルブシートカットの追い込み量によって大きく変わるみたいです( ゚д゚ )
また、ロッカーアームのピボットが露出しすぎてアームに角度が付きすぎると
ロッカーアーム本来のレバー比がズレてしまい、本来の性能が発揮できなくなって
しまうので、なるべくノーマルと同じような角度になることが理想ですww
ここでも少しつまずいてしまい、調べて測定したりで
かなり時間がかかってしまいました(´Д`)
やっぱり、L型エンジンって奥が深いです(`・ω・´)
結局、ガイドは5.5mmを選択すると、いい感じになりました(゚∀゚)
やっとヘッドを乗せるところまで来ました!
ヘッドガスケットは、カメアリのメタルで1.2mmです(´∀`)
よーく脱脂してから、ブロック上面のダウエルピン2つを
忘れずに圧入したら、ヘッドボルトでつないでやりますww
やっとエンジンらしくなってきましたねぇ~(・´з`・)
次は、バルブタイミング調整と最終組立てですww
その前にエンジン降ろしかな?ww
お楽しみに~(^ω^)
Posted at 2014/04/20 23:09:30 | |
トラックバック(0) | 日記