• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あいたたのブログ一覧

2010年09月30日 イイね!

軽量化と制動力を得た後は・・・・・

軽量化と制動力を得た後は・・・・・やっぱり足回りでしょうね。

CUSCO コンフォートZERO1 4マソ 位で誰かいりませんか~?2.4CVT 用ですよ~w
応相談ですよ~ww

再来月からぐるッと一周して足回りから鍛えなおそうかな~・・・・うふふふw

やっべ~ 嵌まってるwww

ほぼやっちゃうなこりゃ~・・・・・やばいやばいw
Posted at 2010/09/30 21:16:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2010年09月30日 イイね!

ブレーキ 移植^^

ブレーキ 移植^^うふふふふ

こんな感じからちょっと削って、ワンオフしたら~

ちゃっちゃらちゃちゃっちゃ~~♪

あいたた は 制動のブレーキを得た!!

制動力が15上がったwwww

という夢を見た 激爆

進行中ですよw

Posted at 2010/09/30 21:10:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2010年09月30日 イイね!

軽量化ボンネットの件 ③

軽量化ボンネットの件 ③・一昨日・昨日と説明してきました。ボンネットの件 お前メーカーの回し者か!?と思われた方もいらっしゃるかもしれませんwww

けしてそういうわけでは無い事を、少し説明しておこうかとおもい書いております。

もともとブレイドは重たい車の部類は入りると思います。またFF車特有のフロントヘビーです。
おおよそF約900kg R約500kg(2.4CVT色々弄った後で図った時の数値です)

これは一般道で低速域ではあまり顔をだしませんが。中高速からコーナーに入るたびに頭が重たいと感じられる方が多々いらっしゃると思います。
もちろん私もこの重たい頭を何とかできないものか日々妄想しておりましたw

ワンオフでカーボン?リアルカーボンだと100~数百・・・論外

ワンオフでFRPかFRP+カーボン?・・・・・30ぐらいか?タッケ~うえにそんなに軽量化ぜずコストパフォーマンスが悪すぎチョット無理w

エアコン・ナビとか外す?タウンユースとして機能しない車になってしまう為・・・やはり無理

ん~~どっかに既製品・若しくは社外品流用できないか?・・・・・・・キョロヽ(.. )( ・・)ノキョロ
やっぱないやw

とそのときStage21さんがリップスポイラーなる物の新規車種を探しているとのブログを発見!!
早速ブレイドの採用をお願いしてみる。これが以外にも実現しそう!?で製作順番の最後尾に入れていただけた。ヤッタネ ワーイヽ(^^)ノヽ(^^)ノワーイ
Stage21さんのHPをみてみると安いFRPの既製品がいっぱい・・・・・
ムム これは軽量化ボンネットの製作をお願いしてみようか・・・・・・・・

エーイ お願い! おねがい! オネガイ~~~ッ!(実際はもっと熱く語ったわけですが?爆)

とお願いしてみたところ、「じゃあやってみましょう」かとの嬉しいお返事が^^

簡単に言うとこんな流れでブレイド・ブレイドマスター初のフロント軽量化パーツ FRP+黒鏡面・FRP+カーボンのボンネットの製作に入っていきました。

私の無茶振りを受けていただいた事。私がイイダシッペであること。多くの方々に宣伝をしたこと。注意点や疑問点を指摘していただいたこと。

これらの点から、なるべく肯定的・否定的立場を取らずに、問題点とメリットデメリットを公正にお伝えしたかった。知らずに買って困った。知ってたら買ってたのに・買わなかったのに・などの事象が起こらないよう・起こりにくいよう考え。ブログに公開するという形で発表しました。

最後に6-7kgの軽量化が一般道とかで体感できるかどうかまだ判りません。ただし軽量化は加速・減速・燃費・コーナリングに必ず効果があります。私は5-6kgの軽量化がこの価格帯でできることが非常に嬉しいと思っています。たとえれば5kgのコメ袋をフロントから下ろせるんですからw今までの考察をご理解いただいたうえで検討頂きこのパーツがうれればいいな~と考えておりますw
Posted at 2010/09/30 09:35:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2010年09月29日 イイね!

ブレイド初 FRPボンネット FRP+カーボンボンネット 既製品について②改

ブレイド初 FRPボンネット FRP+カーボンボンネット 既製品について②改さて、昨日の各種問題についての解答 パート②に逝きたいと思います。

大きく分けて問題点は下記3点。出した回答もしその下にw

・保安基準にたいしては?
ボンネットは重要保安部品ではなく3点ほど注意点をクリアしていれば問題なし。

・車検に対しては?
保安基準に抵触しておらず。問題なし。しかしDでは車検不通過・入庫拒否されることがある?

・保険に対しては?
各自要確認ではあるが、純正同形式・同等品にたいしては比率当の問題なし。
また車両保障の金額面ではアップ要請できたりするので各自確認。

この三つを考察し結論を発表しましたが、車検に対して問題提起および未解決部分があったように思います。本日は車検対応に主題を当ててお話していおこうと思います。

まずは、Dさん以外では何処の件でもほぼ通ると思われます。純正ロックのみかボンピン併用時の突起物が引っかかる可能性がある為シークレットタイプのボンピン併用をお勧めします。

本日は大手車用品量販店さんの店員さんにお話を伺いましたが、まったく問題なしとのことでした。
保安基準に抵触しておらず適合品であるならば車検が通らない理由が無いとのこと。

次にDさんですが逝きつけのDさんが定休日の為本日は判りませんでした。
ただし同県内同系列でも店舗によって車検通過・不通過が出てくる可能性がありそうです。
よって車用品量販店かカーショップさんで車検に出せばほぼ何処でも通ると思われます。
それでもD車検にこだわられる方もいらっしゃると思います。まずは行き着けのDさんからですよね。
保安基準などの言葉を出さずに、問題のないことを主張してみてください^^;
それでもダメだったら・・・・・他の店舗にいってみてください 笑
アッチはダメだったけどこっちはOKとか言うアバウトなレベルでの返答だと思われます。

という内なる冗談はさて置き、ディーラーで車検がNGだと言われた場合は、違反箇所を改善したいので法律に照らし合わせどこがいけないのか教えてくれと追求してみてください。
法律上違反している部分が無い場合は車検(ディーラーであろうとユーザー車検であろうと)通るはずなので、ディーラーが通さない場合はディーラーの都合だけということですよね。


純正形状であって、裏骨が付いていて安易に形状変化がおこらない強度で、金具(ヒンジ)でしっかり固定されていて開閉ができ、ボンピンの突起物が無ければ問題無いと思われます^

近々私自身Dさんに逝ってみようとおもってます^^


さて最後にお決まりの文言をw
最終的には皆様の自己責任になりますことをご了承くださいますようお願いいたします。


PS 反響やコメントが無ければ皆さん一応納得の上、装着・非装着を判断いただけると考え、私自身のDラー突撃辺はやめとこうかと思いますwwww
皆様からのコメントや情報はどんどん募集中なので宜しくお願いいたします。
Posted at 2010/09/29 17:52:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2010年09月28日 イイね!

ブレイド初 FRPボンネット FRP+カーボンボンネット 既製品について

ブレイド初 FRPボンネット FRP+カーボンボンネット 既製品についてさてさて早速ですが、ご指摘いただいておりました諸問題についての見解を申し上げます。

結論から言って、問題なし。と判断しました^^

色々弄っている方々の意見やショップさんからの情報や長年の経験をお伺いし参考にしたうえでの
結論です。下記で詳細は説明いたします。

保安基準に対して

ボンネットは意外なことに重要保安部品と考えられておらず。個別の規定(厳密な数字上の基準値)がありません。ですが、ボンネットとしての機能を有していないとダメなので最低限下記のことが必要です。

①純正と形状が違う場合には各種外販パーツと同様に、角部が半径R2.5mm以上であること。
・純正同形状の為問題なし

②通常通りボンネットのロック(固定)&解除ができ開閉が可能であること。(ボンピンでの固定でも可能)
・通常ロックが付属されている為問題なし(ボンピンは突起物とみなされ違反と見られる県もありますのでシークレットタイプのボンピンと通常のロック併用をお勧めします)

③最低限の強度が確保できていて破損していないこと
・最低限の強度ここ気になりますよね(笑)

最低限の強度とは?
ボンネットの強度についてですが、車検時に強度検査をするわけではありませんが、簡易的な物(プラ板やビニールで覆ったような簡易的なもの)だとNGと言った程度のもので、開閉時に原形を保っていられるようなものであれば問題ないようです。※これも厳密に基準が有るわけではありません。



車検について

まず車検用の添付資料は重要保安部品(走行や乗員保護などの重要なパーツ)に限って発行される物なのでボンネットに関して陸運局側から発行してもらえる書類はありません。
ただし、車検時に検査をスムーズにし要らぬ誤解を招かぬようにするためメーカー側がそのパーツに対して証明書を発行する場合は有ります。
しかしながらボンネットに関しては道路運送車両法に抵触する部分が無いので書類を添付する必要がありません。(上記保安基準を満たしている場合です)


結局陸運局はお役所仕事なので検査基準など適当(グレーゾーンで現状問題なく通っている)
しかし ディーラーに関しては、万が一検査に不備があった場合検査資格が取り消されるのでシビアになって厳しいと言うことなんですが、ディーラーでもカーボンボンネットを売っている時代ですから問題ないと思われます


ただし先ほども書きましたが、ボンピンの突起部分で引っかかる場合があります。(県や地域でちがってくるのですが)なのでシークレットタイプのボンピンを使用されることをお勧めします



事故時の責任比率に関して


事故の際の比率は保険会社の見解によりますが、ボンネットに関わらず他のエアロパーツを装着していて比率に影響したケースは無いと思われます。注意点 これはあくまでも社外パーツがシッカリ装着されていた場合なので、エアロの不備が原因で起きた事故に関してはその限りではありません。

ちなみに私の保険会社にカーボンボンネット取り付けを連絡しましたが、問題ないとの事。保険料も今の車両保険金額でよければ変更なしとの事でした。
しかし私の場合、車両保険額が弄る前の価格設定となっている為、事故で全損になった場合大幅赤字確定となってしまうため弄った部分のパーツ代(工賃なし)で書き留めたものを送って車両保険の価格アップをしてもらうことにしました。当然保険量もじゃっかんあがるんですが^^;でもぶっこんだ金額も相当になってきておりますので、いい機会だと思ってます 笑


保険に関しては、各保険会社によって見解が違う場合有りますので、ご自身のの保険会社に確認をお願いいたします。
保険会社によっては、純正と同様とみなす場合も有りますし、高価なカーボンなどの場合は社外部品として車両代に加算する場合もありますから。



以上おもな疑問・問題点の回答を出してみました。如何でしょうか。
再度申し上げますが、上記から私としては問題なしと結論づけました。


調べられるだけ調べて、なるべく公平公正に書き出したつもりです。ただし、グレーゾンもある為100%こうであるとはいえませんし。あくまで私見のレベルです。問題が万が一起こった場合の責任も取れるものではありません。ご覧頂いた皆様各々で是々非々をご判断頂き導入検討をお願いいたします。最後は皆様ご自身の自己責任になってしまいます事をご了承下さい。

また、今回の件にご協力頂きました、メーカーさんショップさん弄りの達人さん皆様にお礼を申し上げます
Posted at 2010/09/28 16:06:35 | コメント(8) | トラックバック(0) | パーツ | 日記

プロフィール

「みんカラ:カーグッズ・パーツ・モニター募集!【THINKWARE】 http://cvw.jp/b/564909/38909152/
何シテル?   11/25 16:09
お初です  くいもんばっかりおおいけど^^; ドライブも好きで 道も東京城南から神奈川 埼玉千葉(一部)なら割かしわかるし、首都高もカロツーとかでヨ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/9 >>

    1234
56 7 8 910 11
12 131415 16 17 18
19 2021222324 25
26 27 28 29 30  

リンク・クリップ

TRY・BOX ビッグスロットル加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 08:00:22
[トヨタ アルテッツァ]トヨタ(純正) 3S-GE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/23 16:05:21
[トヨタ アルテッツァ]部品堂 リビルトエンジン 3S-GE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/23 15:59:29

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ 白アル (トヨタ アルテッツァ)
ブレイドとアルテッツアクオリタートを強制卒業させてしまい、こりずに再度アルテッツアを買い ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
岡国2分を目指し赤いブレイドを走らせておりましたが、事情により強制卒業となり、このたびめ ...
トヨタ ブレイド トヨタ ブレイド
愛車 ブレイドG 諸事情により強制卒業;;

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation