• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

緑茶番頭のブログ一覧

2012年03月07日 イイね!

カーナビ交換

カーナビ交換仕事の合間に立ち寄ったオートバックスでカーナビが投げ売り状態だったので・・・つい。
クラリオンのNX-501です。
前のナビで必要十分ではあったのですが、さすがに5年も経つと道路状態はかなり変わりますので。
って言ってもナビデータは2010年なんですよね。それでも3年違いますから、首都高なんかも結構変わっているはず。
とにかく、一番の進化はDVDを見るときナビのディスクを抜く必要があったのですが、それがなくなりました。ですので、高速とかでもナビを気にせず映画が見られると。
iPodのケーブルも買いましたが・・・が、結構高いですね。ケーブルだけで8,600円ですか・・・

残念な点といえばやっぱりもともと安いモデルだけあって車速センサーがありません。
ですので、都心部みたいなビル街での精度は落ちるのかなぁと。
とりあえずジャイロセンサーはついているので、トンネル内でカーブになってもぶっ飛んでいくことはないと思いますがw
あと最近流行のフリック機能でIPodなんかを使っている人には結構使い込める感じがしますが、なんつーか・・・反応がちょっと残念な気が。
コツをつかなまいとアプリ起動してしまいます。

まぁ。とりあえず使い込んでみてですね。
今月中頃に名古屋行きがあるので、その際に使い込んでみることにします。

今週からお昼は控えめにしなきゃ・・・(ボソ

Posted at 2012/03/07 20:29:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | R2 | 日記
2012年02月26日 イイね!

PCサプライの流用

PCサプライの流用「現代は時間との戦いです。さぁあなたの心臓に挑戦します。タイム・イズ・マネー1分間で100万円のチャンスです。
はたして超人的なあなたはこのチャンスをどのように生かすことができるか。」

という口上で始まるクイズ番組は何?

といきなりこんな口上が頭をよぎった番頭です。
正解はコメ欄によろしくお願いします。w


先日、アマゾンの送料無料に金額を合わせるためにサンワサプライのUSB給電型LEDライトを購入したですが、これが結構こんな感じで役立ちました。
考えてみたら、R2は前席用のルームライトってなかったんですよね。夜にCDを交換したりするときはルームライトだけでは結構暗いと何度か思ったのですが、これで解決?
頭の部分を触ると消灯できるので挿しっぱなしにできるのがポイント高いですね。
ただ、よく曲がる棒(?)なので走行中はプラプラ。何かで固定しないと走行中に落ちるかもしれませんので一考です。

これ、結構いいかもしれません。工夫次第では足もとライトとかにも流用できるかも?
Posted at 2012/02/26 18:39:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | R2 | 日記
2012年02月13日 イイね!

最後の6ヶ月点検

最後の6ヶ月点検今年の9月で車検のR2が、最後の半年点検を受けてきました。
いろいろDIYで手を加えているので、整備の方になんて言われるかヒヤヒヤでしたが、とりあえず問題ないみたいで。

さて、待ち時間が1時間程度でしたので、三鷹スバル2階にあるSTIショールームへ。
写真はニュルブルクリンク24時間の出場車であるWRX STI 。11年度で優勝を飾った車はありませんでしたが、ビデオを見ている限り、フルコースを9分30秒程度で周回している感じです。


ガラスが割れているのがわかるでしょうか?
展示されていた車両は実際車体は飛び石や縁石などで擦った傷だらけになっており、傷などはリペアされずにそのままでした。
レーサーっていうのは使われていることに意味があるのであって、車体のキズやヒビ入ったガラスなどはレーサーの凄みであり、栄光じゃないかと思います。
ニュルブルクリンクといえば、某英国放送局の司会者で車バカのジェレミー・クラークソンはローリングスタートでジャガーSタイプのディーゼルを使って北コース9分59秒の記録を打ち立てています。
そう考えると、ジェレミーの10分ってすごいんだなぁと。
さらにいえば、フォード・トランジット(貨物バン)で10分08秒で完走したレーサーのサビーネ・シュミッツはもっとすごいんだなぁと(笑)


そしてお次はインプレッサ・ラリーカー3兄弟。初代から3代目まで揃っていますが、2ドア仕様は見つからず・・・
やっぱりイメージとしてはソルベルグとバーンズのWRCからですかね~。1000湖ラリーのバタネンはあまりイメージなかったり。
でも、やっぱり傷だらけのラリーカーはかっこいいですね。タイヤも当時使われたままのものらしく、凄くボロボロでした。

そして、今年はこれで戦うみたいです。

新型のインプレッサG4をベースに作られた新型STI。今年も日本のメーカーとして頑張ってほしいですね。

そしてその隣にあったのは・・・

BRZ。
来店の方も結構気になっているらしく、カメラを向けたりしている姿を見受けられました。
しかし車高も車体全体も低いですねぇ。乗ってみたところ視界も低く、一昔前の街道レーサーみたいな感覚です。
前回のモーターショーでは、トヨタの86とスバルのBRZ、両方展示されていましたが、トヨタは車体を囲って外観だけを見せるだけであったのに対し、BRZは車内もドアを開けて座らせてくれるというサービスがあったため、殿様商売のトヨタでなくスバルで買おうと思った人が多かったそうです。
しかし面白そうですなぁ・・・さすがに家庭持ちで2ドアは無理なのですが、3月発売で試乗も出るそうなので、是非一度乗ってみたいと思います。


1時間ほどで無事点検も終了。
ついででしたので車検の件でいろいろ聞いて見たところ、シートレールを含めて問題ないみたいなニュアンスでした。
むしろシートに関しては、視界確保の部分によるチェックが厳しいので、レールはあまり見ないとか・・・
よく、ダッシュボードにでっかいナビなどを付けている人がいますが、ああいった感じの方が車検に落とされやすいんだそうです。
あと半年でどれくらい走るんでしょうか。オイル交換もしなくちゃね・・・
Posted at 2012/02/13 19:15:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | R2 | 日記
2012年02月13日 イイね!

半島から半島へ 千葉・神奈川ドライブ

半島から半島へ 千葉・神奈川ドライブ先日は友人のリクエストで、千葉県の千倉町にある白鯨亭に行ってきました。

都内は少し薄曇りだったのですが、首都高の羽田空港を超えたあたりから雲も取れて、川崎からアクアライントンネルを抜けたら真っ青な空。
思わず一枚撮ってしました。

という訳で、途中工程はアクアライン~館山自動車道~富津館山道路経由。
・・・って言っても、館山自動車・富津館山道路は名前の割に館山市には至っていません。
手前の南房総市、富浦ICでおしまい。もちろん、初期の計画では館山市まで至る予定だったのですが、2009年に民主党が道路工事凍結を言い渡したので、もう館山市までつながることはないのでしょう。
あと10kmくらい繋いで、館山駅近くで館山BPや外房黒潮ラインに繋げば便利になると思うのですが・・・

さて、予定通りというか、大した渋滞にも巻き込まれず、昼過ぎ頃には白鯨亭。

今回はクジラカツカレーとクジラの竜田揚げのA定食1,500円。
サクサクの鯨カツはさっぱりとしています。竜田揚げもサックリとして(゚д゚)ウマー
カレーは・・・普通です。(笑)
・・・正直申し上げますと、B定食の方がコスパいいかも。つか、揚げ物2品はちょっと胃に堪えます。


千倉の海。
風が少し冷たい感じがしたのですが、南房総は暖かいですね。同じ千葉県でも柏や我孫子あたりとは大違いです。
サーフィンやヨットを楽しんでいる方も結構いました。

帰り道はアクアラインじゃ面白くないと思い、思い切って金谷港へ。

東京湾フェリーで神奈川県の三浦半島、久里浜港へ渡ることに。
ちなみに、運転中の撮影はこんなマウントでしています。これなら、カメラモードにしておけば画面を触るだけで撮影できますので、結構便利です。


フェリーに積載して出発。


やっぱりフェリーには海鳥がいっぱい寄って来ますね。餌をくれるとわかっているのでしょうから彼らもよってくるのでしょうけど。
しかし、フェリーを取り囲むような海鳥は一種の護衛機みたいな感じがしますね。
金谷港から久里浜港までは約40分。東京湾浦賀水道と言われる東京湾フェリーの航路は海上国道16号線として認定されています。

久里浜での時間を見ると結構夕方近いので、16号バイパスの渋滞を見越して早めに帰宅準備。
横須賀の三笠公園で戦艦三笠と東郷平八郎閣下を見て、友人宅の八王子へ直行です。
案の定、国道16号線では相模原あたりで大渋滞でした・・・

走行距離約270km。燃費はリッター24.5km。カタログ値超えてしまいました。
うーん・・・さすが燃費良すぎです。
レカロシートへ変えたらツアラーな感じになってきたので軽の割に運転は楽になりましたね。
非力なのは仕方ないのですが。(笑)

来月は名古屋へ行く予定。9月の車検の頃には3万キロ超えていそうな予感・・・
Posted at 2012/02/13 17:20:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | R2 | 日記
2012年02月10日 イイね!

車検前(自己)点検

車検前(自己)点検さて、今年で3年目を迎えるR2、9月に車検を迎えるにあたって、来週は最後のディーラー半年点検なのですが、いろいろ手をいれた部分で車検対応できない部分を調べてみました。
ってか、多分車検は対応できるのですが、ディーラーとして対応できない部分が多数あるような予感。
初回車検を通してしまえばあとはなんとかなると思いますので、今回は車検向け点検だけしてもらって車検は自分で通そうかしら。(ニガワラ
一応、個人的には一箇所を除いて全部車検対応にしたつもりなのですが・・・



とりあえず、車検がらみのある部分をリストアップしていくと・・・
シート:レカロLS+ヤフオクシートレール※
排気:5ZIGEN BJ-S+純正前期型Fパイプ
タイヤ:メーカー不明15インチ+ヨコハマDNA・ECOS
車高調:TEIN STREET BASIS
ヘッドライト:REMIX RS-6000

※印を入れたヤフオクシートレールは補強ステーが見え見えなので強度面なんかで落とされると思います。これは車検前に純正シートに交換確定。
排気の5ZIGEN様って昔から爆音のイメージがあったのですが、一応車検対応品なのです。
ってか、5ZIGENとは思えないくらいおしとやかなマフラーなので、近接だけ測ってもらって、ダメなようなら純正戻しかな。一応純正品は残っているので。
車高調も車高が少し下がった関係で心配はあるんですが、車検対応品ってことで買ったので大丈夫じゃないかと。
ヘッドライトも一応車検対応品なので光軸だけチェックしてもらえば大丈夫かな?

ついでだから、他小物もリストアップしてみよう。

ステアリング:momoTuner
電装:Defi VSD X ・Auto Garage水温計・吸気計
ホーン:BOSCHラリーエヴォリューション
シフトインジケータ:永井電子 ULTRA シフトインジケーター
音響関係:カロッツェリア TS-WX11A(サブウーファ)+KENWOOD KFC-RS100×2(前後)
シフトノブ:STI純正シフトノブ
レー探:セルスター AR-560MT

金額を簡単に計算してみたところ、だいたい30万円くらいですか。
みんカラに書くほどではない他にシートカバーとか電装拡張なんかも含めたりすると30~32万くらい行っていると思います。
我ながらどこにそんなお金あったのかと・・・
このあと、昼飯を食べたら今後の触る方向を考えてみることします。
Posted at 2012/02/10 11:22:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | R2 | 日記

プロフィール

「おかえり。R2。」
何シテル?   11/26 15:57
いい歳こいても精神年齢はハタチ。 いろいろ触って、弄り倒して。ガキが抜けきらないどうしょうもうないオッサンです。(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ベスパ GTS 300ie Super ベスパ GTS 300ie Super
駐車場が移転。そして、嫁がまたバイクに乗りたい病にかかり、嫁の免許にあわせて乗り換えの流 ...
スバル R2 スバル R2
現愛車。 F+の5MT。 とりあえず、やる気の出る街の遊撃手(古っ)を目指してライトチ ...
ホンダ モトコンポ 出張君1号 (ホンダ モトコンポ)
知る人ぞ知る、ホンダのモトコンポでございます。 友人宅から出てきてもらいうけてきました。 ...
スズキ ZZ (ジーツー) スズキ ZZ (ジーツー)
最終型ZZスペシャルエディション、限定色キャンディナポレオンブルー。 嫁マシン。GSR ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation