• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NORICKのブログ一覧

2011年08月18日 イイね!

今年の盆帰省は・・・

帰省する5日前、
嫁が卓球の試合だったので、2人の子守りを押し付けられました。

同じく暇してそうな かもがわさんにヘルプの意を込めてメールしたら、
速攻で相づちを打ってくれて、早戸川に遊びに行くことになりました。
かもがわさんも子守り日だったらしく、お子さんと2人で登場。
つまり、オヤジ育児オフ!(笑)

僕は先月も行ったのですが、暑かったので再度行くことにしました。

写真はありません。


「どうせブログ書かないくせに、写真撮ってどうすんの!」
という かもがわさんのヤジにも負けず、唯一撮ったのがコレ(宮が瀬ダムをバックに)


遊びに行った場所は、17時閉門の野営禁止な場所。
17時以降まで遊んでいたら、監視委員さんがやって来て怒られました。

「あんた達、嫁さんはどうしたの?」
「えぇ! 遊んでる? ひどいなぁ〜」
とすごい言われようの嫁様達。(爆)
監視委員のおっちゃんの目には、僕達がどんな風に写ったんでしょう。^ ^;


そんな感じで前置きが長くなりましたが、
今回、盆休みで先に関西に行っている嫁を追いかけて、帰省することになりました。



以前はのりっく家と仲が悪いとウワサされていた かもがわさんですが、
最近ようやく意気投合し始めたようです。笑
いつ帰ろうか悩んでいたら、「2時に大津で会いましょう!」と かもがわさんから連絡が。
フォレに積んでいたキャンプ道具を下ろして、20時半自宅を出発!


かもがわさんは、中央道ー名神、
僕は、東名ー伊勢湾岸ー新名神、を走ることになります。

つまり400 kmくらい先での合流となります。




11日木曜日の夜でしたが、読みが甘かったです。
帰省ラッシュはすでに始まってました。
東名高速下り線は裾野から35kmの大渋滞。なかなか進みません。

耐えられなくなり、沼津から下道で回避。
これが意外にスイスイ進みまして、渋滞が終わる清水インターから高速に戻りました。
しかし、次は豊田JCTの7kmの渋滞、最後は四日市から8kmの渋滞・・・

すでに諦めていましたが、なんと かもがわ号も遅れており、
2時40分ほぼ同時刻に大津に到着しました!



とくに何をするというワケでもないのですが、
目標があると長距離運転も楽しいワケでして、
いっしょに渋滞にハマってもまぁ許せたりします。爆


3時頃でしたが、天王山トンネルから豊中まで渋滞が繋がっておりました。



岡山に向かう かもがわさんと、尼崎の僕は途中で別れました。
まだまだ続くであろう渋滞の中へと消えて行く かもがわ号がたくましく見えました。
その日、かもがわさんは登山しに行ったとか。
すごい体力です。



そんな元気もない普通な僕ちゃんは、
実家で昼まで寝た後に、宝塚へ行きました。











彩華ラーメンの店舗がありますので。笑




そのまま五月山動物園を覗きまして〜




夜は尼崎の盆踊り


河内家菊水丸さんの歌に合わせて、みんなが踊ってました。
人が多過ぎて歩けないので、そそくさと退散しました。
Posted at 2011/08/18 19:36:24 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月05日 イイね!

未来へのキオク

未来へのキオクネット徘徊してたら、こんなサイトが注目されていることを知りました。

 
  未来へのキオク



 

 震災で、写真、動画という形の多くのキオクが失われました。
一度なくした思い出も、みんなで力を合わせればきっと取り戻せる。
その思いを可能にする場所が、ここ「未来へのキオク」です。

あなたのキオクが、だれかの未来の支えになるかもしれない。ひとりでも多くの方のご参加を、お待ちしています。


10年前に初めて南三陸町に行った時の写真が僕のPCに残ってました。

その辺に転がっていたデジカメで撮ったようなもので、サイズも小さく、人様に見せれるようなもんじゃありませんが、これもキオクだったのでフォトギャラに集めてみました。

他にも探したらあるはずですが、ちゃんと整理してなくて・・・後悔してます。汗
整理できたら投稿しようと思ってます。

フォトギャラ1
フォトギャラ2



南三陸町の友人ヒロさんの近況が入ってきました。
奥さんと娘さんと志津川高校の避難所で暮らしているそうです。
町を出て行かずに復興のために残っています。
家も保険が効いて、3年以内に再建を目指すとのこと(高台に)

町の復興に意気込む若者のために、ワカメや牡蠣の養殖のノウハウを教えているそうです。
予定よりも早く種牡蠣の植え付けが終わったそうです。


ワカメ・・・
やる気に満ちた町の人達。
これ以上辛い思いをさせたくないと祈るばかり。
心配は心にしまっておく・・・バカヤロウ
Posted at 2011/08/05 23:29:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月04日 イイね!

児玉教授の怒りの演説を視聴して

ご存知の方も多いと思いますが、先日、東大のアイソトープセンターの児玉龍彦先生が厚生労働委員会で怒りを込めて演説したようです。


放射線被曝の専門家が、立場を失うリスクを顧みず、感情を抑えきらずに叫んだ内容が、これまで被曝の危険性を心配してきた人達の考えと同じだったということに驚きました。


国の暫定基準値に不安で、学校や幼稚園の給食が心配で、給食の放射線量測定値や産地について、学校や給食センターあるいは行政に呼びかけ続けているのに、モンスターペアレンツと罵られ、相手にされずにこれまでさまよい続けているお父さんお母さん、沢山の方々が涙を流して聞いたようです。

 
↓でこの動画ですが、この記事を上げるまでに、次から次に消され続けました。なぜ!!?
テレビも取り上げないし。。。



 
念のために、同じ内容ですが、別の投稿者の動画を。これも消されたら何かの圧力ですね。







僭越ながらざっくり纏めさせていただくと、
 
・汚染レベルは広島原爆の数十個分。汚染調査を全くやらない国に満身の怒りを表明する。
 
・内部被曝の危険性を外部被曝と同じように議論しても意味をなさない。内部被曝にシーベルト値は関係ない。
 細胞分裂の盛んな、妊婦、胎児、幼子がもの凄く危険。放射線による発がんになぜ十年以上かかるのか。疫学的証明の難しさ。
 
・保証問題と線量議論と子供の被曝問題を分けるべき。法律を変えることの重要性。
 
・食品、土壌、水の汚染レベルをイメージング分野の最新技術を使って国策としてしっかり動くべき。国が先導して民間技術を結集するのが大事。

※書き起こししてくれた方、ありがとうございます。




 児玉先生が放射能汚染と発がんとの因果関係を説明する上で紹介したp 5 3 遺伝子の変異、僕の仕事上、非常に馴染みがあるので興味深く聞いてしまいました。

 p 5 3は放射線や紫外線、活性酸素などでDNAにダメージが加わると活性化するタンパク質です。活性化したp 5 3は傷ついたDNAを修復しようとしたり、細胞が癌にならないように細胞増殖にブレーキをかけさせたりして、それでも異常な場合は細胞に「死になさい」と命令するタンパク質です。ですので、p 5 3 は「ゲノムの守護神」と呼ばれており、細胞ががん化しないようにするための重要な働きをになっています。しかし、残念ながらp 5 3 は遺伝子変異を受けやすく、実際に世の中のがん細胞の7~8割に、p 5 3 の遺伝子に変異、あるいはその活性化機構に異常が見られます。

 答弁にあるように、尿中に6 Bq/L程度の放射性物質(セシウムかどうか不明)が15年間くらい出続ける高濃度汚染地域の人からは、膀胱上皮からp 5 3 の遺伝子変異や、前がん状態を示す増殖性シグナルが見られるらしいです。もしこれが本当なら、つまり6 Bq/Lの尿とp 5 3変異に相関があるとすれば、これは無視できない大きな問題。現在、福島の子供だけでなく、千葉や埼玉の子供のおしっこや母親の母乳からも微量ながらセシウムが検出されています(個人が自費で測定)。国が3月17日に大幅に引き上げた暫定基準値(300Bq/kgとか500Bq/kg)の食品や水を、「安全」と思って摂取し続ければ、尿中に出てくるのは当たり前。このままの基準値を持続させて日本は本当に大丈夫かって思ってしまいます。

 これまでも、放射線リスク欧州委員会クリス・バスビー氏も日本の暫定基準値に警鐘をずっと鳴らし続けてますし、ゴメリ医大元学長バンダジェフスキー氏も最近、放射性セシウムと様々な疾患との関連性を指摘しているようです。
なぜ国はこのような方々の意見には耳を傾けないんでしょう。






この後の質疑での児玉先生の言葉ですが、動画が長いので、僕が感心した内容だけを纏めますと

・この問題には緊急性を要するので、政策には学者の線量論争を取り入れるべきでない(健康に害があるかないかを国が結論づけなくて良い)。

・元来存在しなかったものが多量に汚染されたので、国はそれを誠意を持って掃除することが何よりも大事。


 PCの前で拍手してしまいました。安全という科学者もいれば、危険という科学者もいる。この論争の決着を待てば何十年とかかるでしょう。現在データが少なくて「わからない」状態なら、安全サイドに立って物事を考えるべき。政府の方針は都合のいい学説だけをとって、安全基準を厳しくしたベラルーシやウクライナとは逆に何十倍と高い基準値(水や食品)を設置し、「安全です」と宣う政府。この状況が今後ずっと続くのでしょうか?

 未知数なのに、国が科学者とともに「安心安全」を唱い東電をかばっている姿を見てると、水俣病公害やサリドマイド、スモン薬害訴訟、薬害エイズ事件など、「国・医者(科学者)・メーカー」の三位一体の図式を思い出させます。人の健康を考えるならば、怪しい段階では許可をだしたらダメです。研究、医療、産業で必要な人が被曝するのは、それなりの対価が得られるから我慢できるのであり、何のメリットも得られない子供が何故、放射能を浴びたり食べたりするのを我慢しなくちゃならんのだ!

 これまで、放射能は規則にのっとって放射線管理区域内で管理されてました。今回大量に汚染されましたので、これを元に戻すために汚染レベルを調査して回収するのが政府の役目のハズです。でも、国は人の健康よりも経済を優先させたのか、食品や瓦礫の規制値を緩くして、「過剰な反応はやめよう」「心配ないです、安全です」と日本中、世界中にバラまいているじゃりませんか。なんとかして復興に協力したいと思う国民の善意を利用して、嫌がるのは風評ですよ〜っということで、6月に入るまで汚染箇所を測定しようともせずに、未だに十分に計測しないまま汚染した農産物や瓦礫をバラまきつづけてます。




現在では、管理区域で扱うべき量の放射性物質(数万ベクレル/m2)が、東京、千葉、横浜の公園や道端から検出されます。一般家庭からも出てきます。昔なら新聞沙汰だったでしょうが、今の関東では日常茶飯事。

でも、国も自治体も、小学校も幼稚園も、すぐには動きたがりません。ご近所さんでさえも。
まるで腫れ物に触れるがごとくスルー、
あるいは、
健康には害がないだろうとか、
数値が疑わしいとか、
指示がないので燃えるゴミや下水に流せとか。
口論するのも面倒になったので、僕らはこっそりサンプリングしてこっそり掃除する。

子供は水たまりで遊びたがるし、雨どいに溜まった花粉をフイルムケースにいれてコレクションしている変な趣味の子供だっています。こういう場所に放射性の埃が濃縮されてる可能性が高く、子供の顔に吹き付ける車のエアコンのフィルターからだって検出されます(内気循環でも)。

健康に害が出る出ない以前に、
ガイガーカウンターが鳴り響く環境で子供が遊んでいるのは黙って見てられません。
国はTwitterの監視なんかに税金使わずに、測定と除染に力を注いでください。まずは人の健康でしょ。




暗い内容ですみません。
僕の口から漏れ出た放射能だと思って許して下さい。
スルーしてくれると嬉しいです。


追記
児玉先生の発言内容が「医学のあゆみ」という雑誌に投稿されてます(以下のURL)。
http://plusi.info/wp-content/uploads/2011/08/Vol.41.pdf
内容はちょっと専門的ですが、日本語なので読みやすいです。
Posted at 2011/08/04 21:31:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月22日 イイね!

SHS1周年オフ in 富士見高原

SHS1周年オフ in 富士見高原遅ればせながらオフレポを(汗)
みんな早すぎる・・・

SHS一周年記念オフ、家族四人で参加するつもりでしたが、2日前に一歳の娘が39℃の熱を出してしまい、参加が危うくなってしまいました。







前日のお昼、てつ社長から電話が入り、
何時に横浜を出ればいいのか、どのルートを走ればいいのか、など相談しました。

てつ社長「ウチは4時〜4時半に出るつもりなんだけどねぇ」
のりっく「じゃ、僕もそのくらいで頑張ってみます。出発前に連絡しますね〜」

・・・ということで、
4:00 なんとか起きることができました。

最後の娘のお熱チェックしましたが、下がってないので嫁とともに参加断念。
寝ている状態の息子だけをフォレに詰めこんで発進!
おっと忘れずに社長に出発の報告メールを入れてと♪

早朝の16号がこんなに空いているとは思いませんでした。
走っていつも後悔する町田ー八王子間の16号。
早朝なら使えますね!


5:50「今、出発しました」と社長からの連絡。
話が違うやん!と車内でひとりツッコミ入れながら中央道乗りました。
マグカップの作業が深夜まで続いたらしい。


6:30 頃 境川SA クマさん、yuu13さん、組長、まっちゃん、石川さんに出会いました。息子が起きてしまったので、先に行ってもらいました。


7:30到着 組長達をどこかで追い抜いて一番乗りで到着。
前日に社長に鞭打ってもらったおかげで、遅刻せずに到着できました。^^
組長達もすぐに到着。


しかし、暑い!!
涼しいうちに設営終わらせたかったんですが、甘かった。


入り口の看板を作ったりしてたら、ヤマさんが到着しタープ設営を応援してくれました。
地面が固めでペグが入りにくいんです。西湖並み。そういえば、ヤマさん、史上最強ペグ・ソリッドステークを持ってることは知っていたので、何気なく「地面が固いんですよねぇ」って甘えてみると、「あるかなぁ?」なんて返事。実はヤマさんは前日からキャンプしてて、そこから顔出しに来たとのこと。その後到着したAJさんも、前日は別のキャンプ場に宿泊したみたいです。

もともと0次会前泊オフを企画しようかとも悩んでたのですが、2泊も家族連れて飲み続けるのは僕がしんどかったのでヤメにしたのですが、ヤマさんやAJさんを見ていると、前泊オフをやっても良かったかな、なんて思ったのでありました。

 
・・・そんなこんなで、朝10時ともなると、ほぼ全員揃いました。 

組長の挨拶でオフ会が始まりました。


(撮影かずうさん)

オークションは100点近い出品があったそうです

(撮影かずうさん)

暑い中、ともさんはずっとオークションの準備をしていました。
本当にお疲れさまでした!


「奥様達の暇つぶしにマジックを!」という計画でいたのですが、
眠いのと暑い中のタープ設営に体力使ってしまい、テンション下降気味…
おまけに子供達を正面に集めてしまったもんだから、準備していたちょっとHな大人向けマジックができなくなってしまいました。(T0T)

でも、石川さんがアカペラBGMで盛り上げてくれたため、なんとかその場を乗り切ることができました。今後は子供用も大人用も(笑)ちゃんと準備して行くので、よろしくお願いします。


 久しぶりにお会いする方、オフラインでは初めてお会いする方もいて、楽しかったのですが、やはり炎天下でしたし、こちらも子連れとなるとなかなかゆっくりお話できる時間が限られてしまいました。すみません。僕はSDカードを忘れてしまい、いやiPhoneで撮影すれば良かったのですが、暑くて・・・子供達との水掛け遊びに専念し、ほとんど撮影しませんでした。

水かけ追い回されて、とうとう疲れたあやのちゃん(ヤマさんの娘さん)から「あとは男の子達だけでやって!女の子は体力がないんだから!」って怒られてしまいました。ゴメン! 幼稚園児とは異なるレベルの言葉に戸惑う僕・・・^^;


お昼前、嫁さんからメールが入りました。
「熱が下がったから電車で行く。最寄りの駅を教えて。」
嫁は今回のオフ会を楽しみにしていたので、何が何でも来たかったんです。さすが自身をSHSメンバーと思い込んでいるヨメック(笑)。ちょっと余計な交通費掛かっちゃいましたが参加できて良かったです。・・・というわけで、15時ちょうど、1次会が終わると同時に嫁がやって来て、ヨメックは2次会からの参加となりました。これもSHSの凄いところ? ですよね? クロさん(爆)



 

ペンションについても日差しは強くて影がくっきり浮かび上がります 

ふと誰かさんを思い出す・・・笑






二次会開始まで二時間。
まったりと過ごしていたら、トモさんの足に





セミの幼虫が登ってきました。
抜け殻じゃなくて、動いているのは初めてみました。
ホントに抜け殻と同じ色で固いんですね。土も付いているところがリアル。

 
明日には抜け殻になるだろうセミの幼虫を見ていると、
誰かの姿と重ね合わせてしまいます。笑 






 
AJさんが準備してくれたビールサーバー。
宿に着くなりちゃっちゃっとセッティング終了。
ここで氷がないとか、部品がないとかなら良かったのですが・・・

さて飲もう!ってノリのところで、全員揃ってないということで、しばしのおあずけ状態。その間にチェックインやらシャワーやら済ませるということでしたが・・・

 準備万端のビールサーバーを2時間ながめ続けることに。
まるで滝の流れを塞き止められたかのような我慢大会。

  
 
「ねぇ、ちょっとだけ飲んじゃおうよ」
「味見しちゃダメかな」
「きっとバレないよ」
「乾杯の練習はいらんかな」
「まだ?」 


 誘惑や怒りが少しずつこぼれ出るものの、ひいろさんが恐いのか、はたもやそれが大人のルールとしているのか、皆じっと我慢。凄い・・・

でも僕の方は、
ヤバい、もうアカン、アカン、もう無理っ!
 
体内の圧力急上昇!
 
ベント開放せなヤバ〜〜〜〜い

・・・ってところで
全員集合できて乾杯♪♪ 18:00

 
体中を駆け巡る冷却水。
欲求の解放!

むちゃくちゃ美味かった!
組長、ひいろさん、放置プレーのプロですね。笑

 




その後は炉端石川の出店

(かずうさん撮影)


おい! 誰の背中か知っているのか!(汗)

 
ともさんの背中の上で飛び跳ねる息子(スミマセン)

ある場所では花火、ある場所では星を眺める、ある場所では人生談義、ある場所ではスキー技術論、みんな好きなことをやって、二次会が何時まで続いたのか覚えてません。

なんかのキッカケで3次会に突入し、なんかのキッカケでPC談義やら電離放射線談義しながら飲んだくれていたのですが、ペンションのオヤジさんと女将さんが遅くまでウロウロしており、お仕事してるのかなぁ、ってくらいにしか気にしてなかったんです。そして2時、とうとう女将さんがしびれを切らしたのか、

「あのぅ〜 何時までやります? そろそろ電気とか消したいんですけどぉ」

がーん!待っていたんですか!? 
酒で赤くなってた顔がより一層赤くなって、そそくさと部屋に戻りました。


長いような短いような、
あっというまの22時間で、
とても楽しい2日間を過ごすことができました。
参加者の皆様、ありがとうございました!

それから、お菓子セットを子供達全員分用意してくれた、ひいろさん夫妻、ありがとうございました!
いつも牛乳を用意してくれるクロさん、今回はゼリー付きでした。ありがとうございました。

 
それと、無理な注文(Tシャツ)受け付けてくれたリカ様、ありがとうございました。 言ってみるもんです。笑


Posted at 2011/07/22 18:03:57 | コメント(20) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2011年07月06日 イイね!

モスラ

息子の幼稚園では、養蚕場と仲が良いらしく、
毎年希望者にカイコの幼虫を配ってます。



今年は小振り



貰ってきました



最初見た時は、芋虫のようで気持ち悪かったのですが、だんだんと慣れてきました




昨年はマユになりました。
ある日、糸を吹き始めてカプセルを作り出しました。
マユが未完成の時はカプセルが半透明で、
中で幼虫が一生懸命に糸を吹いている姿がよく分かりました。
そのシーンは今思い出しても感動的です。

マユになったら幼稚園に返すことになっております。
(その後はご想像にお任せします…)




今年のモスラは、残念ながら、先日お亡くなりになられました。
Posted at 2011/07/06 20:22:43 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ベイブリッジでの闇取引」
何シテル?   09/26 09:25
福岡(18年)→ 大阪(11年)→ 横浜(4年)と北上中。 2008年11月からフォレスターSH5A XS トパーズゴールド(稀少色!?)に乗り始めました。車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

波乱の阿蘇・接待サイクリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/09 02:51:10
ヘッドライト磨き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/16 00:28:32
PROSTAFF キイロビン ゴールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 13:45:57

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
2008年11月から乗り始めました。坂道では力不足を感じる時がありますが、乗れば乗るほど ...
日産 ラシーン 日産 ラシーン
父から譲り受け、2008年10月まで乗っていた車。フォレとは性格が違いますが、愛着の湧く ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation