• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NORICKのブログ一覧

2011年03月08日 イイね!

これ欲しいなぁ…

先日、AJ5さんと寒い中で外飲みしてて感じたことですが、
ストーブがあっても空間的に暖めることができないので、やはり密室全体を暖めたいなぁと思いました。

以前から、特に肌寒い時期には、スクリーンタープがあっても良いなぁと思ってたのですが、ちょっと良さげなものを発見♪


Quechua(ケシュア)というフランスのメーカーのポップアップテント。



何よりも設営・撤収に時間がかからないのが魅力的です。

こういうタイプって強度的には弱そうなイメージありますが、
ペグダウンすればそこそこいけそう。
ぱっと広げて、ヤバくなってきたら、サッと撤収。

そもそも我が家は、強風や雨の時にはキャンプしませんしね。
広さ的にも肌寒いこの時期には活躍しそうです。

暑い時期には開放感のあるヘキサですし。。



あ、オフレポですよね。分かってます。。
ちょっと現実逃避…汗
Posted at 2011/03/08 21:26:06 | コメント(12) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2011年02月14日 イイね!

富士滑走路で雪遊び

これまで待ち続けて、ようやく雪が降った関東の週末、
連休最終日の天気は晴れ。
風邪気味でしたが、これを逃したら今シーズンは無理かもしれないので、
行ってきました。富士山のあそこに。



kita@osakaさんの断念した山中湖も快晴!

ワカサギ釣りも寒くなさそうなくらい、陽が照ってました。



富士吉田に移動して、

腹ごしらえは、吉田うどん



固いうどんです。
おいしかった。

ちなみに大分ではこれをだご汁(だんご汁)と呼びます。(笑)




さて、今回の目的地に行きます。

積雪状況は期待通り!




「滑走路」に到着



ここは昨年も来たのですが、人も少なくゆっくり遊べますね。
今回は他にも数台の車が来ており、デイキャンプしている家族もいました。

クマは冬も出るのでしょうか?





下に降りると広場があります。

遊んでいるのは、我が家以外に2家族だけでした。

撮影位置からソリ滑りすると、とんでもないスリルを味わえます。
大人でも大満足できます。



そり遊びで顔に雪がかからないように武装する息子。
情けない。。




最後は冷えてしまった体をスープで暖めました。

我が家なら一日ココで潰せます。
天気の良い日ならデイキャンプしたいです。
また降らないかなぁ。。



帰りは山中湖の紅富士の湯につかって帰りました。


Posted at 2011/02/14 19:52:26 | コメント(16) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2011年02月07日 イイね!

ポータブル・ガスヒーター

ポータブル・ガスヒーター先週の話ですが、勢いでポチってしまったブツが届きました。

ポータブル・ガスヒーター
ガスピア。






韓国製の製品なんですが、バージョンアップしたそうです。
GASPIAからGASPIA Power ?  
火がつき易くなったとか…
家の中で使ってみましたが、なかなかのパワーです。かなり暖かい!!
デザインはさておき(笑)、機能面は優れてるようです。



 
使う場面を想定すると、、

キャンプでスクリーンタープ内を暖めることができます!(スクリーンタープ持ってませんが、汗)
ワカサギ釣りする時に活躍しそうです♪(ワカサギ釣りしたことありません、汗)
サッカーやラグビーの試合を観戦する時活躍しそう!(観戦することない、汗)
・車のパーツの焼き付け塗装!(どこ塗るの?汗)




 う〜ん、衝動買いは否めません…
品切れ続出してたので、その焦りもあったのも事実。。^_^;

 
まぁ、冬のオフ会や、雪山ドライブ、スキー場での昼食では活躍しそうですし、
春先のキャンプでは間違いなく使うでしょう。





説明は韓国語オンリー…読めません。






 


魅かれた点は二つありまして、


 1. 簡単なコンロになる

 暖をとりながらお湯が湧かせます。
 

たらこを焼いてみました!


トースターよりも早く焼けますね。

お湯を湧かすのはシングルバーナーの方が圧倒的に早かったです。



2. 燃料がカセットコンロ用のボンベ(CB缶)

これはウチには重要なんです。

僕が所持しているキャンプ用品(ランタン、バーナー)は全て、家庭用カセットコンロ用のCB缶に対応できるようにしてます。

コールマンからもポータブルガスヒーターが発売されていますが、
アウトドア専用のいわゆるダルマ型カートリッジ(OD缶)を使う点で興味ありませんでした。

CB缶はすごく楽です。


アウトドア用OD缶は、使いきれなかった半端なボンベがあると、
次行くときは、古いのと新しいのと2つ持って行く必要が出てきて面倒。。
ガス缶同士を連結して、ガスを移し換える方法もあるらしいのですが、僕にはそれすら面倒でやったことがありません。いざという時、購入する場所が限られますし、
そして結構高価! 一缶(230 g) 450〜500円くらい

OD缶のメリットってなんだろう。。


一方、CB缶はコンビニでも小さな町の商店でさえも置いているので気分的に楽です。
余ったボンベは、家で鍋をすれば完全に消費できます。
そして何よりも安い! 一本 (250 g) 100円前後!

これらがCB缶にこだわる理由です。





よく使っているCB缶はコレ↓

ホームセンターコーナンで売られている3つで229円!
一本(250 g) あたり76円。すばらしい!



 
生死に関わる山中キャンプをするわけでもなく、
その辺でちょちょっとお湯を沸かしたり、平地でキャンプするくらいのウチの野営レベルではコレで十分!




 
とは言っても、このガス、
ストーブが欲しくなるような寒い時期にはダメダメ。。

ガス成分の大部分を占めるのが n-ブタン(沸点が高い)、
気温10度以下では気化しづらくなり、一気にドロップダウン。
最近、富士山界隈で遊ぶ時は、ものすごく頼りないです。



そういう時は、ガス缶にふきんを撒いて、その上から手で触れる程度のぬるま湯をとろとろ〜とかけると、暖まって元の火力に戻ります。(お決まり文句ですが、危険ですのでオススメしません。自己責任でお願いします。)


でも、お湯掛けは「卵が先か、ニワトリが先か」のごとく、
「お湯が先か、火が先か」って心配もあるし、
また言うまでもなく、一過的な対処法であることには違いありません。

 
何より今回購入したガスピアは、冬期長時間使用するためのものですので、 n-ブタンガスは非現実的。

 
だったら、低温でも使用可能なイソブタンガス(n-ブタンよりも沸点低い)を使えば良いのですが、
ユニフレームのプレミアムガス(イソブタン95%)は一本250円となかなかのお値段です。貧乏性の僕としては、余った高級イソブタンガスを家で消費する気にはなりません。
 そうなると古い缶と新しい缶を両方持って行くという、OD缶と同様の苦悩を味わいます(OD缶よりはましですが)。

冬用とはいえ、せめて格安ガスの値段の倍程度、140円前後でないものか。
(ガス器具を2-3台同時に並べることを想定するから、こういう葛藤が起きるんでしょうが。。^_^;)

 
 やっぱり、ガスも電気もガソリンも、エネルギーは安くなければ!!!



そう思ってた時、
近所のダイエーで見つけた代物がこれ↓


東邦金属工業から発売されているイソブタンガス、ゴールド、
3本で448円。(1本(250 g)約150円)


 
この方が調べられた情報によると、イソブタン75%配合らしい。
ユニフレームの95%には劣りますが、コストパフォーマンスはすごく良さげ。

そして近所の22時まで開いているダイエーで入手可能!←ココ重要

 

左(コーナン格安缶、nーブタン95%以上?)、右(TOHOゴールド,イソブタン75%, n-ブタン25%)
形状は同じ。





よし、これで気兼ねなくガスストーブをガンガン使ってやるぞっ!!

ん? いつ使うんだっけ。汗

喜びと自問を繰り返しました。

 



なんだか、ケチンボ記事になってしまいました…
ま、ホントのことだからいっか!爆



 
Posted at 2011/02/07 19:34:20 | コメント(15) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2011年02月01日 イイね!

スノボに挑戦

先日、富士山までスノーボードをしに行ってきました。

スキーは学生時代に5、6回行ったことがあるのですが、
スノーボードは過去に1回だけ・・・一昨年末に広島で初めて体験しました。



実は、僕はこの手のスポーツが苦手でした。。

朝早く起きて、あるいは夜行バスに乗って、根性で移動して、
スキー場に到着した途端に、眠い目を擦りながら忙しく準備を始める。。
そして一日中遊んで疲れきった体で帰路に着く。。これが好きになれず。


ただでさえ朝が苦手なのに…


リフトを使って高いところに上ったと思えば、景色を堪能せずにさっさと下り始める。
こんなエネルギーの無駄遣いってありえない!(笑)
夜もターンだのパラレルだの滑走技術の話題ばかり。
こんな理由からスキーが嫌いになりました。。

嫁さんと結婚した当初、行く可能性ゼロという理由で、
嫁入り道具の一つだったスノーボードやブーツは手放させてしまいました。。。


しかし、フォレスターに乗り始めてから(周りの悪友の影響?笑)、
雪に興味を持つようになりました。
雪の中からドッカーン!と出てくるフォレスターのCMを見て、
自分もやりたいと思うようになりました。爆

子供を雪山に連れて行ってやりたい、かつて自分がそうしてもらったように。

ここ関東は、関西や九州に比べて雪が豊富なはず?



昨年、
スタッドレスタイヤを入手して、スノーブーツやウェア(スノボを視野に入れた)を買って、
ソリを持って長野や富士山に雪遊びに行きました。


また、
妹夫婦の子供がスキーを始めたのを見たり、
組長のゼルダ君の勇士をみんカラ上で見たりした影響が大きく、
子供にスキーをやらせるようなチャンスがあるといいなぁ、と思うようになりました。

でも、まずは親が滑れないと…

今年の正月はフォレで帰省したので、一昨年に妹夫婦から貰ったボードとブーツを持って帰ることができました。



ようやく心も道具も準備が整いました。




この間、開かれたSHS新年会で、組長にボードの状態を見てもらい、
必要なメンテナンスを教わりました。


まずエッジの錆を落として、裏面もサンドペーパーで磨きました。
ケバや傷を落としのが目的なんですが、ボード表面が固くて意外に大変、
途中で断念してしまいました。。
だって、凝りだしたら、いつまで経っても行けなませんし。。
(といいつつ、夜にホームセンターでサンダーを買ってきました。爆)




ワックスがけは、
ホットワックスは敷居が高そうなので、スプレー式の簡単なやつにしました。





ルーフボックスが大活躍

ボックスを購入した時は、キャンプ道具のことしか考えてませんでしたが、
今回、スノーボードも収納できてホントに助かりました。
スノーボード2枚、ブーツ2セット、ソリ2台入れてもまだ余裕ありました。
キャンプ道具を積んだ時よりも感動が大きかったです。

説明書によると、
スノーボード4人分、もしくはスキー板4セット積載可能とのこと。頼もしい!






行き先は、富士山のYeti、、の予定でした。
しかし、我が家の場合、僕か嫁のどちらかが子供達のお守りをしないといけません。
交代でスノーボードをするということになるのですが、
Yetiの料金表を見ると、リフトを使おうが使うまいが一律(大人3.8k 子供2.8k)としか読み取れません(違ってたらゴメンナサイ)。
この料金体制は我が家には痛いのでやめました。
滑るのは交代ずつですから。。


もう一つの近場「ふじてん」は、組長から大混雑すると聞いてました。
同じ評価がウェブ上でも散見されて、
週末のリフトは30−40分待ちが常らしい。-_-;)

人ごみを避けて、スノボが出来る関東近郊のスキー場を探して、
長野のシャトレーゼ、もしくは富士見パノラマに行くことにしました。
どっちにするかは走行中に決めるということで(笑)、翌日に備えて寝ることにしました。




しかし、翌朝、
時計を見ると、9時前!
2時間半の寝坊という大失態。

前日の準備と情報収集で燃え尽きてしまってました。


このまま長野に行くと、ただのドライブになってしまうので、
結局「ふじてん」どまり!苦笑

意気消沈した状態で到着したのが正午過ぎ。
家から2時間で着くというのは魅力的ですね♪


サングラスがお気に入り

到着直後、嫁子供が準備している間、食事のためのお湯を沸かしました。

スキー場ではカップ麺食べる慣習があることを最近知りました・・・(笑)



「本日は食堂が大変混み合っています。できるだけたくさんのお客様に座って頂けますよう…」
場内放送が聞こえる中、カップ麺を啜りながら、心の中ではガッツポーズ♪


嫁と子供達をソリ広場まで見送った後、
僕はリフトへ。

覚悟していたリフトの待ち時間はなんと5分程度!
いつもよりお客が少ないということ??
なにわともあれ、助かりました。


夢中で滑ってたので、ほとんど写真はありませんが。

一昨年つかみかけた感覚は以外にも残っていて、我ながら快調に滑れたので驚きました。
心配だった左右のターンもなんとなくできるようになってますし、
「俺って才能あるなぁ、ルン♪」なんて思ってたら、やってしまいました〜

体がひっくり返った状態で、左手を後ろについてしまいました。
高校時代、部活動で骨折2回、脱臼一回やったことあるのですが(ラグビー)、
手をついた瞬間の激痛は、そのことを思い出させました。

「あ、やってしまった…」



這いつくばってコースの端に避難して、10分ほど悶絶!



最初に頭に浮かんだことは、



2月の雪オフどうしよう…爆



帰路は運転できるのか、



PCのキーボードは打てるなど、仕事関連はその次。。笑




幸い、今は痛みが和らいできているので、大丈夫そうですが、
まず、上手な転び方を練習しないといけませんね。



負傷したので、嫁と交代。


今回のもう一つの課題ははコレです。
1歳の娘が母親と長時間離れて我慢できるかどうか。


結構いけました!笑

コースを下りて来た母親を見つけた途端に号泣してましたが。





ふじてんは、この程度の混み具合でしたら、また行きたいと思いました。
夕方になると人がかなり減りますから、大人だけですとナイターは魅力的でしょうね。ウチは無理ですが。

でもソリ遊び場はいまひとつでしたね。
動くスロープがあって、上りが楽なのは良かったのですが、
滑り場の斜度が緩やかで、スピードが出ないのです。
ソリ遊びに限れば、こどもの国や昨年行ったパインズパークの方が斜面も長く面白いと思いました。



帰り道の一コマ。
誰かが新しいステッカーを貼ってくれたのかと思いました。笑
Posted at 2011/02/01 20:11:21 | コメント(13) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2010年08月20日 イイね!

まだ喰うか!☆厨房ひいろ in 西湖自由キャンプ場(2日目)

キャンプと一言でいってもいろんなスタイルや目的があると思います。

旅路の宿代わり、学校や子供会の教育キャンプ、不自由を楽しむ、
自然を楽しむ、仲間と何かをする、外でご飯を食べる、etc,

僕は学生時代、バイクで旅する時、宿代浮かすためにキャンプしてました。
それから車に乗るようになり、いわゆるオートキャンプ、
そして子供が生まれファミリーキャンプへと移行しました。

車だと詰め込める量が大幅に増やせるので、
バイクツーリングで使っていた道具も大きく発展し、
スタイルを大幅に変わりました。

現在は、キャンプを楽しむためのキャンプとなりつつあります。


ただ、設営、撤収はバイクの時と比べると、量がありちょっと面倒。
最近、快適性と簡便性のバランスで悩んでます。
洗い物の楽な料理、かさばらず、かつゴミの出ない食材選び、
あまり絞ってしまうと質素なファミキャンになってしまいます。。
それはそれで、楽しいのですが。。。

できるだけ座ったまま、
道具は手の届く範囲に置き、グータラするのが最近の僕のスタイル。
洗い物はじゃんけん。。笑



ひいろさんのグルメキャンプは徹底されておりました。

ひいろさんのスクリーンタープ、
てっきりその中で過ごすものだと思っておりました。
でも、中は食材で一杯。

日差しから食材守るための食料庫だったとは!!^^




ひいろさんグループは素晴らしいチームワークで作業を進めます。

大将が、
「おい!」と声かければ、奥さまから包丁が手渡され、
「あれ!」と言えば、助手からトングが!
手でクイクイ♪とジェスチャーすれば、助手さんがビールを!
「汗!」で、タオルが……は嘘ですが(笑)、

執刀医とオペ看見てるようでした。

食事が終われば、速やかに片付け始めるオペ看達…

その中で、我が家の動きの悪さが目立って目立って…汗




翌朝の朝食は、息子もちょっとだけお手伝い♪

「タンシチュ〜〜」
えっと〜
まず、牛タンブロックを紅茶で煮て〜
アクは丁寧に取り除き〜
煮えたタンブロックを小さく切り〜
もう一度煮て〜
炒めた野菜と混ぜて〜
缶詰めのデミグラスソースを。。。

気がついたら出来ていました!!笑


朝からの贅沢メニュー。。。
相変わらずタンが柔らかい♪

あ、具材だけでなく、火加減も味付けも絶妙なんですよねぇ〜。


至高の具材、、、いや「具財」の数々でありました。。

○○庁にも納品される舞茸。□子さまも食べてるのかなぁ〜?

普通に買えば、ショップで高級エンジンオイルが交換できるくらいのお値段だとか。。。汗


写真に収め忘れた「具財」も数々。。
梨や桃がまた甘い甘い♪



今回のキャンプ場では、各サイトに果物やトウモロコシを訪問販売しにおじちゃんやおばちゃんがよく現れました。「おいしいよ〜」って。

しかし、販売員が現れる度に、ひいろさんが居る我々のサイト内では凍てつく空気が…(滝汗
それを察してなのか、販売員はすぐに去って行くんですけどね。。(^ ^;)




息子とサッカーをするひいろさん。

学生時代はサッカー部に所属していたそうです。

でも息子は投げる方が好きみたい。。。(-_-;



娘はお昼寝♪

この時が、僕と嫁が動ける唯一のチャンスです!

娘はまだ一人で歩けず、目を離せない状態ですので、
起きている時は、我が家は大幅に戦力ダウンします。

早く大きくなぁーれ!(笑


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

お昼ご飯は、特製野菜の焼きそば (写真無し、汗)、
そして社長に戴いたエクレアやシュークリームを頂きました。
てつ社長、ありがとうございました♪

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。





社長の湖畔サイトにさようならのご挨拶〜♪

良い色に焼けた社長は、撤収作業に疲れ気味。
楽しかったですね!

お疲れさまでした!!

(社長も、ひいろさんの車体チェックからは逃れられませんでした。。笑)




最後は近所の温泉へ

(温泉から上がると社長の足跡が… 知らないうちに現れたようです!笑)

息子の背中を洗ってくれるひいろさん♪
うーん、今回のキャンプでイメージが変わったかも…笑


風呂上がりの牛乳はウマウマ!

来年は、娘も一人で遊べるようになってるでしょう。
もっと作業に集中できるかも。。。




ひいろさん、奥さま、ブルさん、
今回はホンッッッッッットにありがとうございました!
我が家だけでは絶対にできない内容のキャンプでした。
おまけに上げ膳・据え膳…申し訳ない。。。


昨晩、ひいろさんが酔いながら、
「至れり尽くせりが通用するのは最初の3回までだぞ!」

ということは、、、
あと2回もこれやって良いってこと!?爆(^O^)/


Posted at 2010/08/20 17:52:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記

プロフィール

「ベイブリッジでの闇取引」
何シテル?   09/26 09:25
福岡(18年)→ 大阪(11年)→ 横浜(4年)と北上中。 2008年11月からフォレスターSH5A XS トパーズゴールド(稀少色!?)に乗り始めました。車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

波乱の阿蘇・接待サイクリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/09 02:51:10
ヘッドライト磨き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/16 00:28:32
PROSTAFF キイロビン ゴールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 13:45:57

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
2008年11月から乗り始めました。坂道では力不足を感じる時がありますが、乗れば乗るほど ...
日産 ラシーン 日産 ラシーン
父から譲り受け、2008年10月まで乗っていた車。フォレとは性格が違いますが、愛着の湧く ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation