ダイヤモンド富士ってご存知ですか?
有名な現象なので知っている方も多いと思いますが、
簡単に言うと、富士山のてっぺんに太陽が乗っかる現象です。(爆)
昨日の寝る間際(午前1時過ぎ)、なぜか急にコレが見たくなり急いで調べると、
この時期の山梨県身延町で、朝日の時にこれが見れるという情報が。
これは行くしかないでしょ!
と、朝3時半に起き、4時にアパートを出て、一路身延町にある富士見山林道へ!!
が、身延町を甘く見ていました。
町のHPにも載ってるくらいでしたので、それなりに整備されているのかと思いきや、
すれ違い不可能な狭い林道をどんどん登らされ、挙句土砂崩れで通行止め!
ここまで来てそれはないでしょ!
と、昨年末購入したiphoneをフル活用し、なんとか別のアプローチルートを発見。
急いで山を下り、別の道からビューポイントへ。
日の出までに間に合わなければ意味が無いので、気分はもう鉄腕ダッシュの『日没までに○○をいくつ回れるか?』のラストみたいに。(笑)
狭い林道をかっ飛ばしたおかげで何とか日の出予定時刻(7:20)ギリギリに到着したのですが、東を望めばこんな光景。
天気が良ければ、あの山の上に富士山が見えるはずだったのですが、あいにくの雲。
天候ばかりどうしようもありません・・・。
とりあえず、山を下りてコンビニで腹ごしらえ。
このまま撤退しようかとも思ったのですが、またiphoneで調べると、富士五湖の一つの山中湖で、日の入りの時にダイヤモンド富士が見られるという情報が。
というか、こっちの方が遥かにメジャーだった。(汗)
(身延に飛びついたのは、距離的に一番近かったんですよ・・・)
しかもよく考えれば、身延では山の向こうにちょこんと富士山が見えるだけですが、山中湖なら何もさえぎるものが無くダイレクトで見えるじゃないですか!
山中湖でダイヤモンド富士が見える時間は16:00。
それまで富士五湖をブラブラしながら時間を潰して、山中湖で勝負することに決定!
というわけで、富士五湖に向かいます。
身延から富士五湖方面に向かうと、まず本栖湖に出るんですが、この時の富士山はまだ雲に隠れていて、全然見えませんでした。
ちょっとがっかりしながらも東進して、最初に富士山が見えたのは西湖。
初めて富士山の姿が見えてテンション上がりました。(笑)
次に行ったのが河口湖。
これ以降、富士山は雲に隠れることもなく、上空にも雲ひとつ無く、最高のコンディションになりました。
次は、また西に戻って精進湖。
そして、本栖湖まで戻りました。
これが四湖の中で一番綺麗に撮れたやつかなぁ~と。
ここまできて午前11時過ぎ。
あと残るは最終決戦地の山中湖ですが、昨晩の睡眠時間が約2時間だったのが効いてきて、猛烈な睡魔が・・・。
本栖湖の県営駐車場で仮眠を取ることにしましたzzz。
で、起きたのが午後1時ごろ。
途中で腹ごしらえをしつつ山中湖へ。
そして、山中湖畔の道路を走っていると、ビューポイントと思われる地点にすでに20人くらいの人が来ていました。
が、その辺りに車を止められるような場所はありません。
そのまま通り過ぎ、1kmほど走ると駐車場がありました。
とりあえずここに車を止めて、1枚パシャリ。
もうここは遮る物が何も無いので、広角レンズとアス比16:9の組み合わせが威力を発揮します!
ただ、角度的に富士山の形がちょっといびつで残念かも・・・。
なんかココでもダイヤモンド富士が見えそうな雰囲気ですが、日没数時間前から陣取るような人が居るポイントには、それなりの理由があるのかなと。
にしても、車では数十秒だけど徒歩ではなぁ・・・と悩んでいると、一眼レフと三脚担いだ人が何人も歩き出したのが見えたので、ここから歩くしかないと腹をくくりました。
ただ、まだこの時午後2時で、日没まで2時間もあるので車の中で待つことに。(軟弱)
あと、せっかくだから太陽の動きが分かるような写真がいいな~と、太陽と富士山セットの写真をもう一枚。
まだ日が高いのでアス比16:9では太陽がうまく入らず、4:3にして撮影。

14:02撮影
そして、午後3時過ぎに車を出て、ビューポイントに向かいました。
せっかくなので、歩きつつ写真をパシャパシャと。

15:15撮影

15:34撮影
露出を抑えた方が雰囲気のある写真が撮れそうだったので、これ以降ちょっと暗めになります。
湖岸に弧になって人が一杯いるのが分かります?
あれ全部、写真を撮りに来た人たちです。
湖岸はもう埋まっているような雰囲気だったので、自分は道路から撮りました。

15:44撮影

15:45撮影

15:52撮影
太陽が富士山の頂へ近づいていく様子をじっと見ていると、神々しさを感じてしまいますね。
ありきたりですが、『降臨』なんて言葉が浮かびました。
そして、頂の中央へ。

16:04撮影
ダイヤモンド富士です!
初めて見ましたが、とても綺麗でした・・・。
そして、少しずつ頂に隠れて光が弱くなっていきます。
はい、完全に日没。
それでも、後光のように?背後が光っていて綺麗です。
雲も輝いていますしね。
というわけで、思いつきから急遽始まったダイヤモンド富士GET大作戦ですが、これ以上無い成功でした!
いや~、いいものを見ました。
自分は特別信心深い方ではないのですが、あの光景をみたら色々感じずにはいられません。
昔の人が見たら、神様と思っちゃうでしょコレ!って感じです。
また次の機会にも見に行きたいですね!!
ここまで長文にお付き合い頂き、ありがとうございました。
追記:使用カメラ Panasonic Lumix LX-5