足回りの部品が揃ったので
いよいよ最終組付けでっすww
クッソ寒くなる前にやってしまわないと、
部屋から出るのが億劫になってしまいますので(爆)
では、フロントショックを組んでいきますww
リアと同じくGABのショートストロークですww
フロントは減衰力固定となります(゚∀゚)
一応、ダストブーツなんかは純正新品が出ましたので
贅沢に(?)使用していきます(´∀`)
ちなみに、アッパーマウントは過去に純正新品に交換したことがあるので
このまま再使用しますww距離にして5000キロくらいかな?ww
で、完成でっすww
サスもリアと同じくワークス仕様の復刻版を使いましたww
ストラット本体はパスターでテカテカにしてやりますた(・∀・)b
少し見栄えはイイカモww
車両に組み付けていきますww
ロアアームのブッシュがガタガタでした(・´з`・)
ここもウレタンブッシュに交換ですww
ついでに、ロアアームもキレイにして
ロールセンターアダプターを入れますww
ブレーキローターのバックプレートが少し干渉しましたので
サンダーでカットしますww
専用の長いボルトを使って締めました(´∀`)
ついでにテンションロッドもキレイにして
ウレタンブッシュに交換でっすww

ちょっとわかりにくい??(笑)
アッパーマウントやこのテンションロッドもそうなのですが、
ワタスは基本的に「ピロ」は使いませんのであしからずww
純正の良さを生かしつつ強化することが、
長い目で見ていい結果が出てきたからです(^ω^)
まぁ、ワタスの変態的な考え方ですので、ツッコミはなしでオネガイシマス(笑)
そして!
完成でっすww
後ろはスペーサー等なしでそのまま組んでますが、
気持ち低すぎる気がするので、後日スペーサーを入れて
車高を上げてみようと思いますww
おそらく、5mmスペーサーを入れると
かなり理想の車高になると思います(゚∀゚)
でも現段階で「ベッタベタ」の車高にならなくて良かったです(爆)
フロントに関しては車高が少し上がって
ストロークも増えて乗り心地やハンドリング性能も
かなりアップしたと思いますww
リアの減衰力調整はすぐに体感できるくらい
変わりますネーww
8段ついてますので、「4」で走ってみたら
少し柔らかすぎたので、今は「6」で走ってます(´∀`)
これでちょうどいいぐらいの硬さになりましたww
足回りは、大元のメンバーブッシュなんかがヘタってると
いくらいいショックやサスを使ってもなかなか結果に結びつかないことが
ありますが、今回この作業をしてみて、やはり足回りもトータルバランスが
大事なんだと改めて気付かされましたww
少しスピードを上げてコーナーに突っ込んだ時に、「しっかり」感が今までとは
全く違いますww大げさに言えば、路面に吸い付いているかのように
走れます(・∀・)b
ただ、今のクルマでは当たり前なんでしょうけど(核爆)
でも、この「操っている感」はこの時代のクルマにしかないような
気がしますww
曲がらないクルマを曲がるようにするww
運転技術も整備技術もまだまだですが、
もっとハコスカと共に勉強していきまっすww
おしまい~?
Posted at 2014/11/19 18:47:09 | |
トラックバック(0) | 日記