• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エリック。のブログ一覧

2012年06月08日 イイね!

焦りました…

父のF2 PhotomicSのアクセサリーの中に、接写用のリングセットがあります。







パナゴールというものでニコン用です。
3種類あって、それぞれ単独でも良いしセットで使う事も可能です。



試しに18-55㎜レンズに付けてみたのですが、なんと外れなくなってしまいました(><)
いろいろ試したのですが、全く動かず。。。

仕方無いので…





苦しい時のニコンプラザ頼りと言う事で、仕事の合間にやって来ました“ニコンプラザ銀座”

さっそく2階の銀座サービスセンターにて事情を説明し診てもらったところ、フロントの方が少々格闘しながらもどうにか外してくれました!!

どうやら爪の部分が硬くなっていたみたいで、コツを掴めば自分でも外せました。
年配の方でしたが、懐かしそうに接写リングの説明をして下さいました。
なんでもニコンからも、一時期発売していたそうです。
ありがとうございましたm(_ _)m

1階のショールームで各モデルを少し見ましたが、D4やD800のシャッター音は良いですね。
しかもAFの反応が凄く速いです。
それに比べるとD7000のシャッター音は静かです。
また、新製品のD3200を初めて見ましたが、凄くコンパクトな事とその軽さには驚きました。
やはり女性がターゲットだからでしょうか(~ー*~)b

時間が無かったので、銀座でのランチは今日はおあずけです(^^:




いやぁ、それにしても焦りました。。。





Posted at 2012/06/08 21:59:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2012年06月07日 イイね!

結局買っちゃいました。

もう底なし沼から這い上がれなくなってる状態の私ですが、予てから欲しかったマイクロレンズを買っちゃいました。



SIGMAの17-70㎜ MACROで、AFも付いてます。
といってもこれは、標準のズームレンズで望遠までカバーしつつマクロ撮影などにも対応しているので、一本でだいたい賄えるみたいです。



Nikonのレンズより直径が大きいです。



このレンズは付属で花形フードが付いています。
直径が大きいので迫力ありますね。

今週末のお祭りロケで、どんな写真が撮れるか楽しみです( ̄ε ̄〃)b




なんだかまだまだ、沼の中でもがいていきそうですね♪( ̄▽ ̄)ノ″




Posted at 2012/06/08 11:12:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2012年06月06日 イイね!

この沼に底はあるのか…

諸先輩方が必ず通る底なし沼の恐怖…
NikonD7000を買ってから、私もハマりつつあります!!
マイクロレンズが欲しいと思っていたのですが、オクでNikonの“ニッコールレンズ用接写補助レンズ”を見付けて試しにゲットしました。



№0、№1、№2とあって、今回購入したのは№1です。
順番に接写のドガ強くなるそうです。



№1と2は標準レンズ用で、重ねて使う事も可能。





なかなか良い感じですね( ̄ε ̄〃)b



補助レンズ無しで、シーンモード(クローズアップ)のみで撮影すると、ここまでが限界ですが



補助レンズを付けるとこうなります。
若干ですが効果ありでしょうか?

あとはマイクロレンズを装着して違いを見てみたいですね~



それともう一つ、18-55㎜レンズにフードが無かったので、SSさんの記事に影響され“花形フード”も購入しましたが、これは失敗でした。。。

先端に固定する為、AFが作動するとフードも動いてしまいます(><)
素直に、18-55㎜レンズの別売りアクセサリーHB-45を買おうと思います。




やっぱり底なし沼ですね(^^;
さぁ、次は何を狙うか…




Posted at 2012/06/06 19:37:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2012年05月27日 イイね!

接写

先月購入したデジイチのNikonD7000のレンズですが、今は18-55㎜55-200㎜の2本体制です。

コンデジやスマホの頃からマクロ撮影を良く利用していたので、マイクロレンズも欲しいなと思っているのですが、SCENEモードの中にクローズアップ機能があるので、とりあえずはその機能を使って撮影しています。





これ以上近付くと撮影出来なくなるので、これが限界でしょうか…











我が家の猫の額にもいろいろな花が咲きました。
薔薇とつつじ…以外はわかりません(^^;

花に関して言えば、これだけ撮れれば十分かなとも思うんですけどね…





最後にDAYTONADAY-DATEも撮ってみましたが、これ以上アップで撮るにはやはりマイクロレンズが必要ですね。
もしくはブログ友のU_SUKEさんが記事で紹介されていた、Kenkoのクローズアップレンズも良いかも知れません。

いろいろ検討してみようと思います。




Posted at 2012/05/27 14:42:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2012年05月17日 イイね!

40年という時の流れ…

デジイチの購入以来、暇さえあればD7000を弄ったりガイドブックや取説を読んでいるのですが、忘れていた事がありました。

と言っても大したことではなく、D7000と大先輩であるF2 PhotomicSとのご対面です。


1971年発売のF2(F2 PhotomicSは1973年)と2010年発売のD7000。
プロ用のフラッヅシップモデルとハイアマチュア向けと、立ち位置は違いますが、この2台の間には約40年という時間が流れています。

フィルムとデジタルと言うのはもちろんですが、機能面で見ても驚くほどの進化を遂げています。


 どっしりしたスクエアなボディのF2と、角がとれて丸みを帯びたボディのD7000.…
何か気づきませんか?
そう、まるでW124とW212の関係みたいじゃありませんかぁ…


40年も経てばデザインが変化するのは当たり前ですが、どちらも好きですよ。

やっぱりどっちも、紛れもなく“Nikon”なんですよね♫

赤いラインは、F2の後継機でジウジアーロがデザインしたF3からのものになり、同時に“F3”というロゴまでボディに入るようになりましたが、F2ではそのモデルを示すものがありません。
当時のライバルであるキヤノンのF-1もロゴが入ってましたが、F2はその独特なデザインと大きさや重厚感から一発で識別できたのかも知れませんね。


 ボディのロゴは、斜めではなく昔のこのタイプにしたらどうですかね~


ここからの4枚はD7000で撮影しました。
マイクロレンズが無くても、マクロの様な接写も可能ですね。









でもやっぱり124同様、どちらかと言うとこのスクエアなボディの方が好きかな。
D5辺り、こういうデザインにならないかなぁ…
まぁ無理でしょうけど(^^;

いずれはF2も、ロケに持ち歩きたいと思います。
でもその前に、D7000の使い方をもっと勉強しないと(><)




Posted at 2012/05/17 19:50:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「転がり続ける石の様に…」
何シテル?   03/07 11:48
車と祭り好きの下町育ちのおじさんです。 東京の下町(旧浅草区)で生まれて育ち、今は千葉の夢の国の近くに住んでいます。 ドライブが好きなので、休日はよく出かけ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

リムジン、小倉から大分へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/20 10:36:57

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン 三代目Blackie (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン)
現在メインで乗っている愛車、“二代目Blackie”500Eに加え、新しく増車した“三代 ...
メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン 二代目Blackie (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン)
現在メインで乗っている愛車、“二代目Blackie”500Eです。 1993年モデルです ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
最終型の560SECです。父親が新車で購入した車で、高齢になったので現在は私がたまに乗っ ...
シボレー コルベット クーペ 初代Blackie (シボレー コルベット クーペ)
3台目のコルベットで、ZR-1としては2台目の“初代Blackie”です。1992年モデ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation