• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NORICKのブログ一覧

2011年02月23日 イイね!

【質問】SHグリルの取付け方

【質問】SHグリルの取付け方純正グリルがどうやって着いているのか知らないまま、グリルを改良してしまったので、
取り付けることができるのか不安になっております。

SHフォレのグリル装着方法をご存知の方、
頭の片隅にある記憶でも構いません。
教えて下さい!



写真は自作した純正グリル改の裏側です。

純正グリル改の裏下面には、写真のように、
A,B,Cの三カ所(左右合計ですと5カ所)のツメやネジ穴を残しています。
(左右中央にあったネジ穴(2箇所?)はフィンとともに切除しました)

A、グリル下面の中心にある横長の短い爪
B、ネジ穴
C、長いツメ 上下に2本

おそらくこれらは装着に重要ですよね?



A,B,Cの上には、オレンジの矢印で示したように、隙間があります。
この隙間は装着に必要なんでしょうか?

この隙間をアミの端が大きく占めていると、装着時に干渉するのではないかと心配しております。

さらにAの箇所は完全にアミで塞いでおります。
なんだか、これってマズそう…



装着しようとして、問題に気づいて、再度加工し直すことは避けたいのです。

問題点にお気づきの方がおられましたら、是非ご指摘ください。

よろしくお願いします。


追記:説明が悪くてすみません。
バンパー側に穴があり、そこにグリルの爪を差し込むのか、
もしくは単に上から爪を引っかけるのか。これが問題になりそうです。

追記2:Aの部分の隙間を塞いでいるのでこれが不安です。Aの爪はバンパー側に差し込むのか、それとも置くのか? 差し込むなら、網の再加工が必要です。
Posted at 2011/02/23 20:06:07 | コメント(12) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2011年02月22日 イイね!

純正グリル改完成!

純正グリル改完成!純正メッキ改良 アミアミグリル

ようやく作り終えました。
昨年のキョンスター号納車オフの時に構想し始めて、1年も経っちゃいました。
今では、C型グリルが騒がれていますけども。汗





網グリルに憧れてたものの、
曇りの日にはベージュ色になってしまうトパーズゴールドの車体には、
純正OPグリル(ゴールド)は雰囲気が重たくなりそうです。
そこでOPグリル(シルバー)にするか、メッキを改造するか悩んだのですが、
シルバーにする勇気はなく、結局メッキを生かすことになりました。




MOVERさん、かにぞうさんまるえばさんは、純正グリルを改造してます。
面白いことに、それぞれやり方が違うのです。
僕は、最後までどう転がるかわかりませんでしたが、結局MOVERさんの形式になったようです。

お三方の純正改グリルの画像は舐め回すように見てたので、予習は十分のハズでしたが、
予想以上に困難な作業でした。

もう二度とやりたくありません。涙





SHSチャリティーオークションにて、ともぬこさんの純正グリルを落札しました。
ともさんのグリルに手を入れるのは、さすがに抵抗があり、しばらくの間躊躇してましたが、
グリルを外すのも二度手間になりそうでしたので、かっこ良く作って許してもらうことにしました。

ともさん、がんばったので許して下さい!!






加工に当たっては、まるえばさんが懇切丁寧にメールで指導してくれました。

↓指導の一コマ 写真に書き込んでアドバイス頂きました。

#結局まるえばさん方式にせずに、
敢えて茨の道を選んでしまったような気もしますが。。-_-;
この方向にのこぎりを入れる発想はありませんでした。
ありがとうございました!





で、これ、装着できなかったりして。。笑
Posted at 2011/02/22 20:48:35 | コメント(24) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2011年01月15日 イイね!

お父さん先生?

お父さん先生?そろそろコレに手をつけなければ…




息子が通う幼稚園は、1、2ヶ月に一度の割合で、父親参加型のイベントがあります。

明日もどこかに遊びに行きたかったのですが、幼稚園に行かなければなりません。

お父さん先生という自主活動イベントです。

何をやるかというと、
園児相手に父親達の特技を披露…^^;

木工、分解、ダンボール、豚汁調理などのコーナーがあるらしいのです。




木工コーナー担当になりました。

廃材でデカイものを作れとのこと。

金槌、ノコギリ、電動ドリル持参せよとのこと。

まぁ、面白そうなんで頑張りますが、
担当が決まったのが昨日のこと。
急なんですよねー。ハァ…



何よりも気が乗らないことがあるんです。



お昼、体育館で開催されるお楽しみショー、
そこでマジックの披露…涙


絶対にやらないと断言してたのですが、
息子が誇りに思えるでしょ!
との嫁のセリフに反論できずに…涙


で、スケジュール見せられたのが、やはり昨日の夜。ハァ…
ホンマにやるのって感じです。
準備もくそったれもない…

一度やると毎年呼ばれる恐れがあるのも、気が乗らない理由です。

学生時代のアルバイトで、幼稚園や保育園、子供会などで手品やったことがあるんですが、子供相手の手品って、物凄く難しいんです。
今回の相手が小学生高学年じゃないだけまだ気が楽ですが…

一番の問題は、自分も観客もシラフ…爆

まぁ、テキトーにやるわ♪と言ってますが、
性格上、頑張りそうです。涙

ウケが悪いと精神的ダメージが大きいですから。。汗



木工コーナーでグリル加工させてもらえないかな~(笑)



ハァ…ネタ考えよっと。











Posted at 2011/01/15 22:50:37 | コメント(16) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2010年12月20日 イイね!

交換ついでに

交換ついでにともぬこさんから、
油圧ジャッキとトルクレンチをお借りすることができましたので、
自宅で冬タイヤに交換してみました。
ともさん、ありがとうございました!!

タイヤを台車に乗せて、マンション4Fから駐車場まで2往復、
フォレに積み上げショップで交換・・自分でやれば積み上げる作業がない。
どっちが楽か試すことができました。




結論は、
油圧ジャッキがあれば自分でした方が気分的に楽かな、という感想でした。
うちの場合、フォレにタイヤを載せる前に、
トランクの荷物を下ろして、ベビーシート外すって作業がありますから。。苦笑



今回、せっかく自分で外すなら、普段できない作業、
ブレーキキャリパーの掃除と塗装をしてみました。
キャリパーは赤が人気みたいですが、
マイフォレのイメージとはちょっと違うかなって思いました。



ゴールドの車体には何色のキャリパーが似合うのか。。
シルバーは変わり映えしないですし、
迷ったあげく、ゴールドにはゴールドという結論が出て
その気になっていたところに、嫁から大反対!

赤が良いと言う嫁との妥協点を探すために、
ダイソーメタリックテープ(赤、青、金)をキャリパーに貼ってみて、
実際のイメージを膨らませました。


お互い妥協して(笑)、青に塗ることになりました。


イメージはこんな感じです。










金色と青いハイヒール!


で塗料を買いに行ったり、ラーメンを食べたりしていたら時間が過ぎていき、
隣の車に迷惑かからないように作業するには・・なんていろいろ考えてたら、
日が傾き、急いでキャリパー清掃するものの、汚れが落ちたかどうかわからず、
その日は終了。。汗















翌朝塗りました。


別ショット



もっとクスコっぽくになると期待したのですが、ちょっと違いました。
しかし、派手すぎず気に入りました。

リアも塗る予定でしたが、午後も潰すと家族に申し訳なくなり、
リアは塗らずにタイヤ交換だけにしました。






ラーメンはここに行きました。

寿々喜家(すずきや)

濃すぎず薄すぎず切れのある味で美味しかったです。
奥津家と同じ本牧家の系列でしたっけ?


Posted at 2010/12/20 21:44:19 | コメント(17) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2010年11月22日 イイね!

NORICK号XT化

先日の芋煮オフで開催されたチャリティーオークション、
ともさんの口上に圧倒され(笑)マフラーカッターを落札しました。

ずっと床の間に飾ってても仕方がないので、付けてみようということに!

しかし、純正カッターを外そうとネジを回しみるけども、錆び付いていて回りません。

固い、固い、固い〜〜〜〜グルッ!! 
ネジが切れてしまいました。




身近な方々に泣きついていたら、いろいろと情報を頂きました。

このお方、すでに同じことをやられてました。
整備手帳に怨念を送っていたら、すぐに気がついて頂き(笑)
さらに電話まで頂き懇切丁寧に助言頂きました。
ありがとうございました!!


さらに別の方からもう一つの解決案をいただきました。
おろしがねの石川さんお持ちのXT用の純正マフラー(カッター付き)に交換するというものでした。
この案、何よりも興味深かったのは、
XTとXSとでは純正マフラーの品番が別らしく、
「XTになるよ」との甘い誘惑が。。(爆)

抜けが良くなって低速トルクが少し減る可能性があるとのことでしたが、
何よりも興味の方が先走り、、

石川さん、なんと我が家に出向いて頂き、交換作業が始まりました。



取り外したマフラーの比較

左がXT用、右がXS用
後から写真を見て気づいたのですが、太鼓の長さが違うように見えます。
やはり物がちがうのでしょうか?

しかし、現場では石川さんの作業が早すぎて、じっくり比較する暇がございませんでした^^


整備手帳〜




石川さんがお越しになったからには、ラーメンを食べに行かないといけません。

戸塚が誇る家系ラーメン、環2家に行くことになりました。
店ではyuu13さんが待ち伏せ、すぐにKIMOさんも駆けつけてくれました。


すぐに始まる愛の赤外線通信♪



この時間帯のラーメンは醤油辛くって、評価不能、、汗



XT化したNORICK号(笑)を吟味したかったので、
みなさんに茅ヶ崎までドライブお付き合い頂きました。



さてさて、XT化NORICK号を走らせた感想ですが、
ドコドコ音は聞こえません(爆)

懸念されたように、低速トルクが低下し2500 rpmの谷間が大きくなった気がしました。加速が鈍くなりました。わずかなんですが。
でも、このような変化はオイルの銘柄を変えたり、アースを付けた瞬間も起きたこと。学習機能との関係もあるでしょうから、しばらく様子を見ようと思いました。

XSマフラーは水がチャプチャプ入っている状態で、空のXTマフラーに交換して、さらにECOモードのままでしたし、違和感を覚える原因はいろいろと考えられそうです。


翌日も乗りましたが、XT化の違和感は消えてませんでした(嫁は気づかない程度)。
燃費も下がったような気がします。(ただ単に踏んでしまっているだけかも…)

これは石川さんにお返しして、AJさんのように純正カッターをはぎ取とって、、なんて思ってましたが、

Ecoモード解除し、エンジン切って、アクセルペコペコしたら

あれ? 元の状態に戻った!!?

う〜ん、もうちょっと吟味させてください。

Posted at 2010/11/22 21:45:49 | コメント(14) | トラックバック(0) | パーツ | 日記

プロフィール

「ベイブリッジでの闇取引」
何シテル?   09/26 09:25
福岡(18年)→ 大阪(11年)→ 横浜(4年)と北上中。 2008年11月からフォレスターSH5A XS トパーズゴールド(稀少色!?)に乗り始めました。車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

波乱の阿蘇・接待サイクリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/09 02:51:10
ヘッドライト磨き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/16 00:28:32
PROSTAFF キイロビン ゴールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 13:45:57

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
2008年11月から乗り始めました。坂道では力不足を感じる時がありますが、乗れば乗るほど ...
日産 ラシーン 日産 ラシーン
父から譲り受け、2008年10月まで乗っていた車。フォレとは性格が違いますが、愛着の湧く ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation