• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エリック。のブログ一覧

2012年07月24日 イイね!

絶品!!カツ丼♪

今までもブログでも何度か紹介しています、麹町にあるとんかつのお店『吉乃家』さんのカツ丼をを食べて来ました(~ー*~)b





以前も言いましたが、カツ丼好きの私が今まで食べたカツ丼で一番好きなのが、こちらのカツ丼です。
お店は東京メトロ有楽町線の麹町駅を出てすぐ、新宿通り沿いを四谷方面に行くとあります。



今回もカツ丼の並(800円)を注文しましたが、並でもこのボリュームです。
大盛りを注文すると、カツが2枚になるのか、カツを逃がす為のお皿が付いてきます。
私は大盛りを頼んだ事が無いので、2枚かどうかは定かではありませんがボリューム満点です…

向かいに座ったサラリーマンが味噌カツ丼の大盛りを頼んでましたが、カツが2段になっていたようで、見ていた私の方が驚いてしまいました(^^;
私にはとても食べられそうもありません(><)



これだけのボリュームがありますから、並でも十分ですね( ̄ε ̄〃)b
カツ丼はこの他にも、ソースカツ丼や味噌カツ丼もありますが、私はやっぱり卵とじのカツ丼です!!



豚汁とお新香が付いてますが、なにせこのボリュームです、食べきるのがやっとでした(^^;

お昼時は常に満席なので、12時より少し早目に行くのが良いと思います。
やっぱりここのカツ丼は、最高に美味しいです(*'▽'*)




今日もご馳走さまでしたm(_ _)m
また来ま~す♫




Posted at 2012/07/24 17:50:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理
2012年07月22日 イイね!

貴重な資料で、楽しくお勉強♪

現在我が愛車“Blackie”は入院中の為、必然的に興味はカメラへ…



ここのところ、オークション等でクルマ関係と同様にカメラ(特にNikon)に関する商品を物色していますが、先日もついつい右手が勝手にポチッとしたのが



日本工学工業株式会社(現:株式会社ニコン)カメラ営業部が発行している『新・ニコンの世界』です。
ニコンのカメラの歴史やレンズをはじめスピードライトやフィルター、モータードライブの紹介、国内外の著名な写真家の作品紹介、レンズ用語辞典などとても濃い内容で、初めて知る事ばかりで読んでいてとても勉強になります。

初版は1979年ですからF2のモデル末期に出版されたのですが、私が入手したのは1983年の第9版の為、1980年のF3発売後になり、F3の紹介部分も加えられています。



薄い別冊も付いています。

Yahoo!ブログのお友達の、moonyさんやU_SUKEさん、どんちゃんさんをはじめとする諸先輩方の様に技術的な知識はありませんが、こういうものを参考に少しずついろいろ勉強していきたいと思います。




クルマや時計同様、好きなものに関する書物はいくら読んでも飽きないですね(~ー*~)b




Posted at 2012/07/23 22:52:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2012年07月21日 イイね!

北の丸散歩…

みたままつりのついでに、靖国神社の付近をてくてく…



裏手のビルに囲まれた場所に鎮座するのは



築土神社(つくどじんじゃ)です。
創建940年という由緒ある神社ですが、何度かの移転を経て現在に至ります。

ここは神田神社(神田明神)と共に、平将門公に所縁のある神社として有名です。



都会ならではと言うべきか、近代的なビルの中にある神社で、何とも言えない絶妙なバランスですね。



築土神社を後にして、次はあの“タマネギ”を目指します。



この付近でタマネギ(擬宝珠=ぎぼし)と言えば…



そう、言わずと知れた“日本武道館”ですね。
いつもクラプトンのコンサートでお世話になっていますm(_ _)m



しかしここは日本の武道の聖地!!
この日は、本来の目的でもある剣道の全国大会が行われてました。



北の丸公園内の武道館のすぐ近くでちょっと休憩 (*゜▽゜*)〃







陽射しが強いので木々のグリーンが凄く映えてました。
しかし出来れば、色とりどりの花もあったら良かったんですけどね~



ベビーカステラを食べていたせいか、普段はとても警戒心が強いスズメが何羽も近寄って来たので、ちょっとお裾分けをしました(~ー*~)b
スズメってよく見ると可愛いんですよね(*^^*)
最近は都会のスズメの数が減ったというニュースを聞きますが、ここには沢山いましたよ~



それから飯田橋まで歩き、あまりの暑さに「珈琲館」で休憩…
ほおずき市の時に季節限定メニューの“特製白くまフロスティ”を注文しましたが、今回は同じく季節限定メニューの“完熟南高梅のソーダ”を注文!!

南高梅も軟らかくて美味しく飲み口もアッサリしてましたが、もう少し炭酸が強くても良かったかな?という感じでした。




今回のお散歩も良い運動になりました♪( ̄▽ ̄)ノ″




Posted at 2012/07/22 00:28:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | エリア/地域 | 旅行/地域
2012年07月19日 イイね!

ビバ・トリコローレ

靖国神社の“みたままつり”に行く途中、市ヶ谷のイタリアン『トラットリア・カルメン』さんでランチを戴きました。



JR市ヶ谷駅と靖国神社のちょうど中間地点の交差点で、靖国通りに面した場所にあります。
けっこう前から営業していて、私も10数年ぶりに訪れました(~ー*~)b





ワインがお好きな方には堪らない光景でしょうか?





オーダーしたのはランチの中の“帆立とブロッコリーのアーリオ・オーリオ”
お店によっては“アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ”や、ただの“ペペロンチーノ”と呼ばれていますね。
もっともシンプルですが、とても美味しいパスタです(*'▽'*)
こちらのお店は生パスタなので、モチモチしてまさに“ボ~ノ”でした。





もう一つは、これも定番ピッツァ“マルゲリータ”
こちらもシンプルですが、ナポリピッツァの代表格です。
バジル=緑、チーズ=白、トマト(ピッツァソース)=赤とイタリア国旗『トリコローレ』を表現しているのは有名ですね。




シンプル・イズ・ベスト、どちらも最高に美味しかったです (*゜▽゜*)〃
ご馳走さまでした♪( ̄▽ ̄)ノ




Posted at 2012/07/21 23:31:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理
2012年07月17日 イイね!

みたままつり

7月13日から16日までの4日間、東京九段の靖国神社で“みたままつり”が開催され、最終日の16日にちょこっと覗いてきました。





靖国通りから大鳥居を見ると、そこには参道を埋め尽くす沢山の露店で大賑わいです。













鳥越まつりでも毎年買っている“ベビーカステラ”を今回も購入しました(*^^*)
いつも何個かオマケしてくれます♫



凄い猛暑で、あんな高いところにいる大村益次郎も暑そうでした(^^;



第二鳥居と神門です。



靖国神社の神文は菊の御紋です。



英霊への感謝と平和な世の実現を願って掲げられる“献灯”をこちらで申し込む事が出来ます。



更に進むと拝殿があります。
ここでお参り…

夜になると献灯に明かりが灯されて、ライトアップがとても綺麗です☆(*'▽'*)
神輿や青森ねぶたも登場するのですが、生憎時間が無かったので今回はここまでです。




また時間が合ったら来たいですね~




Posted at 2012/07/18 23:23:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 伝統行事 | 旅行/地域

プロフィール

「転がり続ける石の様に…」
何シテル?   03/07 11:48
車と祭り好きの下町育ちのおじさんです。 東京の下町(旧浅草区)で生まれて育ち、今は千葉の夢の国の近くに住んでいます。 ドライブが好きなので、休日はよく出かけ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

1 2345 6 7
8 9 10 11 12 1314
1516 1718 1920 21
2223 24 25 26 2728
2930 31    

リンク・クリップ

リムジン、小倉から大分へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/20 10:36:57

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン 三代目Blackie (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン)
現在メインで乗っている愛車、“二代目Blackie”500Eに加え、新しく増車した“三代 ...
メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン 二代目Blackie (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン)
現在メインで乗っている愛車、“二代目Blackie”500Eです。 1993年モデルです ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
最終型の560SECです。父親が新車で購入した車で、高齢になったので現在は私がたまに乗っ ...
シボレー コルベット クーペ 初代Blackie (シボレー コルベット クーペ)
3台目のコルベットで、ZR-1としては2台目の“初代Blackie”です。1992年モデ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation