昨日は「町内神輿連合渡御」が行われましたが、5月19日の日曜日は本社神輿による氏子町内の渡御が行われます。
毎回早朝(午前6時頃)の宮出しは、浅草寺の境内に人が溢れて担ぎ手と見物客が入り乱れて騒然とするのが、ある意味名物になっています。
私はのんびりと、町中を渡御されている神輿をカメラ片手に見に行きました(~ー*~)b
三基ある本社神輿は、浅草の氏子地域を“南部”“東部”“西部”の三区域に分けられ、持ち回りで年ごとに交代しながら担がれます。
今年は浅草寺より南側エリアの南部を一之宮が、東部を二之宮が、西部を三之宮が渡御されるので、一之宮を見物する事にしました。

渡御図を基に雷門通りに着くと大勢の人で溢れてます!!

まずは猿田彦(天狗)と

浅草神社の宮司さんが本社神輿を先導します。

旨い具合に歩道のガード上に、良い撮影場所が確保出来ました( ̄ε ̄〃)b
すぐ目の前には次の担ぎ手の方々と警備の警官が本社神輿の到着を待ちます。。。

そこへ、一之宮の本社神輿がやって来ました!!

やはり町内神輿と比べると、本社神輿は迫力がありますね~

雷門通りを西に進み、国際通りに向かいます。
私も国際通りに移動して、次の撮影場所の確保です!!

丁度良い撮影場所が確保出来てスタンバイしたところに、雷門通りから国際通りに左折した本社神輿の姿が見えてきました。
交通規制をしていた雷門通りと違い、国際通りにはクルマも走っているので、バス完全に“神輿待ち”の状態です。。。

雷門通りでは交通規制をしていたので担ぎ手と見物客だけでしたが、国際通りは本社神輿の周りだけ警察が交通整理をしていたので、人とクルマが入り乱れて騒然としていました。

強い陽射しを浴びて、一之宮だけの金色の鳳凰が燦然と輝いていますね(*^。^*)

国際通りから浅草通りの交差点で左折して西に向かいます。。。

ここでまた担ぎ手の交代!!

場所の取り合い等で担ぎ手同士のいざこざがあり、警官隊と揉み合います(><)
鳥越の本社神輿でも怒号が飛び交ったりあちこちで殴り合いがあったりしますが、それも一種の祭りの風物詩と化してますね…(^^;

ここからは大きな通りから、下町特有の路地へ神輿が入って行きます…

こういう風景が私は好きです♫
とりあえずここまで見たら、再び浅草寺に戻りました~

境内にもたくさんの露店がありますね。

浅草寺も相変わらず、大勢の見物客で賑わってます。

今年も天候に恵まれて楽しい三社祭でした。
来年もまた楽しみたいですね~
6月の第一週は蔵前神社や第六天榊神社のお祭りがあり、そして第二週にはいよいよ私にとってのメインイベントである“鳥越まつり”です。
梅雨に突入するか天気が持ちこたえるか微妙な感じですが、今から楽しみです♪( ̄▽ ̄)ノ″
お祭りロケはこれからも続きます(^-^)
Posted at 2013/05/22 12:00:49 | |
トラックバック(0) |
お祭り | 旅行/地域