• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エリック。のブログ一覧

2012年05月19日 イイね!

浅草は三社祭で大賑わい♪

先週の下谷祭りに続いて、今週は浅草の三社祭に行って来ました~

と言っても、今日は土曜日なので本社神輿の渡御はなく、各町会の町神輿の連合が行われます。

昨年は震災による自粛の為に中止になった三社祭でしたが、今年は2年ぶりに開催されるのでいつも以上に盛り上がってますね♬



お馴染みの雷門!
正式名称は“風雷神門”
あの松下幸之助氏の寄贈です。



ここを神輿が通過する為、大提灯は畳んであります。



普段から観光客で賑わってる仲見世も、三社祭の時は更に多くの人が訪れてます。





甘味処の“梅園”や天丼の“大黒家”など毎度お馴染みのお店は、いつもの光景“行列”です。



そして最近話題なのが“浅草メンチ”
ここはテイクアウトですが、いつも行列が出来ています。



ふと屋根の上に目をやると、そこには鼠小僧次郎吉の姿が…



浅草寺の境内はもちろん、本堂にも大勢の見物客が!!







浅草寺の境内には既に沢山の町神輿が…
土曜日の見どころは、浅草寺の本堂裏に町神輿が集合して番号順に浅草神社の社殿前にてお祓いを受けて浅草寺の本堂前を通り、仲見世を練り歩きます。







天候にも恵まれて担ぎ手も気持ち良さそうです

続きま~す




Posted at 2012/05/21 11:27:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | お祭り | 旅行/地域
2012年05月15日 イイね!

やっぱりお祭りは楽しい~~~♪

下町最大のイベント“例大祭”が終わると町には静けさが戻ります。
新年を迎えるお正月とは別に、お祭りを節目にして翌年のお祭りまでまた一年頑張ろうって感じになるんですよね~









やっぱりこういう風景は落ち着きます(~ー*~)b









猿田彦(天狗)も神社によって、だいぶ雰囲気が変わりますね。。。

参加された皆さんは、既に来年のお祭りの事で頭がいっぱいだと思います。

私は今週末の三社祭の事で頭がいっぱいです♪( ̄▽ ̄)ノ″




Posted at 2012/05/15 21:46:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | お祭り | 旅行/地域
2012年05月14日 イイね!

下町の粋に胸が躍る

空腹を満たして、さらに南下し蔵前橋通りと昭和通の交差点に差し掛かったところ、警察官の笛の音と賑やかな掛け声が聞こえ人混みが徐々に増えて来ました。



いましたいました!!
下谷神社の本社神輿です。



下谷神社の本社神輿の台輪幅は4尺1寸(124㎝)です。
やはり迫力がある神輿ですね~



そしてこの神輿の特徴は屋根が高くなっていて、神輿の高さが10尺1寸(303㎝)もある事です。
縦に大きいので、余計に大きく見えます。



















また、この本社神輿は担ぐ際に瓔珞(ようらく)という装飾を外しています。
激しく動く為に傷付けない様に外されるもので、三社祭の本社も同様です。
(三社の場合は瓔珞以外にも、蕨手の小鳥や鳥居まで外して、胴に晒を巻いてますが…)

対して鳥越神社や第六天榊神社の本社神輿や、神田明神の大神輿は瓔珞を付けたまま担ぐため、シャンシャンと音がして更にキラキラ輝いて見えます。



下谷神社の本社神輿も、2年おきの蔭祭りの年は祭の期間だけ、上野駅の構内に飾られます。
その際は瓔珞(小さなメダルの様なビラビラ)も付けた状態です。

瓔珞が付いてる付いて無いとでは、表情や雰囲気が違いますね~
私はどちらかと言うと、瓔珞が付いている方が好きです。

下谷祭りが始まると、やっと下町にも夏が来たって感じがします。
まぁ、まだこれから梅雨の季節が来るんですけどね…

次の週末はいよいよ下町最大のお祭り“浅草三社祭”が始まりますし、6月には私にとってメインイベントである“鳥越祭り”があります!!
それ以外にも5月は入谷の小野照崎神社、上野の山の五條天神社、文京区の湯島天神などのお祭りがあります。
6月には鳥越の他に、銀杏岡八幡神社、須賀神社、第六天榊神社、蔵前神社が行われますがこの4つの神社は浅草橋の近くのすぐ近い場所にあるので、日程が重なれば浅草橋駅前の江戸通りがさしずめお祭りストリートと化します。

例年であればこの時期開催される、神田明神の神田祭が今年開催されるかどうかがまだ不明なので調べたいと思いますが、もしかしたら昨年同様今年も大掛かりなお祭りは行われないかも知れませんね。

江戸三大祭り及び日本三大祭りの一つである、神田祭が行われないのは何とも寂しいです…


みんなそうですが、今頃下谷の氏子の方達はもう来年のお祭りの事を考えてるんでしょうね~
さぁ、来週は三社祭です(~ー*~)b




Posted at 2012/05/14 11:07:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | お祭り | 旅行/地域
2012年05月13日 イイね!

下町に祭りの季節がやって来た!!

毎年この時期になると下町の人間の多く(全員ではないですが、殆どの人)は、祭の事で頭がいっぱいになります(~ー*~)b

まぁ、ご多聞に漏れず私もその一人なんですが…

台東区(一部、千代田区と中央区)を中心とした江戸の下町は、5月から6月にかけてお祭りを行う神社が多い為です。

更に昨年は震災の自粛により、主な祭(神田祭・三社祭・鳥越祭り・下谷祭り等々)が中止になったので、今年は2年ぶりの開催になるところが多く、否が応でも盛り上がるってモンです。

その先陣を切るのが、台東区にある下谷神社の“下谷祭り”



台東区の西南エリアが氏子地域で、山手線の東側のアメ横や上野駅等も含まれます。



ここ下谷のお祭りは、2年おきに本・蔭と交互に行われ、本祭りに当たる今年は本社神輿の渡御が行われ、氏子町内を練り歩きます。

本社神輿は、なんと上野駅の構内にまで入って行って担がれます( ̄ε ̄〃)b

創建は730年、偶然にも神田の明神様でお馴染みの神田神社も730年創建です。
このエリアには古い神社仏閣が多いです。
浅草の浅草寺は628年、私の氏神様である鳥越神社は651年ですから、飛鳥時代ですね!!



元々は稲荷神社の為に赤い鳥居です。
“正一位下谷稲荷社”と呼ばれていたそうで、この付近の旧町名が稲荷町というのもここから付けられました。
東京メトロ銀座線の稲荷町駅には、まだ名前が残されてます。
社の紋も稲荷神社ですから稲のマークですね。
また、社殿の天井に描かれた龍の絵は、横山大観の作だそうです。

この地域一帯の東京市下谷区と鳥越神社氏子地域を含む浅草区が一緒になって台東区が出来ました。

欽ちゃんこと、萩本欽一さんの生家は神社の裏にありますし、伊東四朗さんも下谷・竹町のご出身だと公言されてますね。







まずは神社でお参りして、縁日を見て廻りました。
今風のお店や昔懐かしいお店まであって、見ているだけでも楽しめますね~♬







神社を後にして、氏子町内を渡御している本社神輿を追います。。。



神社から少し南へお行った場所にある“佐竹商店街”
私が子供の頃によく遊んだ場所で、何でも日本で2番目に古い商店街だそうです。
マスコットはフクロウです。
江戸時代には大名屋敷があって、佐竹様というお殿様が暮らしていたそうな…



やはり想いは一つですね。



丁度お昼時でもあったので、これまた子供の頃からよく来ていた、甘味処“白根屋”さんに立ち寄りました。



定番の『カツ丼』を注文。



厚めのカツで、素朴で懐かしい味でした。
ご馳走様でした。




お腹も一杯になり、急いで本社神輿の下へ向かいます…




Posted at 2012/05/14 10:51:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | お祭り | 旅行/地域
2012年03月19日 イイね!

浅草寺本尊示現会

浅草・浅草寺本尊示現会(ほんぞんじげんえ)に行って来ました。

「示現(じげん)」とは神仏が人々を救うため、様々な姿でこの世に現れることをいいます。浅草寺のご本尊である聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)さまが推古天皇36年(628)3月18日にご示現されたことから、それを祝い、毎年3月18日には「本尊示現会」という法要を行います。 ― 浅草寺HPより

明治の神仏分離以前は、浅草寺と浅草神社の前身である三社権現を含めて3月にお祭りをしていたのですが、神仏分離によって三社祭は現在の様に5月に行われ、3月18日は浅草寺の示現会として残されています。

その前にまずは腹ごしらえ。



浅草なので今回は並木藪蕎麦に行こうと思ったのですが、示現会で人が多く混んでいると思い、合羽橋道具街の入り口、菊屋橋交差点横にある『江戸清』さんへ…



私は“大もり”を戴きました(~ー*~)b
コシのある麺と、江戸蕎麦の辛口つゆがマッチして美味しかったです。



お腹も一杯になったので、雷門へ。



三社祭の時と同じく、神輿が通る為に雷門の大提灯は畳まれています。



雷門の向かいにある新しく建設中の観光センターのビルも、だいぶ出来上がってますね~
その独特なデザインから、景観を損ねるなどの反対運動もあったりと物議を醸していたビルは異様なまでのオーラを放っていました(^^;
皆さん、どう思われますか??



今年は三社祭斎行7百年に当たるそうで、示現会に加えて7百年祭の行事も執り行われるそうです。



宝蔵門にある小舟町の提灯も畳まれてます。



さすが観音様、生憎の天気にも関わらず、大勢の方で賑わってます♫
本来ですと、前日に本堂へ堂上げされた三基の宮神輿の堂下げを見たかったのですが、時間も遅かったので既にそこにはありませんでした(><)



今年は東京スカイツリーもオープンしますが、古(いにしえ)のタワーも健在です。



露店でこんな店を発見!!
タコと一緒にプリプリのエビまで入っている、その名も“えびたこ焼”
思わず買ってしまいました( ̄ε ̄〃)b



大粒の中に、大きなエビとタコが一つずつ入ってます。
お蕎麦を食べた後でしたが、別腹のようでした♪( ̄▽ ̄)ノ″



消えた宮神輿を探していたところ、7百年祭のポスター発見。
丁度隅田川を舟渡御している最中でしたので、上がって来るのを待つため駒形橋へ…



駒形橋への途中、並木藪蕎麦の前を通ったら、案の定3時頃にも関わらず行列状態でした。



4時半過ぎに駒形橋から、台車に乗って雷門の前にある通りに一之宮・二之宮・三之宮の順に並んだので、代表して一之宮を撮影しました。
一之宮の頭上にあるのは鳳凰ですが、二之宮と三之宮は日本武道館の屋根の上と同じ擬宝珠(ぎぼし)。
そう、あのタマネギのようなアレです。



三社祭の時は、この様に蕨手の小鳥や胴周りにある鳥居などの飾を取って晒を巻いて渡御されるのですが、浅示現会の時は晒を巻かず小鳥も鳥居も付いています。



本来ならば、この鳥越の本社神輿の様に瓔珞(ようらく=細かい装飾のビラビラです)まで付いている筈ですが、雨の為か瓔珞は外されてました。

午後5時から雷門を出発し、仲見世通りを通って本堂前を曲がり浅草神社に戻られるのですが、別の用事がある為に今回はここで雷門前を後にしました。。。

2ヶ月後にはいよいよ三社祭です。
昨年は震災の自粛ムードの中、下谷・神田・三社そして鳥越と下町の伝統的なお祭りが軒並み中止になり寂しい思いをしましたが、今年は開催されます。
そう言えば震災前の三社祭では、何年かに渡り宮神輿の渡御が中止される騒動がありましたが、どうなったのでしょうか?

盛大なお祭りで被災地を元気付けたいですね。。。
今から楽しみです(*'▽'*)




Posted at 2012/03/19 12:21:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | お祭り | 旅行/地域

プロフィール

「転がり続ける石の様に…」
何シテル?   03/07 11:48
車と祭り好きの下町育ちのおじさんです。 東京の下町(旧浅草区)で生まれて育ち、今は千葉の夢の国の近くに住んでいます。 ドライブが好きなので、休日はよく出かけ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リムジン、小倉から大分へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/20 10:36:57

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン 三代目Blackie (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン)
現在メインで乗っている愛車、“二代目Blackie”500Eに加え、新しく増車した“三代 ...
メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン 二代目Blackie (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン)
現在メインで乗っている愛車、“二代目Blackie”500Eです。 1993年モデルです ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
最終型の560SECです。父親が新車で購入した車で、高齢になったので現在は私がたまに乗っ ...
シボレー コルベット クーペ 初代Blackie (シボレー コルベット クーペ)
3台目のコルベットで、ZR-1としては2台目の“初代Blackie”です。1992年モデ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation