• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NORICKのブログ一覧

2011年02月22日 イイね!

純正グリル改完成!

純正グリル改完成!純正メッキ改良 アミアミグリル

ようやく作り終えました。
昨年のキョンスター号納車オフの時に構想し始めて、1年も経っちゃいました。
今では、C型グリルが騒がれていますけども。汗





網グリルに憧れてたものの、
曇りの日にはベージュ色になってしまうトパーズゴールドの車体には、
純正OPグリル(ゴールド)は雰囲気が重たくなりそうです。
そこでOPグリル(シルバー)にするか、メッキを改造するか悩んだのですが、
シルバーにする勇気はなく、結局メッキを生かすことになりました。




MOVERさん、かにぞうさんまるえばさんは、純正グリルを改造してます。
面白いことに、それぞれやり方が違うのです。
僕は、最後までどう転がるかわかりませんでしたが、結局MOVERさんの形式になったようです。

お三方の純正改グリルの画像は舐め回すように見てたので、予習は十分のハズでしたが、
予想以上に困難な作業でした。

もう二度とやりたくありません。涙





SHSチャリティーオークションにて、ともぬこさんの純正グリルを落札しました。
ともさんのグリルに手を入れるのは、さすがに抵抗があり、しばらくの間躊躇してましたが、
グリルを外すのも二度手間になりそうでしたので、かっこ良く作って許してもらうことにしました。

ともさん、がんばったので許して下さい!!






加工に当たっては、まるえばさんが懇切丁寧にメールで指導してくれました。

↓指導の一コマ 写真に書き込んでアドバイス頂きました。

#結局まるえばさん方式にせずに、
敢えて茨の道を選んでしまったような気もしますが。。-_-;
この方向にのこぎりを入れる発想はありませんでした。
ありがとうございました!





で、これ、装着できなかったりして。。笑
Posted at 2011/02/22 20:48:35 | コメント(24) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2011年02月21日 イイね!

スノコからお届けもの

スノコからお届けものふと目が覚めて、
昨日の昼間、宅急便屋さんから電話があったことを思い出しました。


真夜中、宅配ボックスに行くと、
日本サン石油キャンペーン事務局からの届け物でした。

そう言えば、以前、応募するためにエンジンオイルのインプレ書いたなぁ…

箱の重さからオイルではありません。
もしかして、iPad!?
キターーー!(景品のリストにあったか不明)

妄想膨らませながら駆け足でエレベーターに乗りこんだのですが、

中身は違いました…ヽ(´o`;



スノコマークの刺しゅうが入った
スポーツバック、トートバック、帽子、
そしてマグカップとノートブック。


帽子は息子に被らせるとして、僕はノートが一番嬉しいかな。

ありがとうございます。



こういう当選モノって、いつも当たらないので、ほとんど出さなくなったのですが、
みんカラ関連は当たる確率高いのでしょうか?

届いた荷物を目にした瞬間、子供の頃のクリスマスの日の朝を思い出しました。
あの頃のワクワク感♪


中身はなんであれ、機会があればまた出してみようと思いました。
Posted at 2011/02/21 05:11:37 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年02月15日 イイね!

非動物系ラーメン?

大分前の話になりますが、石川さんが紹介されてたラーメン
実は記事を読んだ翌々日にご対麺してきました!

店の名前は「のとやま」
スープには鶏、豚など動物系脂肪は使ってないと説明されてます。

石川さんが食したとされる「濃いめ」と
塩味のエビラーメン(?)を注文しました。




「濃いめ」に卵をトッピング


本当に動物系の材料を使ってないならば、これは面白い試みです。
想像以上に美味しいです。
石川さんのおおげさな評価かと思ってたのですが、確かにイケマスこのスープ。
魚は甲殻類の臭さが全く感じられず、材料は想像できませんでした。

残念な点は、肉味噌がたっぷりのっていること。
この味噌に使われている肉は動物由来だったはず。
それからチャーシューも。

結局、動物系に頼ってるやん!とツッコミをいれながらも、大半を飲み干しました。
美味しければいいので。笑

こちらはエビラーメン


塩ラーメンでした。

正直なところ、塩ラーメンはよくわかりません。
美味しいですが、特にまた食べたいとは思わない部類。。スミマセン


どちらのラーメンも麺も美味しかったです。
麺が熊本ラーメンで使われるような麺でして、細いけど細くないコシのある麺。
トッピングの味タマゴには注射器で出汁が注入されてました。
至る所に工夫が見られる新しいスタイルのラーメンだと思いました。


会計後に知ったのですが、
この店は駐車スペースが少なく、1台に3人以上乗ってきたお客さんには、
メンマなどが無料でプレゼントされるようです。
他のお客さんが、お皿に盛られたメンマを食べてましたが、とても美味しそうでした。
Posted at 2011/02/15 19:55:56 | コメント(9) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2011年02月14日 イイね!

富士滑走路で雪遊び

これまで待ち続けて、ようやく雪が降った関東の週末、
連休最終日の天気は晴れ。
風邪気味でしたが、これを逃したら今シーズンは無理かもしれないので、
行ってきました。富士山のあそこに。



kita@osakaさんの断念した山中湖も快晴!

ワカサギ釣りも寒くなさそうなくらい、陽が照ってました。



富士吉田に移動して、

腹ごしらえは、吉田うどん



固いうどんです。
おいしかった。

ちなみに大分ではこれをだご汁(だんご汁)と呼びます。(笑)




さて、今回の目的地に行きます。

積雪状況は期待通り!




「滑走路」に到着



ここは昨年も来たのですが、人も少なくゆっくり遊べますね。
今回は他にも数台の車が来ており、デイキャンプしている家族もいました。

クマは冬も出るのでしょうか?





下に降りると広場があります。

遊んでいるのは、我が家以外に2家族だけでした。

撮影位置からソリ滑りすると、とんでもないスリルを味わえます。
大人でも大満足できます。



そり遊びで顔に雪がかからないように武装する息子。
情けない。。




最後は冷えてしまった体をスープで暖めました。

我が家なら一日ココで潰せます。
天気の良い日ならデイキャンプしたいです。
また降らないかなぁ。。



帰りは山中湖の紅富士の湯につかって帰りました。


Posted at 2011/02/14 19:52:26 | コメント(16) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2011年02月07日 イイね!

ポータブル・ガスヒーター

ポータブル・ガスヒーター先週の話ですが、勢いでポチってしまったブツが届きました。

ポータブル・ガスヒーター
ガスピア。






韓国製の製品なんですが、バージョンアップしたそうです。
GASPIAからGASPIA Power ?  
火がつき易くなったとか…
家の中で使ってみましたが、なかなかのパワーです。かなり暖かい!!
デザインはさておき(笑)、機能面は優れてるようです。



 
使う場面を想定すると、、

キャンプでスクリーンタープ内を暖めることができます!(スクリーンタープ持ってませんが、汗)
ワカサギ釣りする時に活躍しそうです♪(ワカサギ釣りしたことありません、汗)
サッカーやラグビーの試合を観戦する時活躍しそう!(観戦することない、汗)
・車のパーツの焼き付け塗装!(どこ塗るの?汗)




 う〜ん、衝動買いは否めません…
品切れ続出してたので、その焦りもあったのも事実。。^_^;

 
まぁ、冬のオフ会や、雪山ドライブ、スキー場での昼食では活躍しそうですし、
春先のキャンプでは間違いなく使うでしょう。





説明は韓国語オンリー…読めません。






 


魅かれた点は二つありまして、


 1. 簡単なコンロになる

 暖をとりながらお湯が湧かせます。
 

たらこを焼いてみました!


トースターよりも早く焼けますね。

お湯を湧かすのはシングルバーナーの方が圧倒的に早かったです。



2. 燃料がカセットコンロ用のボンベ(CB缶)

これはウチには重要なんです。

僕が所持しているキャンプ用品(ランタン、バーナー)は全て、家庭用カセットコンロ用のCB缶に対応できるようにしてます。

コールマンからもポータブルガスヒーターが発売されていますが、
アウトドア専用のいわゆるダルマ型カートリッジ(OD缶)を使う点で興味ありませんでした。

CB缶はすごく楽です。


アウトドア用OD缶は、使いきれなかった半端なボンベがあると、
次行くときは、古いのと新しいのと2つ持って行く必要が出てきて面倒。。
ガス缶同士を連結して、ガスを移し換える方法もあるらしいのですが、僕にはそれすら面倒でやったことがありません。いざという時、購入する場所が限られますし、
そして結構高価! 一缶(230 g) 450〜500円くらい

OD缶のメリットってなんだろう。。


一方、CB缶はコンビニでも小さな町の商店でさえも置いているので気分的に楽です。
余ったボンベは、家で鍋をすれば完全に消費できます。
そして何よりも安い! 一本 (250 g) 100円前後!

これらがCB缶にこだわる理由です。





よく使っているCB缶はコレ↓

ホームセンターコーナンで売られている3つで229円!
一本(250 g) あたり76円。すばらしい!



 
生死に関わる山中キャンプをするわけでもなく、
その辺でちょちょっとお湯を沸かしたり、平地でキャンプするくらいのウチの野営レベルではコレで十分!




 
とは言っても、このガス、
ストーブが欲しくなるような寒い時期にはダメダメ。。

ガス成分の大部分を占めるのが n-ブタン(沸点が高い)、
気温10度以下では気化しづらくなり、一気にドロップダウン。
最近、富士山界隈で遊ぶ時は、ものすごく頼りないです。



そういう時は、ガス缶にふきんを撒いて、その上から手で触れる程度のぬるま湯をとろとろ〜とかけると、暖まって元の火力に戻ります。(お決まり文句ですが、危険ですのでオススメしません。自己責任でお願いします。)


でも、お湯掛けは「卵が先か、ニワトリが先か」のごとく、
「お湯が先か、火が先か」って心配もあるし、
また言うまでもなく、一過的な対処法であることには違いありません。

 
何より今回購入したガスピアは、冬期長時間使用するためのものですので、 n-ブタンガスは非現実的。

 
だったら、低温でも使用可能なイソブタンガス(n-ブタンよりも沸点低い)を使えば良いのですが、
ユニフレームのプレミアムガス(イソブタン95%)は一本250円となかなかのお値段です。貧乏性の僕としては、余った高級イソブタンガスを家で消費する気にはなりません。
 そうなると古い缶と新しい缶を両方持って行くという、OD缶と同様の苦悩を味わいます(OD缶よりはましですが)。

冬用とはいえ、せめて格安ガスの値段の倍程度、140円前後でないものか。
(ガス器具を2-3台同時に並べることを想定するから、こういう葛藤が起きるんでしょうが。。^_^;)

 
 やっぱり、ガスも電気もガソリンも、エネルギーは安くなければ!!!



そう思ってた時、
近所のダイエーで見つけた代物がこれ↓


東邦金属工業から発売されているイソブタンガス、ゴールド、
3本で448円。(1本(250 g)約150円)


 
この方が調べられた情報によると、イソブタン75%配合らしい。
ユニフレームの95%には劣りますが、コストパフォーマンスはすごく良さげ。

そして近所の22時まで開いているダイエーで入手可能!←ココ重要

 

左(コーナン格安缶、nーブタン95%以上?)、右(TOHOゴールド,イソブタン75%, n-ブタン25%)
形状は同じ。





よし、これで気兼ねなくガスストーブをガンガン使ってやるぞっ!!

ん? いつ使うんだっけ。汗

喜びと自問を繰り返しました。

 



なんだか、ケチンボ記事になってしまいました…
ま、ホントのことだからいっか!爆



 
Posted at 2011/02/07 19:34:20 | コメント(15) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記

プロフィール

「ベイブリッジでの闇取引」
何シテル?   09/26 09:25
福岡(18年)→ 大阪(11年)→ 横浜(4年)と北上中。 2008年11月からフォレスターSH5A XS トパーズゴールド(稀少色!?)に乗り始めました。車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

波乱の阿蘇・接待サイクリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/09 02:51:10
ヘッドライト磨き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/16 00:28:32
PROSTAFF キイロビン ゴールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 13:45:57

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
2008年11月から乗り始めました。坂道では力不足を感じる時がありますが、乗れば乗るほど ...
日産 ラシーン 日産 ラシーン
父から譲り受け、2008年10月まで乗っていた車。フォレとは性格が違いますが、愛着の湧く ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation