• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤シーガのブログ一覧

2009年09月28日 イイね!

トンネルラジオ再放送設備とは?

トンネルラジオ再放送設備とは?今日から社会復帰したからという訳ではありませんが、固いお話を・・・

みなさんは、「トンネルラジオ再放送設備」(略してラジ再)ってご存じですか?

高速道路や国道などで、トンネルに入ってもAM・FMのラジオがそのまま聞ける事があるのはご存じと思いますが、そのラジオを聞けるようにするのが「トンネルラジオ再放送設備」というものです。

この設備の基本は
(1)そのトンネルの場所(もちろんトンネルの外で)で受信できるAM・FM局を再送信対象とすること。
  最近では、連続したトンネルなどではコスト削減もあって、一カ所で受信してIP伝送するところも増えてきました。
(2)気象事象・事故等が発生したときには、再送信波を停止して、緊急の割込放送が出来ること。
  但し、NEXCOの高速では割込を行わない「サービスラジ再」というものが存在します。
(3)長大トンネルなどでは、ラジオを聴いていない人に対しても告知・避難指示が出せるように坑口及び非常駐車帯に拡声スピーカを設置して、割込放送と同じ内容を拡声出来る。
となっています。要するに、この設備は「防災」システムなのです。

しかし、昨今車の中でラジオを聴きながら走行している方は少なくなっているのでは無いでしょうか?
(私もどちらかといえば、CD派ですし)

トンネルの入口近くに四角いアンテナがポールに取り付けられているのを見た方もいらっしゃると思いますが、あれがAMの受信アンテナです。(FMは八木アンテナ)
今まではAMラジオだけでしたが、最近では、FMの再放送も導入されるようになってきています。
(主に都市近郊に限られますが)

事故の名所といわれるトンネルにはほぼ間違いなくこの「トンネルラジオ再放送設備」が設置されていますので、おもしろくなくても聴かれる事をお勧めします。
Posted at 2009/09/28 23:30:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 旅行/地域

プロフィール

「福井県の小浜でお仕事です。。」
何シテル?   06/13 16:01
関西北摂方面に棲息しており、通信機器メーカにてSEやシステムディブロップメント等を少々やっているアラフィフの家族持ちです。 前車のSVXが222300km...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  12345
6789101112
13141516171819
2021 22 23 24 25 26
27 2829 30   

愛車一覧

スバル エクシーガ スバル エクシーガ
前車SVXが222300kmで4番シリンダのピストンリングぶっ飛びで昇天したのを期に乗り ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
発売当時のキャッチコピー 【500miles a day~遠くへ 美しく~】 通称:鯨 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
オムツ交換のしやすさをという家族思いな選択で入手した車。 (子供にカネが掛かるので、自重 ...
スバル アルシオーネ スバル アルシオーネ
発売当時のキャッチコピー【4WD アヴァンギャルド】 通称:クサビ ラムダが臨終を迎え ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation