• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エリック。のブログ一覧

2012年06月09日 イイね!

鳥越まつり 2012年6月9日(土) 御本社神輿

待ちに待った鳥越まつりが始まりました♫

昨年は東日本大震災の自粛ムードの中、下町の主だったお祭りは軒並み縮小もしくは中止。
鳥越まつりも町内神輿や本社神輿の渡御は中止されました。

そして今年は大震災からの復興を祈って2年ぶりに行われます。

ここ鳥越神社は白雉2年(651年)創建で、西暦2001年に御鎮座1350年を迎えました。
お祭り自体は平安時代から行われていたと言われていますが、お神輿が担がれるようになったのは江戸時代からで、それまで江戸の祭りでは山車が主流でした。

鳥越神社の例大祭は毎年6月の9日に近い土日に行われる事になってますが、その日は梅雨入りの時期と重なっているので大抵雨に降られる事が多いです。
昔からお祭りの頃になると「そろそろ梅雨だねぇ…」と言うのが挨拶代わりになっています。

一昨年は土日とも天候に恵まれましたが、今日は生憎の雨模様…
予想通り梅雨入りしましたね~

雨の中鳥越神社を訪れると…



元祖千貫神輿と言われる御本社神輿が鎮座されています。



台輪幅は4尺3寸(約130㎝)ある都内屈指の大神輿で、江戸の頃より千貫神輿と言われ、地元の氏子達から親しまれています。



延軒屋根・平屋台造りの大神輿で、屋根や台輪に比べて胴が太いデザインです。



氏子なのでどうしても贔屓目に見てしまいますが、いつ見ても威風堂々としていて、しかも美しい神輿です。
まさに“日本の美”ですね~



蕨手や吹返しの細かな彫刻。
今でこそ吹返しの付いている神輿は他所でも見られますが、元々は夜の宮入り時に提灯を付けるために、鳥越の神輿が初めて付けたと言われています。



瓔珞も細かくて綺麗ですね。
この瓔珞も、三社や下谷の様に担がれる時に外される神輿もありますが、鳥越では付けたまま担ぎます。
揉まれる度にカシャンカシャンと音がして、キラキラ輝くので見ものですよ~
胴の部分には唐草模様の布が巻かれますので、胴の綺麗な部分が見えるのは土曜日のみです。



これも鳥越の神輿の特徴で、飾紐が独特の結び方をしていて、前後に二つずつ輪があります。
この輪は、他所の神輿では見られません。
横綱の注連縄(しめなわ)にも似てますね。



神紋は七曜星で、先週お祭りが行われた第六天榊神社と同じです。
あらゆる場所に七曜紋が記されています。
まるでディズニーリゾート内のミッキーマークの様です( ̄ε ̄〃)b



鳳凰も大きくて迫力がありますね。



明日の渡御時には、神輿と共に氏子町内を回る御旗です。



明日の出陣を静かに待っている感じですね。

明日は予報によると、夕方から雨の予定なので、宮入道中はもしかしたら雨の中かも知れませんね。
もともと昔から雨の多い鳥越まつりですから、天気に関係無く担がれますけど…



この色とりどりな五色の交通安全の旗も、明日の本社神輿渡御時には神輿と共に練り歩きます。




次回に続きます…




Posted at 2012/06/09 22:53:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鳥越祭り | 旅行/地域
2012年05月14日 イイね!

カウントダウン

昨日の下谷祭りを見ていて、来月の鳥越祭りが待ち遠しくて仕方ありません♪( ̄▽ ̄)ノ

YouTubeで鳥越の神輿の映像を見ては、気持ちを高ぶらせている私です…
袢纏は毎年借りるので、今年は十何年ぶりかで担ごうかな??



鳥越神社大祭2009 本社千貫神輿渡御



2009 6 7 鳥越神社 鳥越夜祭り 千貫みこし渡御


堪らないです( ̄ε ̄〃)b




Posted at 2012/05/14 12:57:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鳥越祭り | 旅行/地域
2010年06月07日 イイね!

鳥越まつり 2010年6月6日(日)③

鳥越まつり 2010年6月6日(日)③本社神輿の渡御を見て周ってる合間に“おかず横丁”や町内神輿も見て来ました。
おかず横丁は、昨日の「出没!アド街ック天国」の影響もあってか大勢の人が訪れてました。

その中で、私が訪れたのは大学いもと甘栗で有名な「いわた」さんです。
ここの大学いもは両親が好きなのでよく買うのですが、行列が出来ていて大忙しでした。
特徴としては、大きくカットされてますがとても柔らかく、甘さも控えめで美味しかったです。

神社の境内ではあめ細工のお店に子供が集まってました。
毎年決まった場所にお店を構えていて、いろんな動物を作っては楽しませてくれます。
今年は特に“ふーせん”というのが子供たちに大人気だったようです。

今年も1年で最大のイベント、大好きな鳥越の祭りが終わりました。
また来年まで寂しいですが、今から待ち遠しいです。

鳥越の人たちは祭りが終わると、すぐに来年の祭りの話で盛り上がります。。。

Posted at 2010/06/08 10:55:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鳥越祭り | 旅行/地域
2010年06月06日 イイね!

鳥越まつり 2010年6月6日(日)②

鳥越まつり 2010年6月6日(日)②日も暮れて、火入れの後はいよいよ宮入道中が始まります。

鳥越神社の御本社神輿は、早朝の宮出より夜9時頃の宮入まで長い時間氏子町内を渡御しますが、宮入する頃になると日も落ちて暗くなる為、吹き返しに提灯を付けます。

神輿に提灯を付けるようになったのも、鳥越の神輿が元祖と言われてます。
この事から、別名「鳥越の夜祭り」とも言われてます。
暗闇の中、提灯の灯りがゆらゆらと揺れる様子から“お化け神輿”とも言われます。

今年もいろいろありましたが無事に宮入も終了し、境内で還輿式が行われて御本社神輿の渡御が終了しました。
いつもなら、鳥越まつりの頃に梅雨入りするので雨の中の祭りになる事も多いのですが、今年は天気に恵まれました。
祭りが終わると「もうすぐ梅雨入りですね~」が挨拶代わりです。
これから本格的な梅雨の時期です。

また来年までのお楽しみです。

鳥越神社関係者、大祭委員、睦会の方々、そして氏子の皆様お疲れ様でした。
また来年もよろしくお願いします。

今回の内容に関しての詳しい画像はYahoo!ブログにて紹介しています。
良かったらご覧下さい(^-^)

鳥越まつり 2010年6月5日(土)①
http://blogs.yahoo.co.jp/eric_zr1/15738668.html

鳥越まつり 2010年6月5日(土)②
http://blogs.yahoo.co.jp/eric_zr1/15740570.html

鳥越まつり 2010年6月6日(日)①
http://blogs.yahoo.co.jp/eric_zr1/15745134.html

鳥越まつり 2010年6月6日(日)②
http://blogs.yahoo.co.jp/eric_zr1/15746180.html

鳥越まつり 2010年6月6日(日)③
http://blogs.yahoo.co.jp/eric_zr1/15749476.html

Posted at 2010/06/08 10:45:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鳥越祭り | 旅行/地域
2010年06月06日 イイね!

鳥越まつり 2010年6月6日(日)①

鳥越まつり 2010年6月6日(日)①今日はいよいよ御本社“千貫神輿”の氏子町内渡御です。

早朝6時半からの発輿式や宮出は今回は起きれないので見送りました。

毎年停める定位置に駐車して、本社神輿を追いました。

神社で入手した「御神輿渡御順路地図」を基に現時点での所在場所に向かいました。

段々と人の数も多くなり、祭囃子や担ぐ人の掛け声、どよめき等が大きくなったと思ったら目の前に巨大な神輿が現れました!!

眩しい陽射しに反射して、キラキラと輝きとても綺麗です(*'▽'*)
昨日、神社の境内に鎮座していた時と違い、渡御する際の神輿の胴には唐草模様のカバーがしてあります。

神輿の周りには100~150人の担ぎ手がいて、常に場所取りの為殴り合いの喧嘩をしています。
昔から鳥越の神輿は「喧嘩神輿」とも言われて荒れる事でも有名です。

また下町の路地を通るので、この神輿が通過した後はシャッターが凹んだりガラスが割れたりと、台風一過のような状態になります。
以前はちょっとつまずいた時に、神輿に巻き込まれて下敷きになった人もいて、実際私の前で巻き込まれそうになった人をみんなで引っ張り助けた事もありました!!

昔は毎年担いでましたが、ここ数年は体調の関係で担いでません。
また元気良く担ぎたいですね。。。

本社神輿を猿田彦(天狗)が先導します。
子供の頭を撫でるとご利益があると言われ、赤ん坊や小さな子供たちが撫でられてましたが中には怖がって泣き出す子もいました。

続く。。。

Posted at 2010/06/08 10:30:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鳥越祭り | 旅行/地域

プロフィール

「転がり続ける石の様に…」
何シテル?   03/07 11:48
車と祭り好きの下町育ちのおじさんです。 東京の下町(旧浅草区)で生まれて育ち、今は千葉の夢の国の近くに住んでいます。 ドライブが好きなので、休日はよく出かけ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リムジン、小倉から大分へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/20 10:36:57

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン 三代目Blackie (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン)
現在メインで乗っている愛車、“二代目Blackie”500Eに加え、新しく増車した“三代 ...
メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン 二代目Blackie (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン)
現在メインで乗っている愛車、“二代目Blackie”500Eです。 1993年モデルです ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
最終型の560SECです。父親が新車で購入した車で、高齢になったので現在は私がたまに乗っ ...
シボレー コルベット クーペ 初代Blackie (シボレー コルベット クーペ)
3台目のコルベットで、ZR-1としては2台目の“初代Blackie”です。1992年モデ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation