• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エリック。のブログ一覧

2011年12月18日 イイね!

ナイトクルーズ

ナイトクルーズと言っても、500Eでのクルージングではありません。

今回こんなものに参加しました(~ー*~)b

“恋するラブバス/2階建てオープンバスで運行”
http://search.hatobus.co.jp/main/detail.php?id=15198

テレビ等でも紹介されてましたがはとバスの夜のコースで、東京のイルミネーション(おもに六本木)をオープンバスで巡るクルーズです。
東京で生まれ育ったせいか、はとバスに乗るのは今回が生まれて初めてです♫



これに乗りました(^-^)



東京駅丸の内南口のはとバス営業所前を出発!
オープンカーと同じく、屋根が開いてると気持ち良いです。



六本木の街もXmas模様ですね~



六本木の交差点です。
やはり土曜日の夜ですから人が多いですね~



六本木ヒルズに到着して、52階展望台の“東京シティビュー”で夜景を楽しみ、それから更に屋上展望台“スカイデッキ”で東京の街を見渡しました。



東京スカイツリーが出来ても東京タワーの美しさは永遠ですね~



六本木の街も綺麗です☆



ヒルズ内の毛利庭園にも多くの人が訪れてました。



約2時間弱ヒルズでの夜景を堪能し、再びオープンバスに乗って東京駅に戻ります。



気が付くと東京タワーのイルミネーションが変わってました。
この時期限定だそうです( ̄ε ̄〃)b


約3時間のクルージングで少し寒かったのですが、それ以上に楽しむ事が出来ましたよ~


Posted at 2011/12/20 13:18:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホテル&旅 | クルマ
2011年12月15日 イイね!

法定1年定期点検

ヤナセからDMが…



Blackieの“法定1年定期点検”のお知らせでした。

今年の一月に車検を受けたので、そろそろ1年点検の時期なんです。
早めに予約を入れて、隅々までBlackieをチェックしてもらわないと(~ー*~)b


葉書にはMercedes-Benz SSKの姿が。。。
先日Garage Rudi さんでレプリカを見ましたが、やはりカッコイイですね(*'▽'*)



Posted at 2011/12/15 23:18:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 500E | クルマ
2011年12月15日 イイね!

手巻き

手巻きと言ってもお寿司ではありません。

亡き父が生前愛用していた腕時計の事です。



“FAVRE-LEUBA”ファーブル・ルーバというスイスのメーカー製の手巻き金無垢時計です。
馴染みの無いメーカーで、以前から父の時計のメーカーという事はわかっていましたが腕時計関連の雑誌などには殆ど登場しない為にどんなメーカーなのか全くわかりません。

雑誌によると何でも世界最古の時計メーカーの一つというらしいのですが、ネットで調べてみたら“世界で2番目に古い”メーカーだそうです…

時計と一緒に取扱い説明書とメーカー紹介の小冊子、動産総合保険の契約書がありましたが、日本での総代理店「日本ファーブル㈱」という会社は既に無いようです。



ドレスウォッチなので、ROLEXと比べてフォーマルな場面に合いそうですね(~ー*~)b



40年近く前に購入した物にしては、時計自体はそんなに傷も無く綺麗です。



マークは百貨店の“そごう”のマークに何となく似てるような…

手巻きなので龍頭を巻けば動きますが、一度オーバーホールに出した方が良いとは思います。
ただ、輸入元が存在しないので他に代理店があるかどうかもわからず、どこに出せば良いものやら…

ただ私はどちらかと言うとオートマチック派なので、この時計はあまり使う機会も無さそうですから暫くしまっておこうかとも思ってます…



Posted at 2011/12/15 00:26:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時計 | 趣味
2011年12月13日 イイね!

一年経ちました。

父の突然の死からちょうど一年。

一周忌法要は先日済ませましたが、今日が命日なので家族でお墓参りに行きました。
アッと言う間の一年で、ついこの間の出来事の様です…
まだまだ実感が湧きませんが、残された家族で力を合わせ前を向いて進んで行こうと思います。



お寺に行くと必ずいるネコです。
お寺の方に聞いたところ、野良ネコでいつの間にか居ついてしまったそうです。
とても人懐っこく、行く度に「ニャー」と鳴きながら擦り寄ってきて足に纏わり付きます。
しかもお墓のところまでついて来て、少し離れた場所でじっと見ているのです。
人間が好きなんですね~
とても癒されますよ(*'▽'*)


何だかこのネコが、お墓を守ってくれているような気がします…

Posted at 2011/12/14 00:31:17 | コメント(0) | その他 | 暮らし/家族
2011年12月11日 イイね!

懐かしい物、発見!!

部屋の整理をしていたら、何やら懐かしい物を発見( ̄ε ̄〃)b



1993年モデルの“CORVETTE ZR-1”のカタログです。
当時1988年モデルのL-98に乗っていて、スペシャルモデルのZR-1が欲しくて芝浦のヤナセに貰いに行きました。



流れるようなボディラインと当時はまだ珍しかった(生産車ではコルベットとBMW850i のみ)6速マニュアル、6ウェイフルパワーのフルバケットシートに憧れました。
スタイリングは、GMのチーフデザイナーだったビル・ミッチェルやチャック・ジョーダンがフェラーリのコレクターで、レオナルド・フィオラバンティの影響を強く受けていたので、C3の頃からフェラーリの影響が強く見られました。



もちろん当時GM傘下だったロータス設計のオールアルミ32バルブのコルベット唯一のツインカムエンジンも魅力的でした。
外誌でのデータ (0-60マイル=4.2秒  1/4マイル=12.5秒)も当時としてはなかなかのもので、フェラーリやポルシェよりも速く“直線番長”の面目躍如ぶりを見せました。

ノーマルモデルである“LT-1”クーペとコンバーチブルの厚めのカタラグはありましたが、1993年モデルのZR-1用はこの3枚が1セットになったもののみが用意されてました。
(1992年モデルは1冊にまとまってました)


このカタログをもらった半年後に晴れてZR-1のオーナーに…
もちろん新車(1,250万円)など買えないので、半年かけて3年落ちの中古車を探し出し購入(~ー*~)b
それでこそ総生産台数が少なく(約7,000台)、日本国内にも数十台しか輸入されてなかった時代ですので、本当にタマ数が無かったです。。。



新車当時は正規輸入されてなく、バブル末期で2,000万円近く(新車価格)していた1990年モデルをやっと見つけました。



このエンジンのデザインも気に入ってました。



思えば初めてZR-1を生で見たのは、1991年に帝国ホテルで行われた“GMショー”でした。
この時はまさか自分がZR-1のオーナーになるとは思いませんでしたが、その後2台ものZR-1を所有する事が出来ました。



ヤナセにてZR-1のカタログをもらった時にショールームで買ったのが、このマイスト製1/18モデルのZR-1です。
今ではレッド4台、ホワイト1台、イエロー2台、ワイン(40thアニバーサリー)1台とマイストのZR-1だけで8台も集めました。
あとはブルーが欲しいんですが、なかなか無いですね



ちょっぴり懐かしい気持ちになりました。。。
ZR-1のカタログは額に入れて壁に飾りました



Posted at 2011/12/12 23:28:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | CORVETTE ZR-1 | クルマ

プロフィール

「転がり続ける石の様に…」
何シテル?   03/07 11:48
車と祭り好きの下町育ちのおじさんです。 東京の下町(旧浅草区)で生まれて育ち、今は千葉の夢の国の近くに住んでいます。 ドライブが好きなので、休日はよく出かけ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
1112 1314 151617
18 1920 21222324
25 262728 2930 31

リンク・クリップ

リムジン、小倉から大分へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/20 10:36:57

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン 三代目Blackie (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン)
現在メインで乗っている愛車、“二代目Blackie”500Eに加え、新しく増車した“三代 ...
メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン 二代目Blackie (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン)
現在メインで乗っている愛車、“二代目Blackie”500Eです。 1993年モデルです ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
最終型の560SECです。父親が新車で購入した車で、高齢になったので現在は私がたまに乗っ ...
シボレー コルベット クーペ 初代Blackie (シボレー コルベット クーペ)
3台目のコルベットで、ZR-1としては2台目の“初代Blackie”です。1992年モデ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation