• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よねっくす@sportsのブログ一覧

2014年12月11日 イイね!

たまにはメンテナンスww

たまにはメンテナンスww最近はハコスカばっかりいじくってましたが、
たまにはクリッパーもメンテナンスしておきますww

最近、エンジンからカチャカチャ音がうるさくなってきたので
ここでタペット調整しておきますww

平成24年式クセに、エンジンは20年以上何も
変わっていない三菱伝統の(?)3G83です(・´з`・)




最近のケーヨンのエンジンで唯一鋳鉄ブロックの鉄エンジンww(爆)
まぁ、このエンジンも三菱が軽商用車を辞めてからなくなってしまいましたがww
なんといっても、設計がシンプルで昔ながらの構造で
まさに日産のL型に匹敵するくらいだと思います(´∀`)








とりあえず、これだけのものを準備しておきましたww



ロッカーガスケットとプラグホールのパッキンですww
ちなみに、購入してからまだ3年経っていないのですが、
走行距離はなんと・・・・
















現在7万キロオーバーww
超過走行車でございます(爆)














なので、オイルが漏れる前にパッキン類も交換しておきますww


要領書では、クリアランス測定は温感で指定されてますので、
珍しく(爆)指示どうりにやってみたいと思いますww
ちなみに、指定クリアランスは、IN0.20でEX0.30です(・∀・)b



エンジンを暖めて、火傷覚悟でやってみたいと思いますww
近所のバイパスを走ってついでに買い物もして
帰ってきてから、いざ!勝負!ww

冬場なので、エンジンが冷えないうちに手早くやります(゚∀゚)
やってる最中の写真とかはありません(爆)
モタモタしてると、温感で調整する意味がなくなってしまいますから(爆)

そりゃーもう超熱いですよww
真下にタービンがあるので、なるべく火傷しないようにやりましたww

エキゾースト側がめちゃくちゃ作業しにくいです(´・ω・`)
シクネスゲージを90度に折り曲げないと入ってくれませんでした(´Д`)
調整前はやっぱりガバガバですww
タペット調整はハコスカで散々やってますので、数をこなせば
どんなタイプでもできるかな?ww
というわけで、完成です(・∀・)




こんな感じで作業しますたww


いかに早くバラせるかが勝負ですね(笑)
狭いのはケーヨンなので仕方がないですがww




中はめっちゃきれいでしたww
やっぱり3000キロ毎のオイル交換が効いていると思います(`・ω・´)
汚れる前にオイル交換は間違ってないようですねww
ちなみに、IN・EX共ロッカーアームはローラー式です(笑)
昔のレース用エンジンかよww


パッキン類を交換して、元通りに組んでいきます(゚∀゚)
エンジンをかけるのですが、始動性がかなり良くなってます♪
ほんま単純ですわww
カチャカチャ音も消えていい感じww

実際に走ってみると、ブーストの立ち上がりが鋭くなってますネーww
80km/hまでスルスル楽に加速するようになりましたww






過走行車ですが、きっちりメンテナンスしてやれば
何も問題なく調子よく走ることができますよww


でも、あと約3万キロでタイミングベルト交換・・・
このペースだと来年の夏くらいには10万キロです(爆)
全国走り回ってハコスカの部品集めてますから~ww
クリッパーはハコスカパーツのトランポでっす(・´з`・)
Posted at 2014/12/12 01:59:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月03日 イイね!

シャーシーリフレッシュ! 番外編ww

もう12月ですねぇ~(・´з`・)
今年も悔いのないように(?)あと一ヶ月頑張りマッスww

シャーシーリフレッシュが終わってから、快適に乗り心地良く
乗ってますが、一つだけやり残した作業がありますww
まぁ、いつでもできるからええわ~って思っていたのですが、
思い切って、今年の内にやってしまいますww



















スタビライザーノーマルのままやんけ!(爆)
しかも、ブッシュはそのまま(笑)



















初めは、スタビブッシュもウレタン入れてやろうかな?って思っていたのですが
また社外スタビ組んだ時に交換しよ~っと、後回しにしてますた(゚Д゚)







でも走ってるうちに









やっぱりロールが気になるぅぅぅぅぅぅぅぅぅ~(´Д`)









ってことでARCのパイプスタビ買いました(爆)
というか、強化スタビはこれしかない?っぽいです(´・ω・`)
というわけで、早速取り外して装着でっすww

純正はハリガネみたいな細さですww
でもパイプスタビは太くて軽いです(´∀`)これは期待できそう?




やっぱりブッシュは終わってますたww(゚∀゚)アヒャ


ARCのスタビはフルキットなので、コネクティングロッドから取り付けに
必要なパーツがすべて付属されてます(・∀・)b
外径が太くなるので、アンダーカバーに干渉しないように
スペーサーなんかもついてくる超親切設計でしたww







でも取り付けは往生しました~(´Д`)
強化ブッシュが硬くてなかなかネジが入らなかったです・・・
というか、ボルトが短い?(・´з`・)




ドライバーでこじって何とか装着完了ですww



コネクティングロッドがピロなのが少し気に入りませんが、
3段階調整が付いているので、ガマンします(-_-;)
調整は真ん中にしておきましたww







いざ走ってみると、ロールがかなり抑えられてますww
コーナリング中のタイヤの接地感もいい感じっす(´∀`)
ステアリングの応答性も若干アップしました♪

やっぱり同時にやっとけばよかったかなぁ~?
でもこれはこれで、単品で効果が体感できたので
よしとしておきましょうかねww





さて、今月はハコスカ君の車検でっすww
通るように(?)準備しまーーすww(・´з`・)
Posted at 2014/12/03 20:20:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月19日 イイね!

シャーシーリフレッシュ!ついに完成ww

足回りの部品が揃ったので
いよいよ最終組付けでっすww
クッソ寒くなる前にやってしまわないと、
部屋から出るのが億劫になってしまいますので(爆)


では、フロントショックを組んでいきますww


リアと同じくGABのショートストロークですww
フロントは減衰力固定となります(゚∀゚)



一応、ダストブーツなんかは純正新品が出ましたので
贅沢に(?)使用していきます(´∀`)


ちなみに、アッパーマウントは過去に純正新品に交換したことがあるので
このまま再使用しますww距離にして5000キロくらいかな?ww





で、完成でっすww
サスもリアと同じくワークス仕様の復刻版を使いましたww


ストラット本体はパスターでテカテカにしてやりますた(・∀・)b
少し見栄えはイイカモww





車両に組み付けていきますww
ロアアームのブッシュがガタガタでした(・´з`・)
ここもウレタンブッシュに交換ですww




ついでに、ロアアームもキレイにして
ロールセンターアダプターを入れますww
ブレーキローターのバックプレートが少し干渉しましたので
サンダーでカットしますww


専用の長いボルトを使って締めました(´∀`)


ついでにテンションロッドもキレイにして
ウレタンブッシュに交換でっすww

ちょっとわかりにくい??(笑)
アッパーマウントやこのテンションロッドもそうなのですが、
ワタスは基本的に「ピロ」は使いませんのであしからずww
純正の良さを生かしつつ強化することが、
長い目で見ていい結果が出てきたからです(^ω^)
まぁ、ワタスの変態的な考え方ですので、ツッコミはなしでオネガイシマス(笑)















そして!













完成でっすww





後ろはスペーサー等なしでそのまま組んでますが、
気持ち低すぎる気がするので、後日スペーサーを入れて
車高を上げてみようと思いますww
おそらく、5mmスペーサーを入れると
かなり理想の車高になると思います(゚∀゚)
でも現段階で「ベッタベタ」の車高にならなくて良かったです(爆)




フロントに関しては車高が少し上がって
ストロークも増えて乗り心地やハンドリング性能も
かなりアップしたと思いますww




リアの減衰力調整はすぐに体感できるくらい
変わりますネーww
8段ついてますので、「4」で走ってみたら
少し柔らかすぎたので、今は「6」で走ってます(´∀`)
これでちょうどいいぐらいの硬さになりましたww


足回りは、大元のメンバーブッシュなんかがヘタってると
いくらいいショックやサスを使ってもなかなか結果に結びつかないことが
ありますが、今回この作業をしてみて、やはり足回りもトータルバランスが
大事なんだと改めて気付かされましたww
少しスピードを上げてコーナーに突っ込んだ時に、「しっかり」感が今までとは
全く違いますww大げさに言えば、路面に吸い付いているかのように
走れます(・∀・)b
ただ、今のクルマでは当たり前なんでしょうけど(核爆)

でも、この「操っている感」はこの時代のクルマにしかないような
気がしますww


















曲がらないクルマを曲がるようにするww


















運転技術も整備技術もまだまだですが、
もっとハコスカと共に勉強していきまっすww



おしまい~?
Posted at 2014/11/19 18:47:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月09日 イイね!

サスを付ける前にww

足回りが究極に(?)バラバラになってる間、
ここもリフレッシュしましょう!





そう!コレww↓















   






















アイドラーアームでっすww
ここがガタガタになると、走行中フラフラする原因にもなります(´∀`)
特に、

シャコタンで、前にオーバーフェンダー付けて、太いタイヤ付けてるアナタ!ww


一度、ジャッキアップしてアームを手で掴んで
ゆすってみましょう(・´з`・)
等長タコアシ付けてる方は、中のダストシールが
熱でボロボロになってますよww←ワタスww


交換作業は整備手帳にまとめてみますたww
マニアな方はどーぞご覧あれww(゚∀゚)

Posted at 2014/11/09 20:04:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月06日 イイね!

冬が来る前にww

フロント足回りの部品が揃ってきたので
クソ寒くなる前に完成させますww

今年も秋が短いような??(・´з`・)
朝晩は冷え込んでて今にも風邪をひきそうな
勢いですが(爆)



とりあえず、バラしにかかります(´∀`)


幸い、ボルトやナットが錆びついて外れないところが
なかったので、サクサク取り外し完了ですww








ストラットAssy・ロアアーム・テンションロッドを外しました(・∀・)b
ストラットはブレーキローターやハブまでついてくるので、重たいですわ~('A`)


せっかく外したので、キレイにできる所は
パスターで黒光りさせときましょうかね?ww







では、ショック本体をバラしていきます(゚∀゚)

まずは、トランクからスペアタイヤを出してハブにつけちゃいますww
そのままひっくり返すと、ハブキャップが地面に当たってしまうので
木の板を二枚下に引いて浮かせてます(´∀`)
これで整備性は格段にアップでっすww






あとは、アッパーマウントを外せばバラバラになります(`・ω・´)
ちなみにワタスの場合、バネカットなので左手でサスを
ギュっと縮めると、サスが微妙に遊びますので、外すときは
スプリングコンプレッサー不要でした(核爆)
普段は遊びがなく、とっても上手にバネカットしてはりました(笑)









サスがバラせたなら、ショック先端のデカイ六角ナットを
パイプレンチで回せば、中のショックが取り出せますww


おっwwなんか社外品のショック入ってるやん~ww















「KYB」って書いてありますたwwカバヤカヤバですなww
こんな白いショック見たこと無いぞ??スポーツタイプ??
ショートストロークでもないことから、補修用のショックかもです( ゚д゚ )





押し込んでみると・・・・・































戻ってこねぇww
抜っけ抜けのようです(核爆)












今までよくこんな足回りで走ってたモンです(・´з`・)
やっぱりクルマも女も脚からですわ(*´Д`)ハァハァ



次回に続く♪

Posted at 2014/11/06 14:28:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「(((((((((((っ・ω・)っ ブーン」
何シテル?   01/03 02:02
ハコスカが好きで好きで、寝ても覚めても ハコスカの事ばかり考えてますww ブログ内容は専門用語ばかりで かなりマニアックですが、ツボにハマれば ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 NV100クリッパー クリ坊 (日産 NV100クリッパー)
初めての新車ww 男前にターボです(´∀`)
日産 スカイライン ハコスカ (日産 スカイライン)
走る道が変わっても・・・ 走る人が変わっても・・・ 走る時代が変わっても・・・ 燻 ...
ホンダ エイプ50 ホンダ エイプ50
足のエイプ君です。 希少な(?)デラックスww
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ステージアよりも戦闘力ありました。 2006年3月、高速道路にてエンジンブローで息絶えま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation