• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

芋スカのブログ一覧

2020年09月23日 イイね!

愛車を所有して8年が経ちましたので(その①)

そう、遡ること8年前のこの日、現在の愛車であるPNVの持ち主となったのでした。


当時は羽田空港の国際線で勤務してて、前日に自社便で帰阪(前愛車のパサージュは部品移植と現持ち主への譲渡の為、事前にプリンス大阪大淀店へ一足先に里帰りしていました)

夜明けと共に大阪へ(嘘)、約半年振りに再会を果たすのです。


半年?おかしいではありませんか。新車でもあるまいし、まして現状渡しの中古車です。通常であれば購入から1ヵ月もあれば手元に届くはずです。


一体、何があったのでしょう。ボケる前に自伝として、この車との馴れ初めなどを8周年の記念として記録しておこうと存じます。


まず初めに出会いから






平成24年2月
東京へ出向する2ヵ月ほど前の、冷え切った夜中のことでした。


遅番が終わり、深夜12時過ぎに帰宅。一通りのことを済ませて寝床で携帯を眺めておりました。


今でもたまにしますが、この頃は中古車サイトを少なくとも月に1回は徘徊するという習慣があり、もちろん対象となるのは自らの愛車でもある古いスカイラインなんですが。
その他、同世代の中古車市場を眺めては、ほぉ珍しいなとか綺麗に大切にされてこられたのだなとか、買う気はサラサラ無い(買えない)、ただただ眺めてはニヤ(・∀・)ニヤするだけの所謂ウインドーショッピング的なことにハマっていたのですね。


そこで目に留まった、1台のスカイライン






(画像は某中古車情報サイトに掲載されていたそのもの)


おおお、ポールニューマンバージョンでねいの。

白かぁ、4枚かー、5速いいな〜


といつも通りの妄想を楽しんでいたのですが、販売店様の住所を見ると、何と自転車でも行ける程のご近所なのです。


コレ、何を期待したかと言うと、もしかして地元当時ナンバー付いてたりするんじゃないかしら?ってことだったんですね。バンパーの下にプリンス大阪のステッカー貼ってるし…!!


当時、いや現在も私は変な所が凝り性で。
その一つがナンバープレート。古い車に新しいプレート(特に分類が3ケタ)というのが、どうしても納得いかなくて。
※あくまでも私感であり、それが全く駄目という訳ではありません。ナンバー変われど大切にされている方も沢山知っており、個人的にはどの方も尊敬しています。

当然、免許取得時は7ナンバーはおろか既に3ケタ世代に突入して久しく、平成17年9月購入の初代白仮面様も
「神戸502そ」の時代でした。


この車の現役当時のナンバーであれば「神戸59」中盤のハズで、祖父の乗っていた59年式・T60系カリーナがこれに該当します。最終型でも「神戸52さ」に突入するかしないか、の時代だったと思います。


一度だけ、この「神戸59」をブラ下げた白の後期パサージュと出会ったことがありました。そのオーラ、存在感。新車から1度も他の手元に渡っていない(或いはそれに近い扱い)、大切にされて来たという証明のような。以来、やっぱり車にはその時代のナンバーが似合うなぁと強烈な憧れを抱く事となるのです。


この写真を見て、ピンと来る物がありました。
詳細は書かれていなかったのですが、何の変哲も無い程よくくたびれた感じ(実際にはとんでも無くボ◯でしたが)、ノーマル然とした出で立ち、間違いなく未再生ワンオーナー車であると見た。
と言うことは上記のナンバーの件も、出品が地元となれば抹消されていない限りほぼ間違いなくお望み通りの天然モノが付いている可能性が高いぞと。


いても立ってもいられず、次の休日にある方と同伴の上で販売店へ突入するのでした。



【次回へ続く】
Posted at 2020/09/23 02:27:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月16日 イイね!

B・Y・M

突然ですがコン・バン・ミー(死語)

















いつぶりの投函ですかね
皆様、変わりなくお過ごしでしょうか


ここに現れたと言うことは車のネタがある?!





















ありません!相変わらずの盆栽です乗れたとしてもエアコン効かないんで乗りません(死)



















いえ、今日乗りました





















ちょこーーーーーっとだけ。ホンマ、ちょこーーーーーーーーーーーっとだけ






















8/11からお盆休みを頂きまして。11日は仕事終わってなかったんでお勤めしとりましたが

12日:お墓参り🙏🏻
13日:抹茶アイスを食べに京都の某道の駅まで🍦
14日:朝から夕方まで市民プール🏊‍♂️☀️
15日:朝は尼崎で電気釜を拝み午後はShin-Osakaで夢の超特急を拝み



自・粛・し・ろ・自・粛!!



本当は引きこもるべきご時世なんでしょうが、年頃なお子様達が暴れ倒すので終日自宅待機など不可能です。ムリ!ゼッタイ!!👦🏻👧🏻🎶






















で、今日

午前中はお子様たちとキャラバンの洗車へ

午後
「お母さんと子供ら連れて買い物行ってくるから、たまにはノンビリ過ごしたら??」


という奥方様の信じがたいネ申提案!!!
















ありがとうございます
貴女の事は一生かけて大事にさせて頂きます
今度コーヒーでも御馳走します













てことで40℃に迫る勢いの外界へ出向き例の盆栽のもとへ (“の”が多い)












7月下旬のゲリラ豪雨下ですら薄っすいカバー1枚だけで屋外保存いや放置ですから、さぞ凄まじい状態であろうと覚悟していたのですが?開けたら拍子抜けするくらい、水垢のひとつもない。誰か洗車してくれたん??(怖)















良かろう。
では4ヵ月ぶりとなる“始動の儀式”を執り行う













・Door unlock!!

・フードOpen!!

・マイナス端子接続!!

・メインスイッチON!!

・機関、始動!!













「 ゥミィーーーー
___ジリジリジリジリ
ポロロロロロロロロロ
________________ポーン♪ ETCカードが…

キャョワワワワワヮヮヮヮヮヮヮワキャッキャっキ
ムォォォォーーー〜ん!!!…モコモコモコモコモコモコモコ 」




始動、ィョシっ
6気筒の協奏曲。今日もエルロク、実に良ィ音出してます❤️






(田んぼES様、一部文面の趣きを無断にて借用させて頂きました。不都合がございましたら御指摘のほど宜しくお願い申し上げます。)























去年の暮れに崩壊した後席電動窓開閉器をやっと補修したので車体に取り付け。無事復旧
冷風吐かないので扉窓屋根扇風機全て全開!





















あまりに暑いので冷たいコーヒーしばきながら🚬でも吸うてやろうかとなりまして




ちょこーーーーーーーーーーーっとだけ車体を走らせ、たちまち最寄りの711なお店へ(総走行距離150m)
※ダメですよ通報しちゃ




奮発して購入した、セブンカフェ カフェラテスイーツショコラ(¥302)を飲み干しながら一服しながら愛車をシミジミ眺めとる。な図
(前のフェンダートリム外れかかってますけど)


ちょっと前までエアコン無し当たり前で車乗り倒してたのに、暑かったっす。歳なのかしら













そんなこんな、久々に愛車とジックリ過ごしてました






改めて、ああ良い車やのぉと思ったわけで












キャラバンと並べてたらエンジン止まってんのか?!て思うくらい静かやし(今日マジでメーター覗き込みました)


踏んだら普通に速いしミッションもスコスコ入るし止まらんけど真っ直ぐ走るし


件のアイドリング高いンダな症候群以降、何か気持ち悪いぐらい調子が良い。壊れる前触れかい😇







そうそう、以前はこうやって『車』に乗ってたよなぁーと、妙にシミジミとした連休最終日でした













あ!子供たち(特に上の子👦🏻)が最近になってスカイラインがやたら好きなようで、復活する日も近い…!!かも知れません


















冗談です本年の“家庭内”春闘においても団体交渉決裂のため当分は不可能です😭💔













暑い日が続いております。コロナとやらも収まる気配がありませんが、みん友の皆様もどうかご自愛下さいませm(._.)m



(車に乗ったぐらいで騒ぐんじゃないよww)
Posted at 2020/08/17 00:15:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月24日 イイね!

L型スカGの最終形態

L型スカGの最終形態6気筒であること。そして、長きに渡るL型エンジンの最終進化型であること。

批判を恐れず敢えて書きますけど、かの櫻井主管も含めた生粋のプリンス派には“トラックのエンヂン”と不当に軽蔑されてたL型エンジンですが、実際にはプリンス製のエンジンよりも遥かに多く長く採用され続けた。という事実に個人的には敬意を表したいし、三世代17年に及ぶ「スカGの伝統」と言い切っても何ら違和感は無いと考えます。

でもやっぱりL型エンジンでは納得できず“プリンス魂”炸裂で、設計者にとっての「美学」であるFJ20エンジンを造り・たった1車種に載せてしまう開発陣の熱意そして日産の寛大さ(後にシルビア・ガゼールにも搭載されましたが)。





スカイラインは哲学であり、開発陣が世に問いた“自動車”のあるべき姿では無いのかと。


(日産車のカタログでありながらフェラーリの格言を掲載するという笑えない演出ではあるものの)

「真のGTとは大人5人を遠くに快適に早く運べる車である」

この言葉が、この車の全てを表現していると思う。
そして、この言葉に常に真っ向から挑み続けてきた唯一の国産自動車では無いかとも思う。


それでいて、スカイラインの中でもR30シリーズって凄く多忙。


RSターボで全ての国産車をブチ抜き、GTでクルマの本筋を世に問いて、TIで一般ユーザーの満足をも得る。
ましてやTI以外ではターボ有無で性格がまるで違う(特にRS)し、さらにランクも素・Lタイプ・Sタイプ・Xタイプと要望に応じ使い分けをする。

一つの車種でこれだけの事をこなすことが出来たのも、櫻井哲学が編み出した努力の賜物であり、スカイラインが持つ懐の深さがもたらした結果と言えるでしょう。


「“スカG”の伝統と美学」
これは、現在も続くスカイラインの長い歴史で常に相反するものであり、実際にRSとGTどちらも一定期間以上所持したけど今日に至るまで結論は解らず終いとなっているところ。
即ち、旧プリンスと日産の思想の違いはとうとう埋めることが出来なかった、とも言い換えれると思う。
けど、R30シリーズではそれらを何かと両立しようと努力した痕跡が伺える。
だからこそRSとGTという二本柱を掲げ櫻井主管の集大成の、且つ最後の作品として有終の美を飾ったことで、根強いファンと共に「節目」のスカイラインとして後世に残すことができたのだ!!



スカイライン、私は好きです。
中でも開発に携わった全ての方々がクルマとは何ぞやと真剣に考え、全員で同じ方向に向かって作り上げた最終進化系であるこのR30スカイラインがこの上なく好きです。
そんな名誉あるクルマを、出来るだけ長く維持しこの世に残していきたいと考えております。


スカイラインって、乗れば乗るほど知れば知るほど奥が深い。
開発陣の想いがこんなにも伝わってくる車は国産車では他にあるまい。







断じてオススメはできませんがww
Posted at 2019/09/24 03:09:09 | コメント(0) | クルマレビュー
2019年07月15日 イイね!

祝・みんカラ歴10年!

祝・みんカラ歴10年!7月17日でみんカラを始めて10年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>


これからも、よろしくお願いします!













だ、そうです。



ぬゎんと、もお10年も経っちゃったんですね
歳も取るハズです…

ここ5年ほどは、皆様の投稿を専ら“観る”専門になってます。諸先輩の皆様、いつも楽しい且つ知識を分けて下さる記事をありがとうございます。
NOコメントNOイイね!であることを、この場をお借りして深くお詫び申し上げます🙇🏻










みんカラを始めた頃と言えば、社会人4年め23歳のときでした。
最大の出来事は、一生もんとハラくくって2度の大破する事故にもメゲずに直して乗っていた初代・白仮面様を3度目の事故で大破(大バカ)。コレはいよいよ諦めるしか無いと手放すことを決意し、諦めきれず今の嫁さん含む周りから散々バカにされながらも購入した2台めガン黒号に乗り換えたという嬉しくも悲しい寂しい思い出が蘇ります。


ここの初投稿も、サヨナラ白仮面様のブログでしたもんね。


以後の車歴に関する馬鹿っぷりは愛車紹介の通り、『自分のクルマ』としては免許取得して以来15年4台のスカイラインだけです。今の現役稼働は会社名義になった例のキャラバンですが(コレはコレでとっても気に入ってますけど)。


RS党から始まったR30スカイライン乗りの経歴ですが『健全なスカG好き』として乗り換えたGTターボの方が、とうとうRSの所有期間よりも長くなり今日に至ります。RSは2台・6年6ヶ月でしたからね。


先日の岡ミーは、自分の車が盆栽と化していることをいい事に師匠のRSを強奪して臨みましたが、何も付いていない何も触っていない“素”のRSもまた、GTターボには無い深いミリョクを持った車でした。15年もR30に乗ってるのに、まだまだ知らない世界があると再認識させてくれた良い経験にもなりました。
それと同時に、やっぱり自分の車は自分のスカイラインじゃ無いとダメだと改めて思い知らされた日でもありました。参加した皆さんの車を見ていると、心底羨ましく思ったものです。


みんカラ始めて10年のうちの、後半の5年は生活スタイルも激変しました。


結婚→長男出産→転職→長女出産→転居
毎年の如く変わる環境に、とてもじゃ無いけど自分の趣味や世界に費やす時間も金も無いのが現状です。


ただ唯一の救いが家族からの『捨ててこい』の一声が無いことと、青空駐車でもキチンとした置き場が有ること。
それと、どれだけご無沙汰していてもいつも明るく迎え入れてくれるスカイライン乗りの皆さまが居て下さること。


この二点は本当に大きくて、いつか絶対に自分のスカイラインに乗ってやるという壮大な目標を達成させる為の、充分な活力になってると言っても過言ではありません。




こんなクルマほかに無いです。コレが無いと困ります。


車検切れて盆栽になってても金が幾ら掛かろうと時間が掛かろうと、路上復帰していつか子供たちを乗せることが出来たらいいなぁと思う今日この頃です。




















…何かよぉ分からん内容になってまいましたね。


とりあえず生存してますんで忘れないで〜。゚(゚´ω`゚)゚。









モグリな日々は続く…

Posted at 2019/07/16 00:26:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年02月21日 イイね!

イメージキャラクターは堀◯真希の方が好みだった後期型

初代の後期型で、遅れて販売されたターボが出て直ぐに購入しました。

自家用車社会の衰退が叫ばれ、お金のかからない660ccの注目度が高い昨今であるからこそ、これだけの上質な軽自動車が作れたのかな、と思う。
決して前車・サンバーをけなすつもりは無いが、(特に商用車ということもあるし)各部の作り込みが高すぎて試乗車乗ったとたん『軽もここまで来たか…!』と素直に感心してしまった。

両側スライドドアで後ろに子供を乗せる前提の安全策とは言え、走り出して車速感応ドアロックが作動した時には『グロリアにでも乗ってる気分』になり妙に感動したことを思い出す。また、使う・使わんは別として、ちょっと前までは高級車でも限れた車しか着いて無かったクルコンとかパドルシフトがターボには標準装備となってる辺りに、少しでも商品価値を上げようと努力した痕跡が伺える。

激戦区の軽スーパートールワゴンでは残念ながら超マイナー車だが(フツーのスペシアやカスタムはよく見かけるけど)、各車乗った感想としては間違いなくスペーシアが一番良く出来ていると思う。エアコンの操作盤一つ取っても使い易さを優先しつつデザインも非常に良く気に入っている。スズキがマジメに作った車、という事がひしひしと伝わってくる。
Posted at 2018/02/21 01:15:11 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「@田んぼES 様
こんばんは🌠青ポール号の初乗りを岡本心からよくお慶び申し上げます。
そのまま岡山まで…謎」
何シテル?   04/06 02:30
初めまして! 兵庫県伊丹市にて、E26キャラバンとHR30スカイラインに乗っかっている、もうすぐアラフォー二児のオトンです♪ 自分よりも年上の、昭和...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

AS ESSENTIAL TO THE WEEKEND GETAWAY AS SUNDAY ITSELF. 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/14 17:27:02
クラッチオペレーティングシリンダーなど交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/22 16:21:38
不明 火災警報器 一酸化炭素 警報器 警報機 ガス検知 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/10 01:13:01

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 福祉用具屋のキャラバン (日産 NV350キャラバン)
弊社営業車両ヒエラルキーの頂点に君臨する 貨客型多目的商用車(自家用) 令和3年7月 ...
日産 スカイライン メイン車不在の盆栽生活『参四郎』(前オーナーに敬意を込めて) (日産 スカイライン)
ツーリング魂!!! 昭和59年11月登録 日産スカイライン 2000ターボGT-E ...
スズキ スペーシア あおすぺ (スズキ スペーシア)
初の新製配置ですばい! 平成27年9月登録 スズキ スペーシア ターボ・デュアルカ ...
スバル サンバー スバル サンバー
我が家のスーパーファミリーカーですたぃ! 平成12年8月登録 スバル サンバー バン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation