• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

芋スカのブログ一覧

2021年12月31日 イイね!

令和3年 最後の

令和3年 最後の北から帰ってまいりました






新年のお酒を買いに行ってまして。



















城崎の動物さんにもたくさん触れ合いつつ






雪が足に染み込んでクソ寒かったけどシッカリ外湯巡りもして














近年稀にみるドカ雪の中
頑張って走ってくれました。
(ちゃんと帰ってから洗車しましたよ写真撮って無かったけど)












今年もコロナ渦中の息苦しい1年で、いろいろありましたが
たまには良いよね。













良いお年をお迎えください。

Posted at 2021/12/31 23:39:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年11月14日 イイね!

毎週、第二土曜日わ!!

毎週、第二土曜日わ!!アールさんまる関西吹田ミーティング


























でした!(何年か前まで)



























そこ!“衰退ミーティング”やろとか言わない!!












今月に入ったある日、関西を代表するナウなヤァ〜ング(だった)この方より








小心者の僕は奥方様に御相談

『各自、マスクを着用するならば良いだろう』







てことで、っっっさしブリの参戦‼️
※子供たちを寝かしつけてからなので、定刻より2時間遅れでの入場








(鉄氏スマヌ、勝手に画像を借用した)













初開催が2009年。12年も過ぎたのですね!
そりゃ世代交代もするわな
(お父様の英才教育を受けているサラブレッドとはいえ、10代でチューンドRS-NANTECOTTER!!に乗る気合いの入った青年や、20代前半で某有名な2ドアGTターボをチョイスする渋いワカモノまで‼️)





コロナ菌の影響もあって、この2年間は身内と会社の人間以外の人と会うことがロクに無かったので、久しぶりに外界へ出た気がいたしました。

皆様、そして企画の鉄氏、ありがとうございました😊

それにしても皆さまの車両がまぁキレイなこと‼️
羨ましい‼️
(早く自分のに乗りたい…orz)









2時間ほどシコタマ喋りまくって、午前0時30分に解散。最後まで残るのはやはりこの組合せ(爆)
全盛期はそれこそ真冬でも明け方まで残っていたのですが、お互いジジイになったのでしょう寒さに負けました。まあその頃は共に浮いたハナシも無い華の独身を謳歌してましたからね、時間はタンマリ余っとるわけですよww


この10数年、降りた方もいらっしゃれば、新たに乗り始めた方もいらっしゃる。
10年どころか、新車から乗り続けておられる方も複数名おられる訳で(私の師匠も含む)
気が付けば、最初のRSを所有してから16年以上が過ぎました。現役では乗れないですが、捨てて来いと言われるよりかは遥かに恵まれているのでしょう。


沢山の出会いを生んでくれたスカイラインには感謝しないといけませんね。





(もう少しお待ち下さい)



Posted at 2021/11/14 02:46:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月20日 イイね!

E26キャラバン マイナーチェンジ

E26キャラバン マイナーチェンジ報道の通り、キャラバンのマイナーチェンジが発表されましたね。
従来は後期型と称されていた私のキャラバンも、これを機に中期型と呼ばれるようになるんですかね。

内容は本年7月の商談時に案内されたものほぼその通りで、スキンチェンジと一部内装色、トランスミッションの変更、グレードの統廃合といったところですね。


プレスリリースよりも遥かに前から周知していたとは言え、やはりその内容は気になります。
早速、日産のニュースサイトとwebカタログを閲覧してみました。





予定通り、VXグレードは廃止となり、DX『EXパック』を『EX』として中間モデルに昇格しています。
また、7速ATを新採用の代わりに5速MTは廃止となっている点も予定通り。


ザーっとカタログを見た上で、個人的に気になった点が幾つか。
(あくまで個人的な意見です、と前置きをしておきます)





外装では自車の勝利。
どこかの記事では『グリルのVモーションがトーンダウンする』と書かれていたので密かに期待をしていたのですが、思っていたトーンダウンとは方向性が違うなと。
ヘッドライトはそのままでバンパーが変わっているみたいですが、こちらも自車のデザインの方が好みです。中期では両端がスポイラーみたいな形状で気に入っていますが、マイナー後はスッキリとしたデザインになりましたね。



一方リア回りは前期型からも含めて変更はありませんね。
日産のエンブレムが現行の物に変わった程度で、テールランプ等も変更はない様です。
強いて言えば“NV350”のサブネームが外されたことでしょうか。個人的には外車のパクリみたくあまり好ましくなかったので、日産のこの決断には大いに賛同したいところです(私のキャラバンもサブのエンブレムは剥がしています。キャラバンはキャラバンだけで良いのです。)




インパネはメーター周りとステアリングが変更点ですね。

メーターは後期の勝ち、というより羨ましいなと。
センターの液晶がデカくなった、という点では無く、水温計と燃料計が指針表示としてメーター内に復活していること。イマドキの流行りなのか、こういったサブメーターはマルチディスプレイに纏められがちですが、モードによっては二つ同時には表示されないのであって。私も普段は燃費計を表示しているので、その際は水温計がオミットされてしまいます。燃料と水温は基本中の基本な情報源であるので、本来ならば常時表示が望ましいのです。
車種によっては水温計等は省略されてしまうようなご時世ですが、特に“働く車”という位置付けからもこういう部分の変更は好ましく思います。まあ復活したところで針の動きは事実よりもかなり色付けがされているのでしょうが…(苦笑)

ステアリングは日産車共通のDシェイプタイプ。確かに乗降りの際は膝も当たらず実用的なのでしょうが、回したときはやはり違和感があるのかなと。あとはカバーの類いは使えないですから、私みたいに握りが細い物を好まない方は悩むところでしょうね。スイッチ付いてるのはちょっと羨ましい…


その他、今回はガソリンモデルのみの変更とのことですが、これもディーラーで説明があった通りでディーゼル車はエンジン自体が変わるので遅れての追加みたいですね。話によれば三菱系のエンジンになるようで、尿素SCRが加わるとのこと。
って事はアドブルーを投入する手間が増え、ますます気軽さからは遠のいてしまいます。ただでさえDPFの再生や、エンジンオイルの管理などで手間がかかる印象ですが、それ以上、となるのと車両価格の両方において、もはやディーゼル車は身近な存在では無くなった感が拭えず。環境対策と動力性能の両立である以上は仕方がないとは思うのですが。




装備の面では、インテリルームミラーがEX以上で標準と。これイィなあ!
アラウンドビューモニターは中期でも装着は可能でしたが、上からの俯瞰と言うのがイマイチ信用できなくて(嫁カーのスペーシアで体験済み)装着を見合わせたのですが、コレは単純に後方を映すだけなので信憑性も実用性も高いはず。市販品で後付けも可能ですが、安物等でハズレを引くと映像に時間差が出て非常に危険とのレビューをどなたかが書いてらしたので、この類いはやはり純正品に敵うものはないのでしょう。頑張れば付けれそうですが、小遣いの範囲ではどうにもならんだろうなと…


ダラダラと書きましたが、結論を言いますと7月に現車を購入しておいて良かったと思っています。
購入時に聞いたマイチェンの情報は、内容によってはMT車を凌駕し、それ以上の価値があるのでは無いかと懸念もしていたのですが、その心配は不用だったようです。購入動機の一つであった2ND分割シートが、標準ではGX以上となってしまった点も結論の理由です。今回の発表を受けて、ますます自分のキャラバンに対する愛着が増えたと感じています(決してマイチェンの内容が乏しいと言う訳では無くて)。


私のキャラバンはというと、走行距離が1,300キロを超えて、ナラシもほぼ完了といったところです。当初感じていた動力性能の不足は、慣れたのか気兼ねなく踏めるようになったからなのか不満と思うことが少なくなりました。
むしろMTのならではの意のままに操る感覚と、その原動力であるエンジンの特性が素直なのでとても心地よくて。ついつい回してしまい、仕事中の数少ないストレス解消時間となっております(笑)

あの時の判断は間違って無かったと、とりあえず一安心。
ですが、一般には今回の変更後の方が受け入れやすいでしょうから、『打倒ハ◯エー◯』堂々と頑張ってもらいたいと、新生キャラバンにエールを贈りたいと思います。
Posted at 2021/10/21 00:33:01 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年09月04日 イイね!

間もなく定年退職を迎える教習所の主席教官。みたいなクルマ

間もなく定年退職を迎える教習所の主席教官。みたいなクルマ納車1週間となったので、初期レビューとします。
今やガソリンミッション車など一部のモノ好き向け、スポーティさをウリにしたごく限られた車種しか選択不可となった時代で、最後の実用MT車になりつつありますが素直にこの車にして良かったと思っています。
仕事中でも運転する楽しさを与えてくれますし、外回りが待ち遠しく思いながら勤務しています。

基本に忠実な操作をしなければ機嫌よく動いてくれませんし、ズボラ運転を許さないストイックさがあります。それ故に、デバイス仕立ての安全装置に頼らずとも半ば強制的に安全運行へ繋がっているという実感を持つことができます。『車を運転する』という緊張感と意識こそがドライバーとしての責務であり、それを自然と感じさせてくれる貴重な存在でもあるのかなと。このような車の選択肢が無くなってゆくのはただただ残念に思うばかりです。

申し分無い広さで積載量も十分。使い勝手も良好です。長く活躍してくれるよう大事に使って行きたいと思います。
Posted at 2021/09/04 15:57:32 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年08月30日 イイね!

さらば相棒(最終回)

新たな相棒として選定されたE26キャラバン


軽い気持ちで見積もりだけを貰いに行ったつもりが、間も無く自身の希望する新車は買えなくなるという事実を突き付けられることとなってしまいました…


業績が↘️という現状では、とても新車購入などとの発言は出し難い状況。では、会社との交渉はどうだったのでしょうか?



見積もりを頂いた翌日…













ケッッチョンケチョンにヤられました😭💔


『オマエそもそも中古にするて言うとったやないけー!💢』

から始まり

『マニュアル車とかオマエしか乗られへんやないけー!!💢💢』

に続き

『今の会社の状況分かっとんのかー!!!💢💢💢』


…以下省略

まあ、想定内ではありました。


ではここからはコチラの言い分

①自身は中古でも全く構わないが
→確かに新車を選んだ最大の理由は、自身の希望に沿った条件の車両を見つけ出す事が困難であった為。特にマニュアル車に拘れば必然的に選択肢が皆無に等しいので、最悪ココは外さざるを得ないと腹つもりはしていた。
ところが箱バンの中古は軒並み相場が高めで、一応は車好きの自身が見ても納得できる車両となれば新車と値段が大して変わらない。
特にハイエースやキャラバンは頑丈さがウリとは言え、商用車である以上はどんな使われ方をしてきたか分かり難いという背景から、価格だけで中古車を選ぶということは安物買いの銭失いになる確率が高い。信頼できるディーラー系の中古販売店で売り出されている車両は、やはり新車と大差が無い値段。
(頂いた見積もり金額では同条件の中古すら買えない値段)

②長く使いたい
→仕事車である以上は、どんな状況でも出動できる状態を常に保ちたい。=そう簡単に壊れない、長く使えるよう不用な修理や買い替えをせずに済むような車としたい。そのために、基本性能的な部分はカタブツなまでに堅実な仕様に拘った(ガソリン+マニュアル車)。
一方で市場は上級指向+快適仕様が主流で、その影響もあり上記の仕様などまず出てこない。
インテリキーなんて全く不用、オートエアコンも同様。ディーゼルも前途の通り、オートマも壊れたら修理代がバカ高くつくというのも避けた理由のひとつ。

③載せるのは貨物だけじゃ無い
→立場上、社用兼自家用として使わせてもらっているが、休日は専ら家族のアシとなる。会社でも人員輸送に活用する場面が多々ある。②で快適性度外視と言ったものの、貨客混載である以上は最低限の装備を備えた車両で無いと困る(そういう意味でキャラバンのVXグレードは無駄がなく欲しいと思える装備を揃えてある数少ない選択肢だった)。

④この価格での新車は今後まず買えない
→モデルチェンジ直前のバーゲンプライスとは言え、VXが廃止後に新車を買おうとすればGXしか選択肢が無くなる(DXは2NDにヒトを載せる事は考えられてないシート形状なのでハナから除外)ことから事実上の値上げ必至。更にオートマの7速化やエンジン変更等での車両価格の上昇も確実という点や、そもそも新型車なので値引きも期待できないという二重苦もあり。


以上、4点を主として反論。いやプレゼン。

最終判断は社長に委ねることとなります。
















『今まで中古で散々イタイ目に遭ってきたからなぁ…

買えば??』


勝ちました😭🎊

(まぁネタばらしをすれば、社長からは最初から新車での購入を厳命されていたのですが)


という過程を得て同日7月5日(月)
世にも珍しいガソリンVXの5速ミッション車(の紺!)
というド変態仕様キャラバンの発注となりました。


そして迎えた8月29日(日)


仏滅!!←





オーダーから約2ヶ月の時を経て、無事に納車されることとなりました。


嬉しい反面、これまでの功労車E25とお別れと思うと悲しみも込み上げて来ました。


発注した7月5日以降、自らの運命を悟ったのか急激に調子が悪くなってしまいました。夏の酷使に堪えたのか最後の2週間はバッテリー完全放電による自力での始動が不可能となり、稼働率はゼロに近い状態でした。まるで別れを拒むかのようなその立ち振る舞いは、持ち主として何だか悪い事をしてしまったと少しブルーな気分にもなりました。
納車準備ができたとの連絡を受け、いろいろと変更していた部品を汗ダクになりながら元の物に戻したり。積んでいた荷物や棚を下ろしてガランとなった荷室を眺めていると、よく頑張ってくれたなぁ、とうとうお別れか…とジーンときて一人で泣きそうになりました。

この車は現職に就いたと同時に師匠から譲り受けたので、転職直後で右も左も分からない頃から今日に至るまで正に苦楽を共にしてきましたし、駆け出し新米相談員である自身の大きな支えとなってくれました。困っているお客様の為に、たくさんの福祉用具を積んで西へ東へ走り回り。この車に救われたお客様も、それだけたくさんいらっしゃるハズで。
そのお客様にも『カッコイイ車やね』と褒めてもらう事が多々あり。たった4年半の付き合いでしたがこの間の日常はとてつもなく濃くて、この車を無くて今の社内でのポジションは無かったと信じています。

それに加え、現住所に転居直後から子供達の送迎にも活躍しました。彼らからすれば物心ついた時から毎朝キャラバンに乗って保育園に通ってるので、ある意味ワタシよりも愛着があるのではないかとも。休日は小さな体で一生懸命この巨体を洗ってくれました。ディーラーに向けた最後の走行後に『今日でこのキャラバンとバイバイやからね』と話すと、二人とも凄く寂しそうな顔をして『キャバラン、ばいばい』と言ってくれました。

スカイラインの時もそうでしたが、車との出会いや別れは運命と同時に必然であるとも思います。単なる道具でありながら、大袈裟に言えば人生を左右する存在にもなり得る訳で。そういう意味で、このE25は私自身に大いなる糧を残してくれました。

皆に愛されながらも18年6ヶ月でリタイアとなりましたが、バトンを受けたE26にはそれ以上に頑張ってもらいたいと願うばかりです。


ありがとう。さよなら、E25
いらっしゃい、これから宜しく。E26





ー完ー
Posted at 2021/08/30 00:40:14 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「@田んぼES 様
こんばんは🌠青ポール号の初乗りを岡本心からよくお慶び申し上げます。
そのまま岡山まで…謎」
何シテル?   04/06 02:30
初めまして! 兵庫県伊丹市にて、E26キャラバンとHR30スカイラインに乗っかっている、もうすぐアラフォー二児のオトンです♪ 自分よりも年上の、昭和...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

AS ESSENTIAL TO THE WEEKEND GETAWAY AS SUNDAY ITSELF. 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/14 17:27:02
クラッチオペレーティングシリンダーなど交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/22 16:21:38
不明 火災警報器 一酸化炭素 警報器 警報機 ガス検知 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/10 01:13:01

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 福祉用具屋のキャラバン (日産 NV350キャラバン)
弊社営業車両ヒエラルキーの頂点に君臨する 貨客型多目的商用車(自家用) 令和3年7月 ...
日産 スカイライン メイン車不在の盆栽生活『参四郎』(前オーナーに敬意を込めて) (日産 スカイライン)
ツーリング魂!!! 昭和59年11月登録 日産スカイライン 2000ターボGT-E ...
スズキ スペーシア あおすぺ (スズキ スペーシア)
初の新製配置ですばい! 平成27年9月登録 スズキ スペーシア ターボ・デュアルカ ...
スバル サンバー スバル サンバー
我が家のスーパーファミリーカーですたぃ! 平成12年8月登録 スバル サンバー バン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation