• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エリック。のブログ一覧

2012年07月01日 イイね!

茅の輪くぐりと水上祭

我が氏神様である鳥越神社では、6月の夜祭りの他にも有名な年中行事があります。

1月8日の“とんど焼き”と6月30日の『大祓神殿祭の儀(茅の輪くぐり)』及び7月1日の『水上祭』です。
茅の輪くぐりは他の神社でも行われてますが、鳥越神社では平安の昔から執り行われている伝統行事です。


『茅の輪くぐり 夏に向かって「除悪疫無病息災」 行事  6月30日午後8時』

夏越の祓いは、平安朝の昔より日本の伝統行事として、
鳥越神社に連綿と伝わる神事です。
六月三十日午後八時 大祓神殿祭の儀(茅の輪くぐりの式)
あらかじめ崇敬者各戸に人形の形をした型紙(ひとがた)
を配り各人の無病息災と身の穢(けがれ)を人形に託して
之を三十日夕刻までに神社へ納めます。当日社前に飾られ
た茅の輪(悪疫にかからぬと古くから伝えられているガマ
の穂で出来た大きな輪)を人々はくぐり、身の汚れをお祓
いして参詣をするのです。

  風そよぐ ならの小川の 夕暮れは
      みそぎぞ夏の しるしなりけり


この古歌にあるように、定刻祭壇を新しくしつらえ、その
前に納められた形代を供え、神殿祭の儀(みそぎまつりの
式)が行われるのです。

(鳥越神社HPより)







事前に町会を通して配られた人型の形代に、自分の名前と数えの年齢を記しフッと息を吹きかけ身体のけがれを移し、大祓初穂金と共に神社に納め茅の輪をくぐります。



茅の輪(鳥越神社HPより)


『七月一日 午前拾時 大祓水上祭の儀 柳橋河岸出舟』

6月30日翌日は、形代(かたしろ)を、祭壇を飾り五色 の幣帛をたてた御座船(ござふね)につみ、鳥越神社の社
名旗を翻した数十艘の群船に警護され、柳橋河岸より大川
路(隅田川)を囃子の音も賑やかに沖へ下る有様はさなが
ら源平の昔もかくやと見まがう程の壮観であります。
やがて沖合に舟揃えした氏子舟に囲まれた御座船では、
奏楽の音と共に水上祭の儀が荘厳に執り行われ、罪障
消滅の御祈祷がなされ、海底の奥底にある、罪(つみ)
穢(けがれ)の根元、根の国底の国にこの罪穢を祓い清
め、無病息災、寿命長久を祈念して、清く明るい明日へ
の生活の出発がここから始まるわけです。

 水無月の なごしのはらい する人は
        ちとせの齢い のぶと言ふらむ

      ー江戸ゆかりの鳥越みそぎまつり よりー

(鳥越神社HPより)


そして翌7月1日は水上祭が行われ、形代をお祓いして隅田川を下ります。



水上祭(鳥越神社HPより)


これでまた、この一年無病息災でいられると良いですね。




しかし、我が国はいったいどうなってしまうのでしょうか??
それだけは何時まで経っても心配です…




Posted at 2012/07/01 19:04:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 伝統行事 | 旅行/地域

プロフィール

「転がり続ける石の様に…」
何シテル?   03/07 11:48
車と祭り好きの下町育ちのおじさんです。 東京の下町(旧浅草区)で生まれて育ち、今は千葉の夢の国の近くに住んでいます。 ドライブが好きなので、休日はよく出かけ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

1 2345 6 7
8 9 10 11 12 1314
1516 1718 1920 21
2223 24 25 26 2728
2930 31    

リンク・クリップ

リムジン、小倉から大分へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/20 10:36:57

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン 三代目Blackie (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン)
現在メインで乗っている愛車、“二代目Blackie”500Eに加え、新しく増車した“三代 ...
メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン 二代目Blackie (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン)
現在メインで乗っている愛車、“二代目Blackie”500Eです。 1993年モデルです ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
最終型の560SECです。父親が新車で購入した車で、高齢になったので現在は私がたまに乗っ ...
シボレー コルベット クーペ 初代Blackie (シボレー コルベット クーペ)
3台目のコルベットで、ZR-1としては2台目の“初代Blackie”です。1992年モデ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation