
先日はお盆ということで、数年前に故人となった弟の友人が遊びに来てくれました。
秩父郡、富士市とご近所からw ありがとうございました。
久々のR2、なんの気の迷いかオイル交換と車検が近いので、エンジン回しがてら富士市まで
送り狼送迎してきました。w
久々の富士市ですが、製紙工業で潤っている街なので毎度空気が悪いですね・・・
風で空気が動いていればだいぶマシなのですが、昨晩みたいに湿度が高く、無風に近い澱んだ空気だと何ともコメントし難い空気です。
昔、岳南鉄道の紙輸送貨車の写真を撮っていたとき、喘息に近い症状が出たことがありますが、今回も似たような症状が出ていたり。
つーことで本題。
富士市の東海道線吉原駅から徒歩15分くらい?にある、蕎麦屋鐘庵です。
見た感じFC系なのかな?目印はゲーセン「ミラクル・ドーム」(すげぇ名前w)
静岡のお蕎麦ってあまり聞いたことないのですが、どちらかというと東京風ですね。まぁ静岡は横に長いので、三島・浜松で食文化が違いそうな気がしますが・・・
そばは細麺、つゆは若干甘めのお蕎麦です。FC系にしては結構おいしいですね。
ネギはワケギです。関東圏ではあまりワケギを見ないので、久々に珍しいと思ったり。
さて、本題はかき揚げ丼。
静岡・由比港漁から水揚げされた桜えびのかき揚げ。ふわっ・さくっとした感触はとても絶品です。
エビの殻で口の中を痛くすることもありません。さすが鮮度が高いと違いますね。
また、かき揚げ丼のつゆをかき揚げに直接かけずに、ごはんとかき揚げの間に大根おろしに染み込ませた状態で挟み込んであるという一芸は評価できますね。
はじめは少し塩をかけて食べ、ご飯と一緒に大根おろしのつゆで食す。そんな食べ方が一番美味しいかと思います。
そして静岡Bグル、黒おでん。

ここはコクが強い味ですね。だし醤油が多めに使われているのでしょうか?つゆも少しドロリとした感じで粘りが見られ、少なくとも関東や関西圏の出汁炊きの味ではありません。
お味はコクが強めなので、大根や揚げ豆腐みたいなものよりも、牛スジなどのアクが少し強い食材がいいかもしれません。大根も美味しかったのですが、個人的な感想では少し違うかな?って感じでしたので・・・
あと、静岡おでんは魚粉をかけて戴きますが、魚粉は好き好み別れますね。鰹節と違って、ニシンかなんかなのかな~?生臭さというか、特有の味がします。
行きは中央道・東富士五湖道路・須走経由でガラガラだったのですが、帰りは三連休末尾の東名高速大渋滞。
できて間もない新東名を走ってみたかったのですが、諦めて国1箱根越え。
深夜の箱根は濃霧で走りづらかったのですが、久々にR2のエンジンブン回し、3速多用の峠走り。
せっかくなので箱根新道もターンパイクも使わず旧道で。
上りはNA軽だと辛いですが、シフト操作ガッツリの峠走りこそ、MTの醍醐味でしょう。下りはアンダー出まくりでこれまた楽しかったですw
静岡おでんにかき揚げ丼、大変おいしゅうございました。
Posted at 2012/07/17 08:40:32 | |
トラックバック(0) |
食べる | 日記