• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エリック。のブログ一覧

2012年06月14日 イイね!

露店とおみくじ

お祭りはお神輿以外にも楽しみがあります。



鳥越おかず横丁を通り過ぎると



そこから神社の周りは露店がいっぱい♫



お客さんもたくさんいます(^▽^)





私が子供の頃とは、だいぶお店の感じが違いますね。
今では海ほおずきのお店など殆ど見られません…



大人にはこんなお店もありますから、良いですよね~



私は毎年こちらのお店で、ベビーカステラを買って帰ります。



これが美味しくて、まさに“やめられない止まらない”って感じです(*^^*)





もちろん神社でお参りもしますよ。



そしておみくじも引きました。
結果は“第九十大吉”でした~♪



神社境内ではお神楽も行われてます。



今年も無事にお祭りが行われた事に感謝したいと思います。

下町では日曜日の夜お祭りが終わった瞬間から、翌年のお祭りの話をし始めます。
それだけお祭りが好きなんですね~

子供の頃は、宮入が終わり本社神輿が神社に戻った後、何故かとても寂しい感覚に襲われました。
やはり一年で一番楽しい期間なんです。




また来年も鳥越まつりを楽しみたいと思います(^-^)
一週間がかりでご紹介しましたが、これにて終了です。
長らくお付き合い頂き、ありがとうございましたm(_ _)m




Posted at 2012/06/18 20:38:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鳥越祭り | 旅行/地域
2012年06月13日 イイね!

鳥越まつり 2012年6月10日(日) 町神輿

今年の鳥越まつりはずっと本社神輿の渡御を見てましたが、夕方から本来の梅雨空になって雨がパラついてきた事もあり、宮入道中を前に撮影は終了しました。

買ったばかりのD7000を、まだ濡らしたくないですからね(^^;
宮入の画像は来年に持ち越しです。



数年前の画像ですが、夕方の火入れ式で蝋燭入りの提灯を吹返しに取り付けます。



この提灯は蝋燭の火なので、激しくもまれて担がれると提灯が焼け落ちる事もあるんですよ!!
その大きさと、高張り提灯の行列と共に闇の中を提灯の明かりでゆらゆらと進む幻想的な姿から、昔より“お化け神輿”とも言われてます。

本社神輿の他にも、各町会にはそれぞれ町神輿が大・中・小と大人神輿から子供神輿まで揃っていますが、ちょっとだけ大人神輿も紹介しましょう。

鳥越の神輿は、本社神輿が千貫神輿と呼ばれるほど大きな神輿ですが、町内神輿もそれに負けず大きなものがが多く、他所の本社神輿に匹敵するかもしくはそれ以上の大神輿が何基もあります。



神社のお膝元、鳥越二丁目“宮元”の大人神輿、台輪幅は2尺8寸



こちらは鳥越一丁目“鳥一”で、台輪幅は3尺3寸もあります。
飾紐も本社神輿と同じで輪がありますね。



小島二丁目“小島二東”台輪幅は3尺1寸



小島一丁目“小島一”台輪幅は2尺8寸



これは私が子供の頃によく引いていた山車です。

今年は本社神輿の後をずっと追いかけていたので、あまり町神輿を見る事が出来ませんでした(^^;









紫陽花を見ると、「あぁ梅雨時なんだなぁ」って感じますね〜




祭りと言えば、神輿の他にも楽しみがありますね。
次回はそれをご紹介します。




Posted at 2012/06/18 19:54:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鳥越祭り | 旅行/地域
2012年06月12日 イイね!

鳥越まつり 2012年6月10日(日) 御本社神輿渡御③

朝から晩までの長い渡御の間にはやはり昼食をとる時間もある訳で、本社神輿もその間は休憩します。



毎年その町内の氏子総代宅前に本社神輿を鎮座させ、約1時間後に午後の渡御が開始されます。



全員が頭を垂れて、宮司さんのお祓いを受けます。



御神輿は神様が宿っている神聖なものなので、簡単には触れる事が出来ません。
せっかくなので、この機会にいろいろな場所を撮影しました。







この吹返し部分に提灯を掛けます。



渡御の時は、胴の部分に唐草模様の布がかけられます。







瓔珞のこの細かさは見事ですね。



いやぁ、本当に美しいですね~
まさに芸術作品!!
いつもの光景ですが、何度見ても良いモンです。。。



午後の渡御が始まり、本社神輿は再び浅草通りの大海原に飛び出します。
浅草通りに出た本社神輿は再び菊屋橋交差点を通過。







先月開業した東京スカイツリーと…
伝統行事と最新の施設が、旨い具合に調和していますね。





合羽橋のランドマークといえば、そう“ニイミ洋食器”のこの大きなモニュメントです。
この日も本社神輿を見守ってくれてます。



ここの“酒蔵 駒忠”は若い頃から良く飲みに行ってました。
威勢の良いおねえちゃんがいたんですよ~





本社神輿を先導するのは、各町会で選ばれた子供達や手古舞さん達





そして猿田彦(天狗)です。
先月の下谷神社の猿田彦とは表情が全く違います。



子供達が次々と頭を撫ででもらったり、記念写真を撮ってもらったり。
笑っている子もいれば、怖くて泣き出す子もいます(^^;




本社神輿の渡御は夜の宮入道中迄まだまだ続きますが、長くなってしまったので今回はここまで。
次回はその他の画像を紹介します。
続く…




Posted at 2012/06/18 19:33:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鳥越祭り | 旅行/地域
2012年06月11日 イイね!

鳥越まつり 2012年6月10日(日) 御本社神輿渡御②

梅雨時の祭りらしく毎年天気が心配される鳥越まつりですが、今年も前日の9日に関東地方は「梅雨入りされたとみられる」という何だかハッキリしない梅雨入り宣言が発表されました。

9日は生憎の雨☂模様でしたが、10日の日曜は曇り☁の予報だったにもかかわらず朝からピーカン☀
ちょっと汗ばむくらいの良い天気でした。







宮司さんも馬に乗り、一日本社神輿と共に氏子町内を回ります。



菊屋橋交差点から合羽橋道具街に入ります。















合羽橋道具街から再び狭い道へ…



狭い道に入ると、鳳凰の部分が電線に触れない様に長い棒を使い、電線を持ち上げる係の方がいます。
下町ならではの工夫でしょうか?




この後、駐輿式が行われます…
続く…




Posted at 2012/06/13 13:14:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鳥越祭り | 旅行/地域
2012年06月10日 イイね!

鳥越まつり 2012年6月10日(日) 御本社神輿渡御①

鳥越まつりの最終日である日曜日は、御本社神輿が早朝6時から夜9時までかけて氏子町内を渡御します。

三社祭は朝の宮出しが迫力もあり有名ですが、鳥越は夜の宮入道中が有名で別名“鳥越の夜祭り”とも言われてます。
ここでは昼間の渡御の様子を紹介します(~ー*~)b





下町の狭い路地なども通るので、鳥越の本社神輿は一般的な神輿に比べ担ぎ棒が短めになってます。
その為、担ぐ人数も限られ一人当たりの負担が大きく、より重く感じるんですよ(^^;

この巨大な神輿が細い道を通る為、場所によってはシャッターが変形したりガラスが割れたりする被害が出ますがみんな気にしません。
台風の時の様に補強してある家もあります。





神輿が通り過ぎるまで、都バスも止まったりバックしたりして道を譲ります( ̄ε ̄〃)b











神輿が通る間は通行止めになりますから、ドライバーさんも見物してますね~









もう何年も担いでいませんが、見ていると担ぎたくなってきます。
体力が持つかどうかわかりませんが、来年は身体と相談して久しぶりに担ごうかな…




続きます…




Posted at 2012/06/12 12:39:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鳥越祭り | 旅行/地域

プロフィール

「転がり続ける石の様に…」
何シテル?   03/07 11:48
車と祭り好きの下町育ちのおじさんです。 東京の下町(旧浅草区)で生まれて育ち、今は千葉の夢の国の近くに住んでいます。 ドライブが好きなので、休日はよく出かけ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リムジン、小倉から大分へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/20 10:36:57

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン 三代目Blackie (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン)
現在メインで乗っている愛車、“二代目Blackie”500Eに加え、新しく増車した“三代 ...
メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン 二代目Blackie (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン)
現在メインで乗っている愛車、“二代目Blackie”500Eです。 1993年モデルです ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
最終型の560SECです。父親が新車で購入した車で、高齢になったので現在は私がたまに乗っ ...
シボレー コルベット クーペ 初代Blackie (シボレー コルベット クーペ)
3台目のコルベットで、ZR-1としては2台目の“初代Blackie”です。1992年モデ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation