• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エリック。のブログ一覧

2013年05月14日 イイね!

今年も下町に祭りの季節がやって来た!!~神田祭

昨年と殆ど同じようなタイトルになりましたが、全国的にGW明けの週は東京下町にお祭りの季節が訪れます。

厳密に言うともっと前から各地では開催されている場所もあるのですが、基本的に私にとって馴染みのお祭りが5月の第二週からという訳です…

下町で生まれ育った人間の多くは、この季節になると祭りの事しか頭になく、仕事も手につかなくなります
私もそこまで重傷ではありませんが、下町で生まれ育ち祭りは大好きなので時間が合えばスケジュールを立てて、カメラ担いで祭り見物に出かけるのです(~ー*~)b

毎年5月の第二週は、江戸下町の代名詞である“神田”から日本橋、大手町など広大なエリアを氏子地域にする神田神社(神田明神)の神田祭と、やはり下町と言ってすぐに思い浮かぶ浅草や上野を擁する台東区の中で、上野エリアが氏子地域の下谷神社の下谷祭の2本立てです!!

今年の神田祭は“本祭り”で、下谷祭は“陰”の年になります。

体調はまだ万全ではありませんが、一年に一度なので二つのお祭りの強行ロケを敢行しました♫
まず向かったのは神田祭~





日本橋から神田まで中央通りを北方面に歩き、JR神田駅まで来たら町内神輿に遭遇。



神田須田町の名店“まつや”さんには、この日も列が出来てました。



そして同じく老舗の“神田藪蕎麦”さんですが、今年2月に火災にあって現在は再建にに向けて新店舗を建築中です。
早くまた、あの味を楽しめるようになると良いですね。。。



神田明神が近付くと、一気に人の数が増えます。



ここ数年、カメラを持った人も増えましたね~



明神さまに宮入する町内神輿が次々と鳥居を潜って行きます。



甘酒で有名な“天野屋”さんも賑わってました♬



境内もご覧の通りの人です!!



順番にお祓いを受けて、次の町会とバトンタッチ。



それを見守る見物客…



宮入が終わると、それぞれ各町会に戻ります。

私は神田明神の境内を見て廻る事にしました(*'▽'*)




続きます…




Posted at 2013/05/20 13:23:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | お祭り | 旅行/地域
2012年06月03日 イイね!

もうすぐ梅雨ですね…

梅雨の足音が聞こえて来そうな不安定な天気の毎日ですが、今週も下町のどこかでお祭りが行われています。

この週末は台東区の蔵前から浅草橋にかけての、江戸通り界隈で行われたお祭りを覘いてみました。


ここ蔵前神社は、勧進大相撲発祥の地でも有名です。
一時期こら前に国技館があったのも、それが関係しているのかも知れませんね。



毎年6月の第1週の土日がお祭りです。



こじんまりした境内の奥に神輿庫があります。



蔵前神社の本社神輿は台輪幅2尺8寸と小ぶりですが、装飾の素晴らしさで有名です。





特に鳳凰や蕨手の造りは手が込んでいて、素晴らしいですね。



小さいながらも威風堂々としてます。


蔵前神社を後にして、江戸通りを浅草橋方面に南下。



蔵前橋通りを渡るとすぐにあるのが、第六天榊神社です。
昔は第六天神と呼ばれていて、鳥越の丘にあった鳥越神社の広大な敷地内にありましたが、江戸初期に江戸城の工事や隅田川の埋め立てに鳥越の丘の土や砂利などが幕府によって没収された為、移転しその後この地に構えたそうです。
天神と言ってもお馴染みの天満宮で有名な天神様ではなく、第六天魔王(天魔)を祀っています。
織田信長が自らを第六天魔王と記したのは有名ですね。

神紋は鳥越神社と同じ七曜紋です。
そして鳥越神社と榊神社の宮司さんは、平安からの下総の名門大名でもある千葉氏一族の出で、兄が鳥越で弟が第六天神の宮司に納まったと言われてます。



こちらも毎年6月の第1週の土日に開催されます。



こちらの神輿庫にも…



ありました、本社神輿です。



台輪幅4尺2寸の大神輿です。
鳥越神社の千貫神輿の4尺3寸とは1寸違いですが、こちらも堂々たる迫力ですね。
惜しまれるのは、鳥越の様に毎年渡御されるのではなく、担がれるのが不定期だと言う事でしょうか…
一昨年は渡御されましたので、また担がれる姿を見てみたいですね。
第六天榊神社でしばらく本社神輿を眺めていましたが、神社の方に伺ったところ今年の渡御は無いので来年は担がれるかも知れないと言う事でした。



榊神社を後にして次に向かったのは、、、



JR総武線の浅草橋駅すぐ近くにある、銀杏岡八幡神社です。
1062年創建と言われてますから、もう950年の歴史があるんですね。



もちろんこちらにも本社神輿がありますよ~
台輪幅は2尺5寸です。
屋根の神紋は銀杏の葉っぱですね(^-^)
飾紐の色と〆方が以前と変わって、輪のあるところなんかは鳥越っぽくなってますね。
この五角形のシルエットは私の好きな形です。



境内には露店も並んでます。



社殿の前に子供神輿がやって来ました♫



子供達も楽しそうにしています。



もちろん神輿だけでなく、山車もいます。
この子達が将来、この伝統行事を受け継いで行くんですね…



この界隈には江戸通り沿いにもう一ヶ所、須賀神社があります。



こちらは1週間前の5月25~27日にお祭りが行われました。
こちらにも銀杏岡八幡神社と同じ、台輪幅2尺5寸の本社神輿があります。
何年か前には、蔵前・榊・銀杏岡八幡と共に6月第1週にお祭りが行われ、江戸通りがさしずめお祭りストリートと化した時がありました。







浅草橋と言えば雛人形や五月人形などが有名ですが、この界隈にはほかにも装飾品や花火などの問屋さんが沢山あり、覘いてみるとけっこう楽しめます♫

そろそろ梅雨入りも近いと思いますが、幸いに天気にも恵まれて良いお祭り日和でした。
来週はいよいよ鳥越まつりが開催されます。
今から臨戦態勢です(~ー*~)b
今週は興奮して睡眠時間が少なくなりそう♪( ̄▽ ̄)ノ
毎年鳥越まつりの時が梅雨入りと重なりますので、あとは天気だけですね…




いまからワクワクです(*'▽'*)




Posted at 2012/06/05 15:09:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | お祭り | 旅行/地域
2012年05月22日 イイね!

三社祭も、やっぱりグルメネタ?

三社祭のハイライトは本社神輿の渡御ですが、それ以外にも楽しみはあります。

と言っても結局グルメになりますが…



“並木 藪蕎麦”はいつもながら行列です。
何所にしようかと迷いましたが、同じ行列ならば海老天が食べたいと思い



結局は毎度お馴染みの“尾張屋”さんに。



この日は暖かかったので天ぷら蕎麦ではなく天せいろを注文(~ー*~)b
天ぷら蕎麦や天丼は海老天2本ですが、せいろは1本です。
大きいので1本でも十分食べ応えがあります。



蕎麦汁に浸してある天ぷら蕎麦と違い、この天ぷらは食べ易い様にカットしてあります。
もちろん美味しく戴きました( ̄ε ̄〃)b

デジイチを持参してますが、まだまだ店内でデジイチを構えて撮影する事が出来ない為にスマホで撮影しています。
まだまだ未熟者ですね(^^;

その後はオレンジ通りに向かい、前日同様“満願堂”さんへ行き。。。



これまた名物“焼きいもソフトクリーム”
お芋の味が濃厚で美味しいですよ~

浅草にはこの他にも、老舗の有名店が多くあります。



こちらはとろろ料理の“浅草むぎとろ”



こちらはどじょう鍋や柳川の“駒形どぜう”

そしてその向かいには



バンダイのオフィスがあり、お馴染みのキャラクターが出迎えてくれます。
子供さんと一緒だと喜ばれると思いますよ~





やはり私の世代としては、「ウルトラマン」と「仮面ライダー」ですね♪( ̄▽ ̄)ノ″



本日開業の東京スカイツリーですが、生憎の天気☂(><)
この土日は快晴☀でした。







もちろん“満願堂”さんのきんつばは、帰宅後に美味しく戴きました(*^▽^*)

今回は2年ぶりに三社祭を楽しむ事が出来ました。
暫くはお祭り巡りが続きそうです♬




Posted at 2012/05/22 15:32:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | お祭り | 旅行/地域
2012年05月21日 イイね!

今年は本社神輿三之宮渡御

三社祭の最終日である日曜日は、浅草神社の3基の宮神輿(本社神輿)が氏子町内を渡御して回ります。

鳥越神社の本社神輿は1基なので、早朝6時頃の宮出しから夜21時頃の宮入りまで1日かけて渡御しますが、三社では氏子区域が広い為に、3基で東部・西部・南部の3区域に分かれて毎年持ち回りで練り歩きます。

一之宮は東部、二之宮は西部そして雷門や仲見世を回る南部を、今年は三之宮が担当します。

私は雷門の周りを見て歩いていたので、三之宮の渡御を見る事にしました。



三之宮の特徴は二之宮と同様、鳳凰でなく擬宝珠(ぎぼし)が頭上に付いています。
一之宮は鳳凰です。



3基の本社神輿は台輪幅が3尺7寸あり、鳥越の千貫神輿の4尺3寸、第六天榊の4尺2寸、先週の下谷の4尺1寸に比べると小ぶりで胴が細い為にスリムに見えますが、屋根の四隅に延びる蕨手が長く突き出ていて数値以上に大きく立派に見えます。

途中昼食をとった後、メインストリートである雷門通りで三之宮を待ちます。



「ドドーン、ドドーン」と、神輿を先導する太鼓などの行列に続き…



祭囃子を生演奏する山車。
そして…



大勢の担ぎ手や観衆を引き連れて、独特の迫力を放ちながら三之宮がやって来ました。



















流石に宮出しの時ほどの騒然とした物々しさではありませんが、やはりそこは本社神輿。
華棒を巡っての争いなど、担ぎ手は殺気立っています(><)

しかし、神輿って良いですね~
本来は担ぐに限るんでしょうが、見ているだけでも元気が出ます。

日本三大祭りや江戸三大祭りの一つに数えられている“神田祭”が今年は陰の為に神輿の渡御や大掛かりな催しが無かっただけに、三社を十分堪能出来て楽しかったです♬

下町の夏は始まったばかりです。
まだまだ祭りは続きますよ~




Posted at 2012/05/21 12:25:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | お祭り | 旅行/地域
2012年05月20日 イイね!

満願堂の芋きん

以前は浅草寺にお参りして、そのまま本堂の外の廊下を歩き裏へ回れば、そこから集合した町内神輿が良く見えたのですが、今年は裏側の廊下が立ち入り禁止になっていたので下で見物です。

本来はお神輿と言うのは小さな神社を象っていて、1基ごとに神様が住まれている為に、子供の頃より2階などから見下ろしてはいけないと言われてましたから、当たり前の事なんですけどね…(^^;



浅草寺の本堂裏で町内神輿の連合を見ながら、隣にある浅草神社に向かいます。
伝統的なお神輿と最新鋭の東京スカイツリーが妙にマッチしてますね♬



土曜日は町内神輿がメインになりますが、本社神輿は何所にいるかと言うと浅草神社の境内にある神輿庫の中に3基仲良く鎮座されております。



日曜日の町内渡御を前に、精神統一している感じでしょうか(~ー*~)b



三社祭の際には、胴体にある瓔珞や鳥居などの装飾を外し晒を巻いています。
また、屋根の四隅の蕨手に付いている小鳥(鳳凰)も外しています。



本来の姿はこんな感じなんですよ~(今年のお正月です)



舞台の上では祭囃子を奏でてます。



お祭りの提灯は風情があって良いですね~



浅草神社を後にして、新仲見世からオレンジ通りに出ますと芋羊羹やあんこ玉で有名な“舟和”があります。
でも今日は素通り…



そして訪れたのは“満願堂”さんです♪( ̄▽ ̄)ノ″
ここもお芋スイーツで有名なお店!!



店先では名物「きんつばの“芋きん”」を焼いています。



今日は芋で出来た「きんつば」と、粒あんの「あんつば」の詰め合わせを買いました(*'▽'*)



私が店先の写真を撮っていると、なにやらどこかで見覚えのある人が…
チョロチョロと私の前を行ったり来たりをして、写真を撮って欲しそうだったので1枚パシャ!!


何故柴又でなく浅草にいたのでしょう??

思いがけず有名人に会いましたが、それから浅草の街をぶらぶらと見て廻りました…



この時期やはりどうしても目に付くのは、開業目前の東京スカイツリーですね。



山車も神輿同様、町内ごとにあります。
私も子供の頃は良く引いてました
引いた後にお菓子を貰えるのが楽しみだったんですよ。

叩くリズムが“ドドーンッ・ドドーンッ”って叩いてから、“ドン・ドン・カッ・カッ・カッ”“ドン・ドン・ドン・カッ・カッ”(カッというのは縁の部分を叩いた時の音です)ってなるんですが、あれは何所も共通なんでしょうかねぇ…

と言う事でもう少し続きますが、今日はここまで。




Posted at 2012/05/21 12:06:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | お祭り | 旅行/地域

プロフィール

「転がり続ける石の様に…」
何シテル?   03/07 11:48
車と祭り好きの下町育ちのおじさんです。 東京の下町(旧浅草区)で生まれて育ち、今は千葉の夢の国の近くに住んでいます。 ドライブが好きなので、休日はよく出かけ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リムジン、小倉から大分へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/20 10:36:57

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン 三代目Blackie (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン)
現在メインで乗っている愛車、“二代目Blackie”500Eに加え、新しく増車した“三代 ...
メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン 二代目Blackie (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン)
現在メインで乗っている愛車、“二代目Blackie”500Eです。 1993年モデルです ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
最終型の560SECです。父親が新車で購入した車で、高齢になったので現在は私がたまに乗っ ...
シボレー コルベット クーペ 初代Blackie (シボレー コルベット クーペ)
3台目のコルベットで、ZR-1としては2台目の“初代Blackie”です。1992年モデ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation