
いよいよ今年も下町のお祭りの季節がやってきました
今日は台東区の下谷祭りと千代田区の神田祭に行って来ました。
まずは下谷です。
下町の代表、台東区でも真っ先に始まるのが下谷神社大祭です(^^)
ここは台東区の西側、旧下谷区エリアが氏子地域です。
私の育った鳥越は旧浅草区なので、お祭りのエリアはお隣になります。
下谷のお祭りは本祭りの年と陰の年と交互に行われ、今年は本祭りに当たります。
本祭りの年は、祭りの顔とも言える神社の本社神輿が渡御(担がれる)されます。
近所のパーキングにBlackieを停めて、ここからは徒歩で行動です。。。
12時15分に午後の本社神輿の渡御が始まるのでスタート位置の佐竹商店街に向かいました。
画像上は下谷神社の本社神輿です♪
お神輿の大きさの目安の一つに台輪幅があります。
担ぎ棒が通っている台の部分の四方の一辺の幅です。
この神輿の台輪幅は、4尺1寸で立派なものです。
また、この神輿の特徴としては屋根が大きい事ですね。
下谷神社はお稲荷様なので、屋根の紋には稲穂が描かれてます。
都内でも4尺以上の神輿はそうはありません。
(ちなみに私の氏神様である鳥越神社の本社神輿は4尺3寸あり、ちゃんと渡御される神輿の中では都内でも1・2を争う大きさと重さを誇っています)
暫く本社神輿を見ていた後、下谷神社にやって来ました♪
ここはお稲荷様なので、赤い鳥居です!!
この付近は伊東四朗さんや萩本欽一さんが生まれ育った町です。
神社のすぐ近くに欽ちゃんの生家があります(^^)
また、唐澤寿明さんも下谷出身です。
神社の周りにはいろんな露店が出ていますが、ここ数年はエスニック系のお店が増えました(^^;
私が子供の頃にあった、“海ほおずき”のお店も見なくなりました。。。
神田祭につづく・・・
こちらの詳しい画像はYahoo!ブログで紹介しております。
http://blogs.yahoo.co.jp/eric_zr1/14579352.html
ブログ一覧 |
お祭り | 旅行/地域
Posted at
2010/05/10 11:27:26