• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のり太郎・再のブログ一覧

2014年06月29日 イイね!

在庫一掃?

D800を買ってから、デジイチ3台なんてアホみたいな状況だったので、整理しました。


Before

<本体>
D5100
D7000
D800

<レンズ>
NIKON
AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II

SIGMA
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
10-20mm F4-5.6 EX DC HSM

TAMRON
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1


After

<本体>
D800

<レンズ>
NIKON
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II

TAMRON
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1

はい、DX(=ニコンのAPS-C)一掃で、FX(=ニコンのフルサイズ)に統一です。
勢いでD800を買ってしまって罪悪感が無い事も無かったんですが、諭吉さんも少し戻ってきて、少し心が軽くなったかも。(笑)
70-200mm f2.8も出番が無いのですが、とりあえず持っておく事に。
(こいつが一番金になるんですが(爆))


今までのD5100・D7000では、使い勝手の差はあっても性能には違いがなかったので、ほぼ均等に使っていたんですよね。
それがフルサイズのD800を買ってから完全に序列が出来てしまって、D5100・D7000の出番が無いんですよ。

望遠に有利なAPS-Cですが、D800のDXクロップが1500万画素強なので、1600万画素のD5100、D7000の代用としては十分。
もしD610を買っていたら、D7000は残したかもしれません。

また、AFはD800の方が正確ですし、高感度にも強く、D5100やD7000に出来てD800に出来ない事は無い、と言ってもいいかも。
連写速度はD7000に比べて劣っていますが、バッファの容量が大きく、RAW撮りの場合の連続撮影可能コマ数はD800の方が多いので(倍くらい?)、どっこいどっこいでしょうか。



また、こんなことも考えてみました。
お盆休みに海外に遊びにいこうかと思っているんですが、当然デジイチも持っていくつもりです。
ただ、荷物はなるべく少なく軽くしたいので、何を持っていくか検討していると、意外とフルサイズでもいけるぞ、と。

とりあえず観光旅行なので、カメラ1つと便利ズーム1本。
あとは、暗い所用に明るいレンズが1本あればいいですよね。

まずカメラですが、そりゃもうDXの方が軽くて小さいです。

D5100ボディー 560g
D7000ボディー 780g
D800ボディー 1000g

あとは、これらにどんなレンズを組み合わせるか。
便利ズームの候補は次の2つ。
DX専用    NIKON AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 420g
FX・DX両用 NIKON AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR    465g

暗所用の明るいレンズの候補は次の2つ。
DX専用    SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM 565g
FX・DX両用 NIKON AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G   185g


組み合わせると、

D5100 + ニコン18-105mm + シグマ17-50mm = 1545g
D7000 + ニコン18-105mm + シグマ17-50mm = 1765g
D800  + ニコン24-85mm  + ニコン50mm   = 1650g

といった感じ。
意外にもD800が一番重いわけではありません。
DXにニコン50mmを組み合わせないのは、少し画角が狭くお気軽スナップには使いにくいからです。
(前回の東京モーターショーに持っていって苦労しました・・・。)
逆にD800に着けると、「なるほど、50mmが標準ってのはこういうことか」と思うくらいファインダーに写る像が自然で、これだけで何でも撮れそうな気になります。

また、便利ズームでは町並みも撮りたいので、広角側は広目がいいんですが、18-105はフルサイズ換算で27mm。
24-85はそのまま24mmなので、こちらの方がより広角から撮れます。
広角で3mmの違いは結構大きいので。
一応、DX用で超広角のシグマ10-20mmも持っていたんですが、撮る度にレンズ交換するのはめんどくさいなと。

DX用でも「AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR」という便利ズームがあって、フルサイズ換算24mmスタートなのですが、追加購入するにはちと高いし、いまさらDX専用もなぁ・・・と。

一方、「AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR」はD610のキットレンズにもなっている物で、ヤフオクで安く手に入れられると踏んでいます。
DXの18-105mm(フルサイズ換算27-157mm)と比べて望遠が一気に弱くなりますが、いざとなればDXクロップで127mm相当まで伸ばせるので、なんとかなるかなと。
また、f値が3.5-4.5で、18-105の3.5-5.6よりテレ端が少しだけ明るいのも有利かな?
これに暗所でも高感度に強いFXを組み合わせれば、50mm f1.8は要らないかなぁ、とも思っています。

そうなると最軽量に!

D800 + ニコン24-85mm = 1465g

いくらFXがデカくて重いと言っても、レンズ1個で済めばこちらの方が小さく軽くなるという道理。
ツアーじゃなく個人手配の旅なのでレンズ交換はできるでしょうが、めんどくさいし、治安的なリスクも多少は上がったり??
一方、DXだと明るいレンズは必須かなと思います。
盗られてもダメージは少ないですが。(笑)


ということも考えて、DXは一掃しました。
カメラ趣味も末期に入ってきたかなぁ〜。
今までの趣味が全てそうなんですが、

1.右も左も分からずエントリーから入る。
2.すぐに不満が出てミドルレンジへ手を出す。
3.そこから節操無く幅を広げる。
4.ふと我に帰って、要らない物を全処分して、良い物だけを残す。
5.そのうち使わなくなる。(爆)

という流れ。
カメラも第四段階まできました。(笑)
Posted at 2014/06/29 14:48:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジイチ | 趣味
2014年06月23日 イイね!

雨のセントレア

昨日はレヴォーグの試乗会に参加する為にセントレアへ行ってきましたが、飛行場へ行ったら当然これも撮ってきます。(笑)

ちょっと早めに着いたので、一応展望デッキへ行ったんですが、結構雨が降っていたので、始めはカメラを取り出す気は起きなかったんですよね。
でも、初めてドリームリフターが動くのが見えたので、これは撮らねばと。


Nikon D800 Nikon Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED 
Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II 
500mm x1.2クロップ トリミング

屋根のある展望デッキ入口付近から撮ったので、滑走路まではかなり距離がある上に、3、4メートル先にワイヤーフェンスがあるので、微妙にそれが映り込んでしまっています。
しかも、立ち位置が悪く、肝心の離陸の瞬間は撮れませんでした・・・。


一回カメラ構えてしまうと、あとはなし崩し的に撮影モードに。(笑)

着陸機


Nikon D800 Nikon Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED 
Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II 
500mm x1.2クロップ トリミング


Nikon D800 Nikon Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED 
300mm トリミング
試しにテレコン外したら、ワイヤーフェンスの映り込みが酷くなったので、失敗でした・・・。


Nikon D800 Nikon Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED 
Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II 
500mm


Nikon D800 Nikon Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED 
Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II 
500mm トリミング


Nikon D800 Nikon Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED 
Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II 
500mm


Nikon D800 Nikon Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED 
Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II 
500mm


離陸機


Nikon D800 Nikon Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED 
Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II 
500mm x1.2クロップ


Nikon D800 Nikon Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED 
Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II 
500mm x1.2クロップ


Nikon D800 Nikon Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED 
Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II 
500mm x1.2クロップ


Nikon D800 Nikon Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED 
Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II 
500mm


この後、レヴォーグの試乗会へ行って、その後は天気も少し良くなったので、もう一度展望デッキへ。
ただし田舎空港なので、昼間の時間帯にはほとんど離着陸がありません・・・。



Nikon D800 Nikon Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED 
Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II 
500mm x1.5クロップ


Nikon D800 Nikon Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED 
Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II 
500mm


上の写真のドアの横を等倍切り出し。
撮り手が下手くそなのでボケ気味ですが、書いてある文字まで読めちゃいます。



Nikon D800 Nikon Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED 
Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II 
500mm x1.5クロップ


Nikon D800 Nikon Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED 
Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II 
500mm

ちょこっと撮って、腹越しらえでラーメン食べて、その後も少しだけ撮って撤収となりました。


この日はずっとサンヨンにxテレコン1.7で撮っていましたが、クロップモードのx1.2とx1.5を使い分けることで、500mm、600mm、750mmと三段ズームのように使えました。
ファンクションボタンを押しながら、コマンドダイヤルを回すだけなので、慣れれば被写体を追いかけながら切り替えられます。
これはなかなか重宝しますね。
Posted at 2014/06/23 21:46:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 飛行機 | 趣味
2014年06月22日 イイね!

レヴォーグ試乗会

今日は7dさんに誘って頂いて、セントレアで開催されたレヴォーグの特別試乗会に行ってきました。
これは、抽選で当たらないと参加できないイベントで、ディーラーの試乗では試せない事もできちゃいます。




午前中は雨で、試乗会が始まる正午ごろには小降りになってましたが、路面は水浸しで、試乗会のコンディションとしてはイマイチ・・・。
ですが、レヴォーグにはそんなの何も問題ないって感じでしたね。

試乗の内容は、アイサイトのブレーキ体験と、全開加速、パイロンスラローム、連続S時カーブのプチジムカーナコース。
ブレーキ体験はスタッフの運転でしたが、ジムカーナは自分たちで運転できて、しかもスタッフは乗らないので、自由にぶん回せます。(笑)
試乗車は1.6と2.0、両方乗せてもらえました。



順番は2.0、1.6の順。
運転は7dさんにお任せして、自分は助士席で体験させてもらいました。

まずは2.0のS#全開加速。
やっぱり2リッターで300馬力出しているエンジンなので、下のトルクはちょっと細めな感じ。
出だしは大人しめで、途中からグワっと加速していきます。
キックダウンしていなかったとのことでした。

コーナリングは素晴らしく、路面が濡れてるのにロールも少なくグイグイ曲がっていきます。
パイロンスラロームやS字でも終止安定していて、切り返しも全然グラッときません。
同じ調子でフォレを運転したら、パイロンなぎ倒すでしょうね。(笑)

続いて1.6。
動き出しはこちらの方が軽やかに感じました。
下からトルクが出てる感じですね。
ただ、2.0のような盛り上がりはなく、ターボのグワッと来る加速感はないです。
ほんとにNAみたい。
街乗りや、高速道路を常識的な速度で走る分には、これで十分だと思いました。
足回りは柔らかめで、2.0と比べるとロールします。
ただ、ジムカーナやっての印象なので、街中の走行やちょっとした山道ではしっかりした印象になるんじゃないでしょうか。

ジムカーナコースでは、とにかく2.0のコーナリング性能にビックリです。
地面が濡れてるのにズルっともしません。(1.6は少し滑りました)
サーキットでは、パワーの差もあるしBRZより速かったりするんじゃ?





最後はアイサイトのブレーキ体験で、レヴォーグから50km/hまで対応になったようですね。
これも、雨でかなり不利なはずですが、自分たちの車はしっかり止まってくれました。

というのも、順番待ちをしていた時に、「止まりきれずにぶつかる瞬間が撮れたら面白いですねぇ」なんて話してたら、その直後に突っ込んでました。(笑)
まぁ、機械を過信しちゃいけないって事ですね。




試乗自体はあっという間に終わってしまいましたが、こうやって乗ると欲しくなっちゃいますね〜。
個人的にCVTなのがネックですが、1.6でゆるゆると乗るのもいいかも?

ただ、高いです・・・。


Posted at 2014/06/22 23:59:21 | コメント(2) | トラックバック(1) | スバル車 | クルマ
2014年06月14日 イイね!

ネットでエアバンド(航空無線)を聞く

エアバンドを聞こうと、レシーバーについて調べていたところ、ネットで聞けるサイトがあるのを知りました。

http://www.liveatc.net/

上記リンクに飛んで、左上の「Airport/ARTCC Code」という所に、聞きたい空港の4レターコードを打ち込んで検索をかけます。
自分のやり方が悪いのか、羽田空港しか聞けませんが、聞いていると面白いです。
かなり早口で、あまり理解できてませんけど。(笑)

ちなみに、羽田空港の4レターコードは「RJTT」です。
検索後に「RJTT App/Bep」と書かれている欄にある緑色の「LISTEN」をクリックすると聞けます。


Flightrader24も開いて同時に見てると、「ああ、この飛行機と交信してるんだな〜」ってのが分かります。

あと、女性管制官の声が可愛いのが○です。(爆)
Posted at 2014/06/14 20:59:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飛行機 | 趣味
2014年06月12日 イイね!

D800s? いきなり旧型かぁ〜。

先日、ニコンのD800というカメラを買いましたが、今月26日に後継機種が出るようです。(泣)

・AF性能UP
・連写性能UP
・高感度性能UP

するらしい。
自分の欲しいものが全部入ってる・・・。

でも、いいんです。
どうせ発売直後は高くて買えないので。


D800と70-200mmを下取りに出して・・・。
Posted at 2014/06/12 20:30:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | デジイチ | 趣味

プロフィール

生まれも育ちも愛知ですが、今は勤務先の静岡に住んでます。 フォレスターを2台 8年乗った後、憧れだった3シリーズ ツーリングのオーナーになりました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

123456 7
891011 1213 14
15161718192021
22 232425262728
2930     

リンク・クリップ

デイライト コーディング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/22 23:10:25
岐阜基地航空祭2015 F-4、F-2編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/28 10:33:29
スーパームーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/28 22:19:13

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
Return to SUBARU
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
1729
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
憧れのBMW。 Mスポーツ限定のエストリルブルーです。
スバル フォレスター スバル フォレスター
2号機です。 1号機(黒のXT)を家族(メインは弟)に譲ったので、代わりの車として購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation