• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エリック。のブログ一覧

2011年05月02日 イイね!

楽しい通販生活…かな??

本日Mercedes-Benzのパーツ&アクセサリーカタログ『PERFORMANCE PRODUCTS Quality Parts&Accessories For Mercedes』がアメリカから届きました。



全288ページの見応えあるカタログです。
ネットで請求して届けてもらいました(^-^)

定期的にアメリカから郵送してくる『ECKLER'S Corvette』の姉妹誌とでも言いましょうか、メルセデスバージョンです(~ー*~)b

世代毎に分かれているコルベット版に比べると掲載点数は少ないですが、それでも結構楽しめます♫

出来れば、W201、W124、W126などモデル別に分けてくれると嬉しいですね~


Posted at 2011/05/02 22:23:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | Mercedes-Benz | クルマ
2011年04月22日 イイね!

A124ハードトップ

Yahoo!ブログのお仲間で、極上A124にお乗りの方がお二人いらっしゃいます。
オープンボディというのはいつの時代でも男の憧れですよね( ̄ε ̄〃)b

その方のブログを拝見している時にふと思い出したのが、A124(つまり124シリーズのカブリオレ)用のハードトップです。

R129等のSLシリーズにはお馴染みのハードトップですが、A124にもハードトップがあるのは皆さんご存知ですか?



私もこの画像で見た位です。
結構まとまりがあり、素敵だと思うのですが如何でしょうか?
遠目にはC124に見えますね(^-^)
ボディ同色も良いですが、違うカラーにしてみるのもお洒落かも♪

取り付けるとC124の様に流麗なクーペになり、外すとお洒落なカブリオレに変身する。

なんとも贅沢ですよね(*'▽'*)

メルセデスのオプションだったのか、社外品だったのかは私にはわかりません…

どなたか詳細ご存じですか??


Posted at 2011/04/22 17:13:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | Mercedes-Benz | クルマ
2010年09月03日 イイね!

Mercedes magazine


定期購読しているMercedes magazine 03-2010 秋号が届きました。

最近TV-CMをご覧になってお気付きになる方もいらっしゃると思いますが、今回ダイムラーAGがメルセデス・ベンツの新しいブランドスローガンに、自動車の父“ゴットリーブ・ダイムラー”の遺した言葉であり、皆さんご存知の「Das Beste oder nichts(最善か無か)」が採用されました。

過去の栄光よもう一度。。。という訳ではないと思いますが、90年代までのコストを度外視した車造りをしていたメルセデスに肖りたいという事でしょうか・・・
あの頃のように、歴史に名を遺す名車を再び造って欲しいですね。

今号の特集はマイナーチェンジをしたR-Classです。
「名車たちの系譜 Vol.18」は、190シリーズ(W201)
毎回このシリーズは楽しみにしていますが、今回も読み応え十分な内容です。
私が真っ先に目を向けたのがこの記事でした。。。
やはりW126・W124・W201は名車ですね(^-^)



出来ればエヴォリューションモデルをもっと詳しく紹介して欲しかったですね~

その他には
「スーパースポーツとガルウイングの系譜 300SL ・ C111-Ⅱ ・ C112 ・ SLS AMG」
「カレラ・パナメリカーナ・メヒコにガルウイング再び! SLS AMG」
「Cクラスで走る日本の峠 磐梯吾妻スカイライン」
「新型マイバッハ ランドレー 追加」
「原動力 -進化し続けるF1エンジン」
「ドイツ名品探訪 VOL4 ルフトハンザ ドイツ航空」
「メルセデスの偉大な働き者 ウイモグに魅せられて」
「伝統と先進の国、ドイツを巡るVOL.2 ロマンチック街道の新たな魅力に浸る」
「創業150年を迎えたスポーツクロノグラフの雄 タグ・ホイヤー」
「スタイルのあるモダン・インテリア」
etc

また以前れおんさんのブログ記事でも紹介され、私も申し込んだオーナー表彰制度も
「一台のメルセデスを愛し続けたオーナーに“特別”な証を」
として紹介されていました。

盛り沢山な内容で、しばらく楽しめそうです。
明日は午後から喫茶店にでも行って、珈琲でも飲みながら読もうかな♪

Posted at 2010/09/04 01:47:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | Mercedes-Benz | クルマ
2010年06月05日 イイね!

Mercedes magazine

Mercedes magazine定期購読しているMercedes magazine 2010-02号が届きました。
(^-^)

今号のメインは前号に続いてSLS AMGです。
「名車たちの系譜 Vol.17」は、300SLの特集。
デビューから50年以上経った今でも全く色褪せず素晴らしいマシンですね~
もう一つの特集としては新しいE-Classのカブリオレと、それに合わせ「オープンエアメルセデス」としてSLとSLKも紹介されています。
またドイツ名品探訪は、世界最高峰のギターブランドである「C.F.MARTIN&Co」が登場。
我が人生の師であるE.Claptonもプレイヤーとして紹介されています♪♪♪

まだ全部読み終わってませんが、今号も読み応え十分な内容です(~ー*~)b

Posted at 2010/06/05 20:53:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | Mercedes-Benz | クルマ
2010年03月30日 イイね!

大人気ない・・・

先日も記事にしましたが、近所のW221にはホトホト困ってます・・・

私が自宅の前で500を拭いて、移動させようと運転席に座っていたらその横を白いS550が通り過ぎたのですが、その際にいきなりフルスロットルでタイヤを鳴らしながら走り去りました。
しかも通りすがりに、ジッと睨み付けられました(゚A゚;)

いつもそうなんです。
私に何か怨みでもあるのでしょうか???
以前にも書きましたが、その路はセンターラインも無くクルマ2台が余裕ですれ違う位の幅の道路です。
歩行者もいます。
そんな道路をなんであのような猛スピードで走るのでしょう。。。
もしスピンでもして壁や他のクルマに激突したり、ましてや歩行者を撥ねたらどうするのでしょうか?

W221を見せびらかしたいのでしょうか?
そのパワーの凄さを見せつけたいのでしょうか?
そんな事をしなくても、速い事は十分わかります。

うちは古いメルセデス(W124・W126)が2台あります。
W221と比べたらポンコツだと思うかも知れません…
確かにW221は良いクルマだと思います。
W220からW221にMCした時、存在感が増して良くなったなぁ、と思いました。
しかし、人それぞれ価値観が違うように、我が家ではW124とW126がすきなのです (*゜▽゜*)〃

あんな乗り方をするから、「ベンツ(メルセデスではなくベンツです)=柄が悪い」という間違ったイメージを付けられてしまうのです。
W221に乗ってる方々全てがあんな乗り方をしてるのでは無い事は当然わかってますが、誤解を与えかねません。

子供もいる家庭を持ったいい大人なんですから、普通に走って下さい。
その後、その人の家の前を通ったらご丁寧にクルマから降りて私が通り過ぎるまでジーーーッと睨んでました(゚Д゚;)
良いクルマに乗ってるのに最低なマナーのドライバー(メルセデス・オーナー)です。

今回はホントに呆れました。
Posted at 2010/03/30 17:07:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | Mercedes-Benz | クルマ

プロフィール

「転がり続ける石の様に…」
何シテル?   03/07 11:48
車と祭り好きの下町育ちのおじさんです。 東京の下町(旧浅草区)で生まれて育ち、今は千葉の夢の国の近くに住んでいます。 ドライブが好きなので、休日はよく出かけ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リムジン、小倉から大分へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/20 10:36:57

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン 三代目Blackie (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン)
現在メインで乗っている愛車、“二代目Blackie”500Eに加え、新しく増車した“三代 ...
メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン 二代目Blackie (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン)
現在メインで乗っている愛車、“二代目Blackie”500Eです。 1993年モデルです ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
最終型の560SECです。父親が新車で購入した車で、高齢になったので現在は私がたまに乗っ ...
シボレー コルベット クーペ 初代Blackie (シボレー コルベット クーペ)
3台目のコルベットで、ZR-1としては2台目の“初代Blackie”です。1992年モデ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation