• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エリック。のブログ一覧

2012年04月09日 イイね!

お花見日和

桜の満開が発表され、この週末が見頃と言う事で、8日の日曜日にドライブがてら浦安中央公園に行って来ました(~ー*~)b



首都高速湾岸線・浦安インターのすぐ脇にある公園で、毎年お花見で賑わっている公演ですが、この日も沢山の方がお花見を楽しんでました♫







やはり桜の花を見ると、不思議と気持ちが落ち着きますね~( ̄ε ̄〃)b









空の青さが余計に桜の花の色を引き立ててます(*'▽'*)




昨年は桜を楽しむ余裕がありませんでしたが、今年は楽しむ事が出来ました…




Posted at 2012/04/09 14:10:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 伝統行事 | 旅行/地域
2012年01月17日 イイね!

歳の数だけ?

まだちょっと早いですが、街中に貼ってあるポスターを見かけて、そろそろだなぁと感じました。



今年は久しぶりに豆をまいて、いろんな災難を吹き飛ばしたいです。
豆は歳の数以上食べても良いのでしょうか?




日本国中に福を呼びたいですね~( ̄ε ̄〃)b






Posted at 2012/01/18 00:12:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 伝統行事 | 暮らし/家族
2012年01月10日 イイね!

初詣 浅草編

2日の鳥越神社に続き、9日は浅草の浅草寺と浅草神社にお詣りに行きました。



浅草は一年中多くの人で賑わっていますが、やはりこの時期はおめでたいと言う事で、普段以上に賑やかでした♫







宝蔵門や本殿など、お馴染みの風景ですが人の数は凄いです(><)



浅草寺でお詣りを済ませたら、すぐ横の浅草神社へ…



ここは三社祭で有名ですね。



もちろん一番のお目当ては、浅草神社の三基の宮神輿です。



向かって正面が“一之宮”、右手が“二之宮”左手が“三之宮”です。
一之宮は鳳凰が屋根の上に鎮座してますが、二之宮と三之宮は擬宝珠です。
そう、日本武道館の屋根にあるのと同じです。



4尺3寸ある鳥越神社の本社御神輿と比べると一回り位小ぶりですが、それでも3尺7寸ある大きな神輿で重さも1トンちょっとあります。
三社祭で渡御される時は、瓔珞を外して晒を巻いてしまいますが、示現会の時や鳥越の様に瓔珞を付けたままでも美しくて良いと思うんですけどね~

この神輿の特徴は蕨手が長く延びて、屋根が大きく見えます。
屋根の吹返しも付いてません。



対して鳥越神社の本社神輿は、屋根に比べて胴が太く台輪幅も広く屋根には吹返しが付いています。
この吹返しには、夜祭りに欠かせない提灯を付けます。

三社祭は早朝の宮出しが有名で、鳥越まつりは夜の宮入が有名です。
どちらも迫力があって、見ているだけでも興奮します。



宮入で提灯を付けた姿がこれです。



浅草神社の宮神輿を十分堪能した後は、小腹が空いたので仲見世の裏手にある「弁天山 九重」さんで“あげまんじゅう”を戴きました。
いつもながらの行列が出来ていましたが、空いたところでパシャ( ̄ε ̄〃)b



最近は浅草に来る度に食べています(*'▽'*)

父の喪が明けて、久しぶりに鳥越神社と浅草寺と浅草神社にお詣りに行けて大満足のお正月でした。。。
今年は神田祭、三社祭、そして鳥越まつりが今から楽しみです。


Posted at 2012/01/10 16:18:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 伝統行事 | 暮らし/家族
2012年01月03日 イイね!

神社巡り

鳥越神社を後にして、暫く付近をぶらっとしました。
子供の頃から良く遊びまわった場所です。







おかず横丁もこの時期はお休みです。



ぶらりしていたところにふと目についたのが、このS124です。

珍しいカラーでもありますが、ビッググリルでサッコプレート付きは何ともお洒落な佇まいでした。
多少汚れてはいましたが、それもまた自然な感じで良いですね~
思わず激写です(~ー*~)b



反対側からもう一枚( ̄ε ̄〃)b
出来れば洗って綺麗にしてあげたいです。

新しいメルセデスも何台か見かけましたが、どうしても124に目が行ってしまうのはもう病気としか言いようがないですね(^^;


そんなこんなで、気が付けば江戸通りへ…



そこでこちらにも…







鳥越神社に程近い“第六天榊神社”です。

元々は第六天神と言って、鳥越三所明神として鳥越大明神や熱田神社と共に2万坪もあった鳥越の山に鎮座されていたのですが、江戸城の築城の為と旗本や大名屋敷を作る為に、幕府に土地を没収されて榊神社はこの地に移ったそうです。



榊神社にも大きな宮神輿があります。
鳥越よりは少し小さいですが、それでも4尺2寸ある立派な大神輿です。
この日は宮神輿を見る事は出来ませんでしたが、今年のお祭りでは見てみたいですね。
(この画像は2008年のお祭りで撮影したものです)
こちらは鳥越と違い、本祭りと蔭の年があり宮神輿は通常本祭りの年しか渡御されません。
しかしここ数年は本祭りでも担がれてないみたいですね。
(2008年も本祭りでしたが、神輿庫の中にあって担がれませんでした)

榊神社のお祭りは鳥越まつりと同じ6月ですが、こちらは主に第1週の土日開催で鳥越は9日に近い土日なので、だいたいは第1週と第2週に分かれますが、その年によっては同じ週になる事もあります。



神輿の屋根を見てもわかるように、榊神社の紋も鳥越神社と同じ七曜紋です。
こちらの方は中心の円が若干大き目ですね。

元々同じ地にあった神社と言う事もありますが、その昔二つの神社の宮司さんが兄弟だったそうです。
桓武平氏の流れをくむ房州の有力者であった“千葉氏”の出で、兄が鳥越大明神、弟が第六天神にそれぞれ赴任して今日に至っているとか…

千葉氏と言うと、赤胴鈴之助や北辰一刀流でお馴染みの千葉周作や坂本龍馬が江戸で通っていた千葉道場なども有名ですね。


榊神社の次は…



蔵前神社です。





蔵前神社は勧進大相撲発祥の神社と言われています。

昭和の時代に蔵前国技館があったのも、蔵前神社の由緒が関係しているのかも知れませんね。

こちらのお祭りも、榊神社と同じ隔年の6月第1週です。



蔵前神社の宮神輿は2尺8寸と小ぶりですが、蕨手の装飾が見事です。


このエリアには、他にも須賀神社や銀杏岡八幡神社もあり同じく6月第1の土日に開催しているので、浅草橋から蔵前にかけての江戸通り界隈はお祭り一色になって楽しめます。




今週末は浅草寺にお詣りに行って来ようと思います…



Posted at 2012/01/03 22:34:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 伝統行事 | 暮らし/家族
2012年01月02日 イイね!

初詣

今年は父の喪が明けたので、2年ぶりに氏神様である東京は浅草の南に位置する鳥越神社へ初詣に行って来ました。

道路の混雑と駐車場の事を考えて、Blackieにはお留守番をしてもらい電車で移動です。。。



流石に三ヶ日ともなると、蔵前橋通りも交通量は少ないです。



創建は651年(白雉2年)ですから、ご鎮座1361年の古社です。



これは日本をメチャクチャにしている現政府の初代首相である、某三世議員の祖父(元総理)の書だそうです…
(思い切り名前が出ていますね)



ここ鳥越神社の紋は“七曜紋”です。
詳しくはわかりませんが、平将門に所縁のある神社には七曜紋や九曜紋などが多いみたいですね。



二日ともなると、参拝客もまばらなようです。



私は毎回敢えて二日か三日に行くようにしています。
何故かと言うと…



見えてきました(^▽^)
“お化け神輿”の異名がある元祖“千貫神輿”で、台輪幅が4尺3寸ある巨大な神輿です。



三ヶ日だけ神輿庫が公開されていて、御本社御神輿が拝観可能でじっくりと見る事が出来るからです。
胴が太く、ずっしりと安定感があります。



勇壮で且つ美しい姿は、いつ見ても感動しますしいつまで見ていても飽きません♫
私は今回も約一時間程、じっくりと見惚れていました(*'▽'*)



例大祭で担がれる時は白い飾紐ですが、お正月はご覧の様な藍色というか群青色の飾紐です。



ここまで瓔珞が細かく美しい神輿は、都内でも数少ないと思います。

しかし御神輿は担がれてこそ、その美しさも引き立つものです。
昨年はあのような出来事があり、自粛の為に東京下町のお祭りは軒並み中止になりました。
毎年6月に行われる鳥越まつりも中止されたので、今年の例大祭で担がれている姿を早く見たいですね。



この様な幟を見ると、なんだか嬉しくなってきます。

社務所でお神籤を引いて、今年の干支である辰年の置物を買いました。



なかなか可愛いです。


神社を後にして、付近を少しぶらぶらとお散歩をしました。。。



パート2へ続きます…



Posted at 2012/01/02 22:42:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 伝統行事 | 暮らし/家族

プロフィール

「転がり続ける石の様に…」
何シテル?   03/07 11:48
車と祭り好きの下町育ちのおじさんです。 東京の下町(旧浅草区)で生まれて育ち、今は千葉の夢の国の近くに住んでいます。 ドライブが好きなので、休日はよく出かけ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リムジン、小倉から大分へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/20 10:36:57

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン 三代目Blackie (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン)
現在メインで乗っている愛車、“二代目Blackie”500Eに加え、新しく増車した“三代 ...
メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン 二代目Blackie (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン)
現在メインで乗っている愛車、“二代目Blackie”500Eです。 1993年モデルです ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
最終型の560SECです。父親が新車で購入した車で、高齢になったので現在は私がたまに乗っ ...
シボレー コルベット クーペ 初代Blackie (シボレー コルベット クーペ)
3台目のコルベットで、ZR-1としては2台目の“初代Blackie”です。1992年モデ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation