本日は4月27日。
427の日です!!
通常自動車の排気量は立法センチ(cc)で表示されますが、アメリカでは立法インチ(cu.in=キュービック・インチ)で表示されます。
インチを16.39で掛けるとセンチになります。
例えば、327=5359㏄ 351=5753㏄ 426=6982㏄ 428=7014㏄(メーカーや車種によって前後します) 等々
426はMOPAR(クライスラーのハイパフォーマンスモデル)のHEMI426が有名です。
そして私にとって特別な数字が427と429です。

1965 SHELBY AC COBRA 427S/C

1966 FORD GT40 MkⅡ
427は6997㏄で、あまりにも有名なSHELBY AC COBRA 427S/Cでお馴染みですし、FORD GT40 MkⅡも427エンジンでした(~ー*~)b
ただ、多くのCOBRAは428インターセプターエンジンを積んでいて、427サイドオイラーを積んでいたのはほんの少数だったみたいですね。。。
そして429(=7030㏄)です!!

1969 FORD MUSTANG BOSS429

1970 FORD MUSTANG BOSS429
429と言えば、FORD MUSTANG BOSS429(HEMIエンジン搭載)も有名ですが、私の場合真っ先に思い浮かぶのがFORD MUSTANG mach1 429 Super COBRA-JET RAM AIRです。

1971 FORD MUSTANG mach1 429 Super COBRA-JET RAM AIR
我が家でも父が乗っていただけあり、今でも大好きな車です。
極上車があれば乗ってみたいですね~
昔「バニシング IN 60”(原題:Gone in sixty seconds)」という映画で主役の“エレノア”と名付けられた車がこの’73モデルです。
その他にも、、、

1969 SHELBY MUSTANG GT500
SHELBY MUSTANG GT500も大好きでした~
もっともGT500は427ではなく428COBRA-JETですが…
やはりこの辺のモデルは、セリカ及びセリカLBやギャランGTOに影響を与えたのが良くわかりますね。
父の影響で私もアメ車が好きになり、結局CORVETTEを3台(L98×1、ZR-1×2)乗り継ぎました。
考えてみると、メルセデスの方が安心して乗れますがアメリカンスポーツ(マッスルカー)の豪快な走りは病み付きになります( ̄ε ̄〃)b
とまぁ、とりとめの無い事ばかりを書き綴って来ましたが、結論として今日は427の日です。
私が勝手に名付けました(^^;
と言う事は、明後日は429の日なのですが、本日まとめて紹介しました~
それぞれが素晴らしいクルマばかりですので、是非乗ってみたいですね( ̄ε ̄〃)b
以上、自己満足のなんていう事の無い話題でした…
おしまい…
Posted at 2011/04/27 21:56:16 | |
トラックバック(0) |
好きな物 | クルマ