• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エリック。のブログ一覧

2010年05月22日 イイね!

五條天神社

五條天神社そしてやっと五條天神社に着きました。

こちらは関東の三大天神に数えられています。
他の二つは、亀戸にある“亀戸天神社”と国立にある“谷保天満宮”です。

ポピュラーな湯島天満宮が入ってないのは不思議ですね~

上野の山からは赤い鳥居が続く小路を歩きます。
五條天神社と同じ地に花園稲荷神社がある為、お稲荷さん特有の赤い鳥居があります。
赤い鳥居の中を歩くと、独特な雰囲気に包まれます。
鳥居を潜ると心が洗われる感じがするのは気のせいでしょうか?

そして現れたのが五條天神社の本殿と、つい最近完成した神輿庫です。
その中に鎮座するのが、五條天神社の本社神輿です。
こちらも湯島天神の本社神輿と同じく4尺は無く、3尺8寸ですが鳳凰も大きく立派な神輿です♪
暫らく神輿を眺めていましたが、この日は時間があまりなかったので、これで神社を後にします。

Posted at 2010/05/26 10:27:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | お祭り | 旅行/地域
2010年05月22日 イイね!

湯島天満宮

湯島天満宮今週は、学問の神様“湯島天満宮”と“五條天神社”がお祭りなので、タイヤの交換を済ませてからまずは“湯島天神”に向かいました。
近所のパーキングに停めて、歩きで移動です。

湯島天神は御徒町から春日通りを西に行くとすぐの場所にあります。
ここは子供の頃から、受験でお世話になりました(~ー*~)b

鳥居の外には鳳輦と本社神輿が台座に載って並んでました。
鳳輦を身近に見る機会はあまりないので、ジックリ見ました。

画像は本社神輿のバックショットです。
4尺はありませんが、3尺7寸の綺麗な大神輿です。
全体のバランスがとれてて良いデザインですね!!
好きな神輿の一つです~
やはり神輿には瓔珞が付いてないとね(*'▽'*)
私的には鳳輦よりも神輿の方が好きなんです♪
天神様なので、紋は梅の花ですね。

日曜日には本社神輿の渡御がありますが、土曜日は幸神祭のため台座に載せられたまま担がずに渡御されます。

そして、次に向かったのは上野の山です。
Posted at 2010/05/26 10:02:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | お祭り | 旅行/地域
2010年05月16日 イイね!

三社祭②

三社祭②今年は一人ではなかったので、本社神輿の渡御を追うのは止めて浅草の街をブラブラする事にしました~

花やしきも混んでましたね (*゜▽゜*)〃
お好み焼きで有名な“染太郎”の前で町内神輿の引渡しが行われてました♪

今年は本社神輿の撮影が出来なかったので、以前撮影した“二之宮”の画像をお見せします~
三社の神輿は、独特のデザインをしていて鳥越の本社神輿とはまた違ったカッコ良さがありますね。

お神輿はやっぱり日本の誇りです(^-^)
Posted at 2010/05/17 23:20:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | お祭り | 旅行/地域
2010年05月16日 イイね!

三社祭①

三社祭①下町最大のイベントである、浅草三社祭が開催されました~ (~ー*~)b

毎年100万人もの見物客が訪れる祭りだけあり、どこも凄い人です(^^;
東京スカイツリーも良く見えますね~

三社祭の際は、宮出し・宮入の時に仲見世を神輿が通るので提灯は畳んであります。
雷門は故松下幸之助氏が寄進した物で、大提灯はパナソニックが寄贈した物です。

浅草寺の横にある浅草神社にもたくさんの人がお参りの列を作っていました。
江戸時代には“三社大権現”と呼ばれていたそうです。

Posted at 2010/05/17 23:19:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | お祭り | 旅行/地域
2010年05月09日 イイね!

江戸っ子の粋

江戸っ子の粋神田明神を後にして、秋葉原から中央通りを日本橋方面に向かいます。
途中の神田淡路町界隈には昔からの佇まいのお店が多く、タイムスリップしたような気持ちになります。

ここには、“神田藪蕎麦”、“神田まつや”、甘味処“竹邑”、あんこう鍋の“いせ源”、鳥すきやきの“ぼたん”、フルーツパーラーでホットケーキが有名な“万惣”など、江戸から明治にかけて創業した名店が残っています(^^)

暫く、てくてく歩いて三越本店前まで行くと、祭り半纏を着た人や見物人が増えてきました。
獅子頭が大神輿の先陣をして、その後に現れたのが神田明神の大神輿です。
この神輿も、下谷の本社神輿と同じく台輪幅は4尺1寸です。
今年は将門塚保存会の大神輿と揃いいぶみ初共演の渡御でしたが、私はこちらの神輿が目当てでしたので両方は見ませんでした。

こちらは下谷と違い、瓔珞(ようらく)という飾りを付けたまま担ぐので、神輿が揉まれると瓔珞も揺れてとても綺麗です。
また、一般的な鳳凰は黄金ですが、この神輿の鳳凰と四隅の小鳥は珍しい極彩色をしており、とても鮮やかで綺麗です (*゜▽゜*)〃

この大神輿は平成12年5月に日本橋・水天宮より奉献されたそうです。
大変美しい神輿で、私の好きな神輿の一つです。

神田囃子保存会の方々が、軽快なリズムを刻んでいました♪
江戸っ子の粋がここにはあります。
こういう伝統文化はいつまでも残して欲しいものです。
東京もまだ捨てたもんじゃありませんねぇ~

短い間でしたが、下谷と神田の二つのお祭りを見てまわる事が出来、大変満足です(^^)
来週は浅草の三社祭りです。
三社も楽しみたいですし、来月は待ちに待った鳥越祭りが始まります!!
梅雨入り前の貴重なひと時を思う存分楽しみたいと思います。


こちらの詳しい画像はYahoo!ブログで紹介しております。
http://blogs.yahoo.co.jp/eric_zr1/14587237.html
Posted at 2010/05/10 11:28:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | お祭り | 旅行/地域

プロフィール

「転がり続ける石の様に…」
何シテル?   03/07 11:48
車と祭り好きの下町育ちのおじさんです。 東京の下町(旧浅草区)で生まれて育ち、今は千葉の夢の国の近くに住んでいます。 ドライブが好きなので、休日はよく出かけ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リムジン、小倉から大分へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/20 10:36:57

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン 三代目Blackie (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン)
現在メインで乗っている愛車、“二代目Blackie”500Eに加え、新しく増車した“三代 ...
メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン 二代目Blackie (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン)
現在メインで乗っている愛車、“二代目Blackie”500Eです。 1993年モデルです ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
最終型の560SECです。父親が新車で購入した車で、高齢になったので現在は私がたまに乗っ ...
シボレー コルベット クーペ 初代Blackie (シボレー コルベット クーペ)
3台目のコルベットで、ZR-1としては2台目の“初代Blackie”です。1992年モデ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation