• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エリック。のブログ一覧

2012年07月17日 イイね!

みたままつり

7月13日から16日までの4日間、東京九段の靖国神社で“みたままつり”が開催され、最終日の16日にちょこっと覗いてきました。





靖国通りから大鳥居を見ると、そこには参道を埋め尽くす沢山の露店で大賑わいです。













鳥越まつりでも毎年買っている“ベビーカステラ”を今回も購入しました(*^^*)
いつも何個かオマケしてくれます♫



凄い猛暑で、あんな高いところにいる大村益次郎も暑そうでした(^^;



第二鳥居と神門です。



靖国神社の神文は菊の御紋です。



英霊への感謝と平和な世の実現を願って掲げられる“献灯”をこちらで申し込む事が出来ます。



更に進むと拝殿があります。
ここでお参り…

夜になると献灯に明かりが灯されて、ライトアップがとても綺麗です☆(*'▽'*)
神輿や青森ねぶたも登場するのですが、生憎時間が無かったので今回はここまでです。




また時間が合ったら来たいですね~




Posted at 2012/07/18 23:23:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 伝統行事 | 旅行/地域
2012年07月11日 イイね!

浅草ほおずき市

浅草寺の境内は、沢山のほおずき屋さんや飲食物の露店で一杯です。






大体のお店で、風鈴が吊るしてあり涼しそうな音色を奏でてます。
鉢植えのほおずきを購入すると、風鈴を一つオマケに付けてくれます(~ー*~)b



陽射しの強い日でしたが、こういうのは涼しげな感じにさせてくれますね~













色鮮やかなほおずきが並んでいます。
緑色がオレンジに、更にオレンジ色が今度は網目状に透けて中の赤い実が見えるようになります…

最終日(と言っても二日間だけですが…)だけあって、どこのお店も売り残す訳にはいかないと言う事で、ディスカウントをしていました。



気付いたのは、デジイチを持っている人の多い事…
皆さんデジイチを構えてほおずきの写真を撮りまくってます。

あるお店の前では、なにやら和服姿の女性がほおずきを購入しているところに出くわしましたが、ハッと見渡すとデジイチを構えてシャッターを一斉にバシバシと、即席撮影会になっていました!!
みんな同じ体勢で…

しかも殆どが40代から60代のおじさんです(^^;
私も一瞬同じ場所でカメラを持っていたので、慌ててその場から離れました…

その時真っ先に、U_SUKEさんの記事(カメラショップでの出来事)を思い出しました。
私もいずれは、あの仲間に入るんだろうなと…





その後は露店を見て廻りましたが、珍しく“ケバブ”のお店が見当たらず代わりに“トッポギ”など韓国系のお店が多かったです。

でもいくつになっても、縁日などの露店は楽しいものですね♫




2週間後には、隅田川花火大会があります(*'▽'*)
下町の夏はまだまだ楽しめますよ~




Posted at 2012/07/12 00:36:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 伝統行事 | 旅行/地域
2012年07月10日 イイね!

浅草は今日も大賑わい

先週の入谷朝顔市に続いて、毎年7月9日10日の二日間浅草の浅草寺境内で開催される“浅草ほおずき市”に行って来ました。



7月10日、梅雨の晴れ間でとても良い天気でした☀



いつも雲がかかっているスカイツリーもとても良く見えます。



例の観光案内ビルもほぼ出来上がっていますね( ̄ε ̄〃)b



お馴染みの雷門!!



大勢の人で賑わっていますが、震災で一時的に落ち込んだ外国人観光客も戻りつつあるようです。



ほおずき市の日は“四万六千日(しまんろくせんにち)”と言って、この日に観音様にお参りすると46,000日分(約126年分)お参りした事になるそうです。
アナウンスによると「米一升分の米粒の数が46,000粒にあたり、一升と一生をかけた」などとも言われているそうです。







三社祭の時ほどではありませんが、大勢の方が参拝してますね(*'▽'*)



子供の頃からこの煙を頭や顔にかけていたんですが、私にはご利益は無いみたいです(><)







仏像同様、五重塔も好きなので来る度に写真を撮っています。
しかし古の先人たちがどのようにして、こんなキチンとしたものを造れたのか不思議です。




肝心のほおずきは、次回ご紹介します(~ー*~)b




Posted at 2012/07/11 19:47:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 伝統行事 | 旅行/地域
2012年07月06日 イイね!

入谷朝顔市

入谷の朝顔市に行って来ました~♫



6日から8日までの三日間、入谷の事問通り沿いに百軒以上もの朝顔店が並びます。
江戸時代から続く、下町の夏の風物詩(~ー*~)b
昨年は震災の自粛で中止したので、2年ぶりの開催です。





金曜の昼間でしたが、多くの人で賑わってました。











流石に朝顔と言うだけあって、お昼ごろには咲いているのは僅かでした。





ご存知「恐れ入谷の鬼子母神」で有名な鬼子母神(真源寺)です。
“きしもじん”と読み、鬼の字に角がありません。



子供の頃は良く祖父や母に連れられて来ましたが、ここ数年はご無沙汰していました。
その影響もあってか、子供の頃一番好きな花は朝顔でした。
けっこう観察日記とかで、朝顔を育てた方も多いのではないでしょうか?
かく言う私もその一人です( ̄ε ̄〃)b





境内にも沢山の鉢がありますね~



事問通りの反対側には沢山の露店も出ています。




こういう下町の風物詩は何度来ても良いモンですね~
いつまでも続いて欲しい物です…
来週は浅草でほおずき市があるので、そちらも行こうと思います♪( ̄▽ ̄)ノ″




Posted at 2012/07/06 23:19:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 伝統行事 | 旅行/地域
2012年07月01日 イイね!

茅の輪くぐりと水上祭

我が氏神様である鳥越神社では、6月の夜祭りの他にも有名な年中行事があります。

1月8日の“とんど焼き”と6月30日の『大祓神殿祭の儀(茅の輪くぐり)』及び7月1日の『水上祭』です。
茅の輪くぐりは他の神社でも行われてますが、鳥越神社では平安の昔から執り行われている伝統行事です。


『茅の輪くぐり 夏に向かって「除悪疫無病息災」 行事  6月30日午後8時』

夏越の祓いは、平安朝の昔より日本の伝統行事として、
鳥越神社に連綿と伝わる神事です。
六月三十日午後八時 大祓神殿祭の儀(茅の輪くぐりの式)
あらかじめ崇敬者各戸に人形の形をした型紙(ひとがた)
を配り各人の無病息災と身の穢(けがれ)を人形に託して
之を三十日夕刻までに神社へ納めます。当日社前に飾られ
た茅の輪(悪疫にかからぬと古くから伝えられているガマ
の穂で出来た大きな輪)を人々はくぐり、身の汚れをお祓
いして参詣をするのです。

  風そよぐ ならの小川の 夕暮れは
      みそぎぞ夏の しるしなりけり


この古歌にあるように、定刻祭壇を新しくしつらえ、その
前に納められた形代を供え、神殿祭の儀(みそぎまつりの
式)が行われるのです。

(鳥越神社HPより)







事前に町会を通して配られた人型の形代に、自分の名前と数えの年齢を記しフッと息を吹きかけ身体のけがれを移し、大祓初穂金と共に神社に納め茅の輪をくぐります。



茅の輪(鳥越神社HPより)


『七月一日 午前拾時 大祓水上祭の儀 柳橋河岸出舟』

6月30日翌日は、形代(かたしろ)を、祭壇を飾り五色 の幣帛をたてた御座船(ござふね)につみ、鳥越神社の社
名旗を翻した数十艘の群船に警護され、柳橋河岸より大川
路(隅田川)を囃子の音も賑やかに沖へ下る有様はさなが
ら源平の昔もかくやと見まがう程の壮観であります。
やがて沖合に舟揃えした氏子舟に囲まれた御座船では、
奏楽の音と共に水上祭の儀が荘厳に執り行われ、罪障
消滅の御祈祷がなされ、海底の奥底にある、罪(つみ)
穢(けがれ)の根元、根の国底の国にこの罪穢を祓い清
め、無病息災、寿命長久を祈念して、清く明るい明日へ
の生活の出発がここから始まるわけです。

 水無月の なごしのはらい する人は
        ちとせの齢い のぶと言ふらむ

      ー江戸ゆかりの鳥越みそぎまつり よりー

(鳥越神社HPより)


そして翌7月1日は水上祭が行われ、形代をお祓いして隅田川を下ります。



水上祭(鳥越神社HPより)


これでまた、この一年無病息災でいられると良いですね。




しかし、我が国はいったいどうなってしまうのでしょうか??
それだけは何時まで経っても心配です…




Posted at 2012/07/01 19:04:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 伝統行事 | 旅行/地域

プロフィール

「転がり続ける石の様に…」
何シテル?   03/07 11:48
車と祭り好きの下町育ちのおじさんです。 東京の下町(旧浅草区)で生まれて育ち、今は千葉の夢の国の近くに住んでいます。 ドライブが好きなので、休日はよく出かけ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リムジン、小倉から大分へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/20 10:36:57

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン 三代目Blackie (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン)
現在メインで乗っている愛車、“二代目Blackie”500Eに加え、新しく増車した“三代 ...
メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン 二代目Blackie (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン)
現在メインで乗っている愛車、“二代目Blackie”500Eです。 1993年モデルです ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
最終型の560SECです。父親が新車で購入した車で、高齢になったので現在は私がたまに乗っ ...
シボレー コルベット クーペ 初代Blackie (シボレー コルベット クーペ)
3台目のコルベットで、ZR-1としては2台目の“初代Blackie”です。1992年モデ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation