• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年12月13日

ブレーキキャリパーの話

ウチのフォレスターには、前に2pot片押しキャリパー、後ろに1pot片押しキャリパーが付いています。
1つまえのインプレッサWRXには前に4pot対向キャリパー、後ろに2pot対向キャリパーが付いていましたね。
限定で発売されたRA-Rには6potキャリパーなんてのも。
一般的には、前も後ろも1pot片押しキャリパーが多いと思います。

んじゃ、なんでスポーツ色が強い車ほどピストン数が多いんでしょうか?
ブレーキパッドの面積が同じなら、ブレーキ力も同じでは?
そこで、ちょっと物理チックに考えてみました。

まず、片押し1potと2pot。
この違いは、ピストン面積とその配置によって、2potの方に優位性があります。
エンジンのバルブ数と同じことが言えるのですが、昔2バルブだったのが今は4バルブがほとんど。
それは、数を増やした方が面積を大きくし易いからです。
ブレーキを考える上でとても重要なのもが『パスカルの原理』ですが、力の出力側のピストン断面積を大きくすればするほど、より大きな力を発生させることができます。
それなら、1potでも径を大きくして、2potと同じ面積を確保すればいいじゃないか、となりますが、
1potだと大体ブレーキパッドの中央にピストンが来るので、これだと真ん中ばかり応力が集中して、パッドの端の方には力が掛かりません。
その点、2個の小径ピストンを分散配置する2potの方が、ブレーキパッドの面積をより有効に使えます。

では、片押し2potと対向4potの違いは何でしょう?
同じくブレーキパッドに対してピストンを分散配置しているので、パッドを有効に使えるという点においては同じです。
となると、これはもうピストンの数ですね。
片押し2potと同じピストンを反対側に増やしたとすると、パスカルの原理の通り、ピストンの断面積が2倍に増えているので、単純に考えれば2倍の力でローターを挟み込むことができます。

でも、2potから4potに換装したからって、『ブレーキが効くようになった』って話はあまり聞きませんね。
『フィーリングが良くなった』ってのは聞きますが、これは単にキャリパー剛性の差でしょう。
んじゃ、なんで差が体感できないのかというと、それは恐らく速度域が低すぎるからです。
ブレーキをいくら強化しても、タイヤのグリップ力を超えたブレーキは掛けられません。
タイヤがロックするだけです。
これは、常識的な速度域での話です。

これが、アウトバーンや富士スピードウェイのホームストレートなんかの速度域になると、
タイヤの慣性力が大きく、並のブレーキではロックさせることができません。
ここで、初めて対向ポッドの優位性が表れてきます。
200km/hオーバーで走行中のブレーキローターを、ロック寸前まで締め付けるブレーキ力を必要とされるときに、多ピストン型のキャリパーが威力を発揮するのです。

つまり、『普通に走る分には1potより2potの方がいいけど、4potにするまでもない』
ってのが実情なんじゃないでしょうか?
インプレッサGTも片押し2potになってしまいましたしね。
もしかしたら2potも贅沢品かもしれません。
自分が知ってるなかでは、エクストレイルもアウトランダーもヴァンガードも1potですから。


と、ド素人考察してみましたが、どうなんでしょ??
もし専門家の方がご覧になったら、容赦なく正して頂ければと思います。

ブログ一覧 | 素人の技術的考察 | クルマ
Posted at 2009/12/13 12:48:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

The Rolling Stone ...
Kenonesさん

カール、キタ〜(*^^*)
chishiruさん

約1年ぶりのモンスター出現にスタッ ...
みんカラスタッフチームさん

✨木蘭の涙✨
Team XC40 絆さん

● 千葉県 ・ ドライブ ✨ 春 ...
parpururinkaさん

土日の天気…
マンシングペンギンさん

この記事へのコメント

2009年12月14日 17:32
全然専門家じゃないのですが・・・

見た目で4potが欲しい・・・けど高いです(笑)



これも素人感覚ですが・・・フォレのブレーキは弱すぎる感じが未だに拭えません(汗

40~60km/hの速度から停止するときも、頑張って踏まないと止まらないので、何度か怖い目にあいました。。。要は、なれなのかも知れませんが・・・
コメントへの返答
2009年12月14日 23:51
フォレスターのウィークポイントはあの純正タイヤだと思っています。
コーナリングもブレーキングも、タイヤがボトルネックじゃないかと・・・。
本気で踏めば割と簡単にロックするので、純正タイヤのブリップ力を使い切るくらいの制動力はあるんじゃないでしょうか。

でも、一般道レベルの巡航速度から、信号の変わり目で急ブレーキかける時なんかは、割と止まってくれると思ってるんですけどね~。(^^;)
踏めば踏むほど制動力が立ち上がるというか・・・。
元々、スバルのブレーキは奥で効くようにセッティングされているそうですし。
単に慣れちゃったのかもしれませんけど。(^^;)
2009年12月14日 20:48
相変わらず興味深いブログですね^^

僕も 4potを・・・って同じフォレで装着してあるのを乗ってみたぃです(。-∀-)ニヒ♪
僕の場合 ブレーキフルードやラインをって所から体験してみたぃです♪
コメントへの返答
2009年12月14日 23:54
ありがとうございます~。(^^)

フルードやメッシュホースとかも効果あるみたいですね~。
あと、マスターシリンダーストッパーとか?
前の車では、自作でストッパー作ったことあるんですが、確かにべダルの剛性感?が上がった気がしました。(^^)
2009年12月15日 16:39
>元々、スバルのブレーキは奥で効くようにセッティングされている

そうなんですね♪今まで乗ってきた車がどれも初期制動に重点を置いているセッティングだったので、未だにその感覚が抜けてないって事かも知れませんね♪
コメントへの返答
2009年12月15日 18:10
ええ、担当ディーラーマンがそんな風に言ってましたよ~。(^^)
運転してみて、自分もそうかなぁ~って思ってます。

プロフィール

生まれも育ちも愛知ですが、今は勤務先の静岡に住んでます。 フォレスターを2台 8年乗った後、憧れだった3シリーズ ツーリングのオーナーになりました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

デイライト コーディング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/22 23:10:25
岐阜基地航空祭2015 F-4、F-2編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/28 10:33:29
スーパームーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/28 22:19:13

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
Return to SUBARU
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
1729
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
憧れのBMW。 Mスポーツ限定のエストリルブルーです。
スバル フォレスター スバル フォレスター
2号機です。 1号機(黒のXT)を家族(メインは弟)に譲ったので、代わりの車として購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation