• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のり太郎・再のブログ一覧

2016年01月31日 イイね!

オリンパスOM-1 動作チェックに県営名古屋空港へ

昨日、とりあえず稼働状態にしたオリンパスのフィルムカメラOM-1ですが、本当に撮れるのか早速テストしに行ってきました。
ズームが200mmまでしかないので、近くから撮れる県営名古屋空港へ。

撮ったフィルムはカメラのキタムラで現像とプリント、さらにCDに焼いてもらいました。
結論から言うと、思ったよりしっかり写っていました。
ただ、露出オーバー気味だったので、CDのデータを暗めに弄ってます。
設定は全て同じで、ISO100のフィルムに、シャッタースピード1/1000、絞りf8。
それでも、露出がけっこうバラついていたので、シャッターや絞りの動作が一定じゃないんですかね〜。




フィルムカメラで飛行機
まず最初に行ったのは、滑走路南側のエアフロントオアシス。


フィルムカメラで飛行機

フィルムカメラで飛行機
9号機の着陸。


フィルムカメラで飛行機

フィルムカメラで飛行機
1号機の着陸。


これらは50mm f1.4で撮影。
f1.4という明るさのためか、液晶が入っていないファインダーのためか、ピントの山の見易さは素晴らしいですね。
ファインダーは外周がマット面、中心部がスプリットイメージ、その外円がマイクロプリズムになっています。



フィルムカメラで飛行機

フィルムカメラで飛行機
2号機の離陸。

これらは80-200mmズーム。
フルサイズの200mmなので、離陸機は豆粒大です・・・。
f値が5.6なので、ファインダーの明るさが全然違いましたね。
最初はレンズが汚れているのかと。(笑)



この後、離陸機を大きく撮るために、滑走路北東側にある神明公園に移動しました。


フィルムカメラで飛行機

フィルムカメラで飛行機
1号機の離陸。


フィルムカメラで飛行機

フィルムカメラで飛行機
9号機の離陸。

飛んでいく飛行機にピントを合わせるのは難しいかと思いましたが、200mmのf8では無限遠でした。(笑)



最後に、ターミナルビルの展望デッキへ。
ターミナルに入るのも、展望デッキに上がるのもかなり久しぶり。


フィルムカメラで飛行機

フィルムカメラで飛行機

フィルムカメラで飛行機
4号機と6号機が止まっていました。


フィルムカメラで飛行機

フィルムカメラで飛行機
6号機の離陸。


フィルムカメラで飛行機

フィルムカメラで飛行機

フィルムカメラで飛行機

フィルムカメラで飛行機
1号機が戻ってきました。


これで、もう巻けなくなったので終了。
最後は鼻が切れました・・・。
ここまで近づいてくると、動きに合わせてピントを合わせないといけないので、そっちに気を取られてフレーミングが疎かに。(笑)



というわけでオリンパスOM-1、40年位前のカメラですが、ちゃんとカメラとしての機能を保っていました。

撮影した写真は、結構細かいところまで写ってるなぁ、という印象。
f8まで絞っているのもあるでしょうけどね。
あと、キタムラがデータ化する際に、エッジ強調を掛けまくってる気もしなくもなく・・・。

色味は、富士フィルムの特性なのか、レンズの味付けなのか、レトロな感じで、名古屋空港がまだ国際空港だった頃の写真のよう。(笑)

連写機能は無いので、流れを連続で撮るにも1枚1枚フィルムを巻き上げなければならず、慌ただしいです。(汗)

それでも、隣でシャシャシャシャシャと連写している横で、1枚ずつ撮るのも面白い。
しばらく、フィルムカメラで遊んでみようと思います。
Posted at 2016/01/31 18:39:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 飛行機 | 趣味
2016年01月31日 イイね!

フィルムカメラ

最近、ずっとフィルムカメラが気になっていて、ニコンの中古フィルムカメラを色々調べていたんですが、
実家に父親が昔使っていたカメラがあったのを思い出し、引っ張り出してみました。





OLYMPUS OM-1
OLYMPUS OM-SYSTEM G.ZUIKO AUTO-S 50mm F1.4


改めて調べると、1973年に発売されたモデルで、レンズは標準セットに付いてた物。
小ぶりですが、ずっしり重いです。
でも、当時は世界最小最軽量の35mm版カメラだったとか。
ファインダーに汚れが付いていましたが、シャッターは切れるし、なんか使えそう。
それに、何と言ってもフルサイズ!

レンズもササッと見た感じでは綺麗で、十分使えそうです。
名前にある「AUTO−S」はもちろんオートフォーカスではなくて、自動絞り。
通常は開放状態で、シャッターを押した時に、自動で設定された絞りになる、という物です。
今じゃ、普通ですね。
F1.4のレンズなんて初めてですが、シャッタースピードの上限が1/1000なので、日中では絞らざるを得ません。

底面にはボタン電池が入っていて、何に使うのかと思ったら露出計。
今ではもう販売していない水銀電池で、とりあえず代用品を手に入れました。
写真を撮る機構は全てメカなので、露出計を使わないなら電池は要らないんですけど、
撮り直しが利かないフィルムカメラで、露出計が使えないのは厳しいだろうと・・・。

ただ、電圧が水銀電池は1.3V、代用品は1.5Vと違うので、露出計がズレるらしいんですよね。
同じ被写体を同じ設定にしたD750で測光したのと比べると、D750の-0.7段がOM-1の適正露出くらいでした。
でも、ニコンのデジイチを使うとき、自分は常に-0.7段が適正露出と感じているので、そう考えるとズレてない?
いずれにせよ、現像してプリントするまで分からないので、確認のしようがありません・・・。

あと、フィルム室のモルトがボロボロになっていたので、これも補修用部品を買ってきて取り替えました。




レンズはもう一本。
TOKINA SZ-X 80-200mmもありました。


フィルムは、とりあえずISO100の24枚撮りを2本調達。

デジタルだと枚数なんて気にせずどんどん撮ってしまいますが、フィルムは無駄打ちできないし。
1枚撮って背面液晶で確認してから本番に臨む、なんてこともできないし。
フィルムをカメラにセットしたら、撮り終わるまでISOは変更できないし。
そのISOも、デジタルではISO12800とか普通に使っていたのが、ISO100、400あたりが常用?

自分は、シャッタースピードと絞りを決めて、露出はISOオート任せ、って撮り方がほとんどなんですよね。
あまりに使い勝手が違いますが、どんな写真が撮れるのか、ちょっと遊んでみようと思います。
もっとも、じつはどこかが壊れててまともに写ってない、なんてこともあり得るんですけどね。
ともかく1本撮ってみて、プリントしてみないと!
Posted at 2016/01/31 01:32:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | デジイチ | 趣味
2016年01月24日 イイね!

夕ギラを狙うも、この季節は・・・

風邪ひいたのと、寒波で寒いので家でじっとしていた週末でしたが、今日は天気も良かったので、夕方にカメラ持って近場の撮影スポットへ。


東海道新幹線


東海道新幹線


東海道新幹線


東海道新幹線


東海道新幹線

Nikon D4
AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

ここは何度も来ている場所ですが、ゴーヨンを持ってきたのは初めてですね。
夕日で金色に輝く新幹線を撮りたかったのですが、この時期は日が当たらないようです・・・。





おまけ

DSC_0758

Nikon1 J3
AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR II


ちょっと前に同じ場所で撮ったものです。
ゴーヨンも絞り開放、55-200mmも絞り開放。
f値が違うのでフェアじゃないですが、後ろのボケ具合がだいぶ違いますね。
こういう違いを見ちゃうと、大きい機材も手放せません。
Posted at 2016/01/24 18:41:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2016年01月17日 イイね!

東京オートサロン2016

昨日、東京オートサロンへ行ってきました。
モーターショーはいつも平日に車で行くんですが、今回は土曜日で混んでそうだったので新幹線で。


東京オートサロン2016
メタリックがカッコ良かった。


東京オートサロン2016
日本では売ってませんよね?


東京オートサロン2016
百式かと。(笑)


東京オートサロン2016
ストライプが良かったです。


東京オートサロン2016
BBSの展示車でホイール写さず。(笑)


東京オートサロン2016
マツダのルマンカー?

東京オートサロン2016
これはモーターショーでお目見えしてるんで、今更ですかね。



以上・・・、ではありません。
今回はスピードライト装着しましたよ。









東京オートサロン2016 コンパニオン


東京オートサロン2016 コンパニオン


東京オートサロン2016 コンパニオン

東京オートサロン2016 コンパニオン


東京オートサロン2016 コンパニオン

東京オートサロン2016 コンパニオン


東京オートサロン2016 コンパニオン

東京オートサロン2016 コンパニオン


東京オートサロン2016 コンパニオン

東京オートサロン2016 コンパニオン


東京オートサロン2016 コンパニオン

東京オートサロン2016 コンパニオン


東京オートサロン2016 コンパニオン

東京オートサロン2016 コンパニオン



スピードライトは難しい・・・。
シャッタースピード・絞り・ISOの関係はそれなりに分かってきましたが、スピードライトは「よく分からんけど明るくなる魔法の道具」です。(汗)


Nikon D4
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
SB-700
Posted at 2016/01/17 18:03:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | モーターショー | クルマ
2016年01月11日 イイね!

高天神城趾

昨日の「真田丸」は見ましたか?(笑)
部下の寝返り続出でピンチな武田勝頼のことを調べていたら、この事態のキッカケともなった「高天神城の戦い」というのが出てきました。

天正8年(1580年)10月、武田の城だった高天神城が家康の軍勢に取り囲まれ、兵糧攻めにあいます。
当時の城主、岡部元信は勝頼に援軍の要請をしますが、複雑な情勢の中、結果として援軍を送ることができず、武田軍は全滅しました。
この一件で、家臣を見殺しにした勝頼の威信は地に落ち、ドラマの中でも描かれていた木曾義昌や穴山信君、小山田信茂の寝返りに繋がったそうです。

で、その城址が自分のアパートからそう遠くない所にあったんですよ。
掛川駅から南へ10kmほどの所にあります。
武田さんって甲府の人だと思っていましたが、こんな南の方まで進出していたんですね。
全然知りませんでした・・・。

家康の勝利の後、この城は燃やされて廃城になったので、建物などは残っていませんが、曲輪や空堀などの遺構は残ってい模様。
せっかく知ったので、ちょっと行ってみました。



北と南の2箇所入り口があって、自分が車を置いたのは北側の搦手門。



入り口にあった城址の全体像。
現在地から「井戸曲輪」という所を目指して登ります。





山城なので、けっこう急坂。





途中にあった三日月井戸。
当時から枯れることがないとか。



登り切ると遠くに太平洋が見渡せます。
ここから東へ行くと本丸、西へ行くと二の丸。
とりあえず本丸の方へ。



ここは本丸の手前の御前曲輪。
城主と奥さんの顔出しパネルが置いてありました。(笑)



その後ろにあるコンクリートの土台は、戦前にこの地方出身だった陸軍の偉い人が、郷土愛が暴走して天守を作ってしまった跡だそうです。
築城から廃城まで、ここに天守が建造された記録はありません。(汗)



ここからは城の東側が一望できます。
平野の向こうは、お茶の産地で有名な牧之原台地。


遠くには富士山も見えます。





本丸跡は平場が広がっているだけで、特に何もなし・・・。



こちらは二の丸跡。
もう木が生えちゃって、にわか城ファンには難易度が高い・・・。





これは城の西側に残っている空堀。
昔はもっと深かったんでしょうが、今回唯一、当時の面影を感じる場所でした。

見てきたのはこれくらいで、全部で1時間くらいですかね。
国の史跡に指定されているそうですが、見物客はほとんどいませんでした。(苦笑)



この後、まっすぐ帰らずにちょっと寄り道。
昨日手に入れた「AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR II」を使ってみたくて、新幹線を。


DSC_0761

DSC_0864
夕ギラを狙いましたが、雲が出てきて撃沈でした・・・。


DSC_0877

DSC_0883
昨日は綺麗な夕焼けだったんですが、天気はなんともなりませんね。


Nikon1 J3
1 Nikkor VR 10-100mm f/4-5.6
AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR II
Posted at 2016/01/11 21:27:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

生まれも育ちも愛知ですが、今は勤務先の静岡に住んでます。 フォレスターを2台 8年乗った後、憧れだった3シリーズ ツーリングのオーナーになりました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デイライト コーディング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/22 23:10:25
岐阜基地航空祭2015 F-4、F-2編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/28 10:33:29
スーパームーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/28 22:19:13

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
Return to SUBARU
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
1729
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
憧れのBMW。 Mスポーツ限定のエストリルブルーです。
スバル フォレスター スバル フォレスター
2号機です。 1号機(黒のXT)を家族(メインは弟)に譲ったので、代わりの車として購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation