• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のり太郎・再のブログ一覧

2014年01月30日 イイね!

新幹線 陸送を見に行く

7dさんから「新幹線陸送」情報を頂いて、一昨日の深夜・早朝に見に行ってきました。
今回は豊川の日本車輌工場を出るところから。

DSC_0100

横断歩道のところは明るいんですが、門のところが思ったより暗く、出発の瞬間は手ぶれ連発で失敗ショットばかり・・・。(泣)


次は、前回はじっくり見れなかった「守下交差点」へ先回りです。

DSC_0115

結構ハードブレーキングで突っ込んできました。(笑)

DSC_0282

DSC_0120

DSC_0306

DSC_0343

家族で見に来ている一家も居ました。
この後は潮見坂の道の駅で流し撮りをしようと思っていたんですが、新幹線がいつもと違うルートを走ったので、新幹線に対して先行してるのか遅れてるのか分からず、安全を取って「坪井インター」まで行きました。
そしたら、先に出発したはずの2号車に追いついてしまいましたが。(笑)

DSC_0376

DSC_0394

DSC_0155

この次の志都呂の交差点ではあまりいい写真が撮れず・・・。
前回もそうだったんですよねぇ。

そして最後の交差点。

DSC_0190
中央分離帯ギリギリ!

DSC_0483


ん〜、今回はISOの設定を失敗しましたね。
思い切って上げれば手ぶれは防げたでしょうし、思い切って下げれば中には奇跡的に綺麗に撮れたショットもあったかも?(笑)
中途半端に設定したので、どっちつかずの結果になってしまいました・・・。
明るい手ぶれ補正付きのレンズが欲しいなぁ。
シグマの17-50 f2.8でも買っちゃいますかね。(笑)
Posted at 2014/01/30 21:16:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2014年01月26日 イイね!

夜の東京ゲートブリッジ

昨日、東京まで行ってきました。
急にライトアップした橋を撮りたくなって色々調べたところ、近場では名古屋の名港トリトンが良さげだったのですが、土曜日の夜は雨の予報だったんですよね。
少し遠いですが、ゲートブリッジまで足を伸ばしました。
天気が良ければ夕焼けや星空とのコラボが撮れるかなぁと期待してたんですが、結局曇り空になってしまって・・・。
そのおかげでドクターイエローを撮れたんですけどね。

さらに、この夜はモヤっとしていて、イマイチなコンディションでした。
そのせいなのかどうか分かりませんが、橋全体から光の幕?のようなものがぼんやりと立ち上っていたのは綺麗でしたけど。

レンズはせっかく綺麗な夜景なので、ニコン 50mm f1.8とタムロン 90mm f2.8の単焦点を使いました。
夜景撮りにタムキュー使う人はなかなかいないと思います。(笑)

撮影場所は定番の若洲公園の釣りスポットです。
午後4時ごろにドクターイエローを撮影した大磯を出発して、途中で腹ごしらえもしつつ、若洲公園に着いたのは午後6ちょっと前。
ライトアップは午前0時までなので時間はたっぷりあると思っていたら、公園が9時で閉まってしまうとアナウンスが流れて、結構カツカツでした。
カメラの設定をミスっていて、初め1時間分くらいは没になりましたし・・・。(泣)


まずは橋の北側から。

DSC_0098

DSC_0093

水面も光って綺麗でした。


DSC_0109

DSC_0110

この2枚がタムキューです。
マクロレンズもなかなかやります。


橋の南側。

DSC_0138

DSC_0136

こちらからは背景に街が写ります。
今回はぼやけてますけどね・・・。
羽田空港が近いので飛行機が次から次へ飛んできて、光跡を入れるかどうか悩みましたが、綺麗に写らなかったので今回は無し。

やっぱり橋単体だとちょっと物足りないというか、なんというか・・・。
何かとコラボで撮りたいですね。
次は天気がいい時に行ってみたいです。
Posted at 2014/01/26 19:25:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 趣味
2014年01月26日 イイね!

今週末のドクターイエロー

昨日と今日、ドクターイエローが東奔西走するとの情報を得たので、待ち構えて狙撃してきました。

昨日は東京で夕暮れの写真を撮ろうと出掛けたんですが、せっかくの東方遠征なので、なかなか機会が無い神奈川県で新幹線を撮ろうとかなぁと。
ただ、この時点ではドクターイエローが走るという確定情報を持っていなかったのと、走ったとしても東京発が15:20の予定だったので、それだと東京の夕暮れに間に合わないので撮るつもりはありませんでした。
ところが、晴れの天気予報だった東京が曇りで夕暮れも糞もなくなってしまい、これまたタイミングよく「東京駅ドクターイエロー入線」の報を入手したので、撮影の運びとなりました。



撮影場所は、新横浜〜小田原間の有名スポットです。
天気がイマイチだからか、この日は他にだれも居ませんでしたけど。

DSC_0130

DSC_0127

DSC_0142

トンネルから飛び出してくるところを狙えます。


この後、すこし時間を潰してドクターイエロー通過時間に戻ってみると、すでに2人カメラを構えていました。
自分もその戦列に加わって、待つこと暫し・・・。

DSC_0159

来たーっ!
今年初の黄色い電車。

DSC_0163

ちなみに、ドクターイエローは2枚目の写真の車両と元は同じなんですが、真っ暗や闇でも見分けられるポイントがあります。
何か分かりますか?
これが分かったら、あなたはどんな時でもドクターイエローを見分けられます!(笑)

DSC_0166

編成が短いので、後ろまですっぽり入りますね。
トンネルと絡めた面白い絵が撮れました。


この後、とりあえず東京へ向かって、目的のものを撮って、家に帰ってきたのは日付が変わってからでした。




そして、今日のドクターイエローは、静岡通過が10:30頃と早い時間帯。
寝るのが遅かったので、起きたのも9時ちょっと前で、もう遠くに行く余裕は無く、掛川で待ち構える事に。
ただ、これまで行った事が無いところへ行ってみました。

着くと先客が1人いらっしゃって、色々話を聞きながらドクターイエローを待ちました。
先行列車で何回か練習した後、坂の下から顔を出したドクターイエロー。

DSC_0079

DSC_0088

カーブと勾配が組合わさった面白い場所でした。
反対の東京側を向くと、フェンズ越しに下り列車も撮れます。

DSC_0099

DSC_0102


この後、すぐ近くの掛川駅東側のカーブでも撮影。
ここも初です。

DSC_0143

DSC_0161

良いカーブですが、遮音壁で後ろが切れてしまいます。
いわゆる有名スポットとは呼ばれない場所は、なにかしらネックがありますね。
ドクターイエローならちょうど収まりそうですけど。
次はここで撮ろうかなぁ。
掛川は意外と撮影スポットがありました。
さらに、とある山の中へ分け入って行くと、後ろまでバッチリ納められる良い場所があるそうです。
かなり大変らしいですが、いつか行ってみたいですね〜。



ちなみに、これらの写真はトリミングしまくりです。(汗)
自分が持っている300mm(APS-C機で)では、到底この画角では切り取れません。
掛川でご一緒した方は、サンニッパ+1.4のテレコンを付けていらっしゃいました。(この方もAPS-C機)
やはり、新幹線を狙うにはこれくらいは必要なようです。
サンニッパなんて絶対に買えませんけどね!(50万オーバーです!)


クイズの正解:ヘッドライトが4灯と6灯の違い   
Posted at 2014/01/26 14:36:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2014年01月20日 イイね!

雪と新幹線 〜東海道新幹線 米原駅にて〜

昨日、滋賀県の米原駅へ行って来ました。
天気予報で夜中から雪が降っているようだったので、これは雪の中を爆走する新幹線が見れるぞ!と。

朝6時に出発して、静岡・愛知は晴れてましたが、関ヶ原から西は雲で真っ白。
高速道路も途中から白っぽくなってきて、米原インターを降りたらこんな路面状況。
スタッドレスかチェーン必須でしたね。




米原駅前も結構雪が積もっていました。
自分は非雪国に住んでいるので、こういう景色はテンション上がります。(笑)




その後、4時間駅に居座り(笑)、写真を撮ってきました。
他にも何人か撮りにきていて、色々話をしながら楽しめました。
あと、この日の良かったのは刻一刻と天候が変わったことで、猛吹雪になったり、太陽が射して来たり、色んな絵が撮れたことですね。


駅に着いた頃はこんな感じでした。
撮影機材は全てニコンD7000と、キットレンズの55-300mmです。






ちょっと経つと雪が強くなってきて・・・。






またちょっと明るくなってきたり。




スプリンクラーの水飛沫で車体が隠れます。








これはお気に入りの1枚。
モノクロチックでそれっぽく撮れているかな〜と。(笑)


かと思えば、また猛吹雪。









最悪の時は反対側のホームが見えないくらいでした。(笑)


最後の方は天候も回復してきて・・・。











日が射すとスプリンクラーの水がキラキラして綺麗なんですよね〜。
これも狙ってたものの一つです。






お昼過ぎには、もう駅構内の雪もだいぶ溶けてきたので撤収。


最後に、またスプリンクラーとの絡みを撮りたくて有名スポットへ足を伸ばしました。
やはりと言うべきか、先客が2人ほど居ました。
2人とも、いかにも長そうで高そうなレンズを、ごっつい三脚にデンと構えていらっしゃいました。
自分は手持ち&キットレンズで参戦です。(笑)





この2枚を撮って「さあこれから!」と思った矢先、無情にもスプリンクラー停止してしまいました。(泣)

その後、伊吹山をバックにと思ったものの、雲に隠れて見えず撤退決定。
でもまあ、狙った写真はしっかり撮れたので満足です。
静岡では絶対に見れない光景ですからね!


あと、やはり新幹線撮りでは300mmだと短いことが多いですね。
今回かなりトリミングしています。
逆に捉えれば、トリミングでなんとかなるとも言えますけど。

今度、タムロンから150-600mmという超望遠レンズが、実売10万円ほどで発売されるそうです。
600mmとしては破格の値段ですね。
すでにキャノン用が発売されていて、評判は上々なようです。
でも、多分買わないでしょうね〜。

自分、これまで一つの趣味が長続きしたことがなくて、ハマると結構ディープなところまでいくんですが、すぐに冷めてしまうんですよ。(笑)
気づくとかなり散財していて、いつも後悔です・・・。

なので、この写真趣味もあと何年続くかなぁ〜と思っているところでして。
今はお熱なので買えてしまいますが、何年後かに正気に戻った時(笑)、そこまで手を出していると、かなり後悔する事になるだろうなぁ〜と。
もう、カメラ2台&レンズ6本持ってて、何言ってんだって感じですか。(笑)
でも、今まで買ったレンズって比較的安価なものばかりなんですよ!
一番高いレンズでも4万円は超えていません。
安く気楽に楽しむ。
今回の趣味はこれをポリシーにしています。(したいです)
Posted at 2014/01/20 22:48:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2014年01月18日 イイね!

はままつフラワーパークに行って来ました

今日は昼頃まで寝てて(笑)、午後も暇だったので、タムキューで花を撮りに「はままつフラワーパーク」に行って来ました。

先週はカモメと戯れすぎて日が傾いてしまったので、断念したんですよね。
この季節は実質無料ということでお得だなぁと思ったんですが、タダに相応しく屋外は寂しいもので、見所はほぼ室内のみ、という状況。
先週行っても良かったかもしれません・・・。


DSC_0046
DSC_0046 posted by (C)のり太郎

DSC_0014
DSC_0014 posted by (C)のり太郎

屋外で綺麗に花が咲いているのは、入り口すぐの花壇くらいでした。


DSC_0010
DSC_0010 posted by (C)のり太郎

噴水のあるプールを挟んで反対側の建物が温室です。


DSC_0036
DSC_0036 posted by (C)のり太郎

DSC_0107
DSC_0107 posted by (C)のり太郎

DSC_0174
DSC_0174 posted by (C)のり太郎

DSC_0195
DSC_0195 posted by (C)のり太郎

DSC_0230
DSC_0230 posted by (C)のり太郎

DSC_0041
DSC_0041 posted by (C)のり太郎

サボテンエリアを抜けて温室は終わり。
ちなみに、花の知識は皆無なので、撮った花の名前は全く分かりません。(汗)


DSC_0313
DSC_0313 posted by (C)のり太郎

DSC_0350
DSC_0350 posted by (C)のり太郎

外に出てフラフラしましたが特にこれと言って花も無く、戻ることに。

最後にお土産物屋を覗くと、綺麗な花が一杯置いてあるじゃないですか!
正直、ここが一番の見所だったかも。(笑)

DSC_0439
DSC_0439 posted by (C)のり太郎

DSC_0533
DSC_0533 posted by (C)のり太郎

DSC_0569
DSC_0569 posted by (C)のり太郎

DSC_0607
DSC_0607 posted by (C)のり太郎

DSC_0706
DSC_0706 posted by (C)のり太郎

DSC_0714
DSC_0714 posted by (C)のり太郎


いやぁ〜、それにしても日の丸構図ばかりで、センスの無さが露呈しました。(泣)
無意識にど真ん中に捉えてしまうんですよねぇ。
この癖をなんとかしたいです。

あと、やはり室内は暗いので、絞るとISOを上げなければならず、ノイズ的には厳しいです。
かといって絞りを開くと、被写界深度が浅過ぎてボケて欲しくないところまでボケてしまいますし。
難しいものですね・・・。

次は、暖かくなって屋外にもっと花が多い咲いている季節に来たいです。
Posted at 2014/01/18 21:50:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 趣味

プロフィール

生まれも育ちも愛知ですが、今は勤務先の静岡に住んでます。 フォレスターを2台 8年乗った後、憧れだった3シリーズ ツーリングのオーナーになりました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

    1234
567 891011
12 1314151617 18
19 202122232425
26272829 3031 

リンク・クリップ

デイライト コーディング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/22 23:10:25
岐阜基地航空祭2015 F-4、F-2編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/28 10:33:29
スーパームーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/28 22:19:13

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
Return to SUBARU
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
1729
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
憧れのBMW。 Mスポーツ限定のエストリルブルーです。
スバル フォレスター スバル フォレスター
2号機です。 1号機(黒のXT)を家族(メインは弟)に譲ったので、代わりの車として購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation