• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

緑茶番頭のブログ一覧

2012年03月20日 イイね!

in the city (ナゴヤ)

in the city (ナゴヤ)ホンダ・ホンダ・ホンダ・ホンダ・・・♪(;゚Д゚)!古い?ってのは置いといて。

かねてより友人のリクエストだった、愛知長久手のトヨタ博物館へ行ってきました。
博物館はやはり2回以上行くに限りますね。一回だけだと見落としたりすることがありますし、改めてみるとで新しい疑問や発見が見つけられます。
八王子市を朝8時に出発、16号バイパスを下って厚木から東名にイン。
渋滞情報の名所、大和トンネルをパスすれば渋滞などなく、富士川、浜名湖のSAで休憩の後、5時間でトヨタ博物館へ。

今回は「トヨタモータースポーツコレクション」と言う特別展示をしていたので、とりあえず数枚。





やっぱり普通のデジカメだとスポットライトが反射してダメですなぁ・・・ちゃんとした一眼レフ買おうかなぁとおもった今日このごろ。
やっぱりレーサーはかっこいいですね。戦うために生まれてきた車という風格を感じさせます。

お目当てだったのは1998年の全日本ツーリングカー選手権シリーズで優勝したエッソ・トムス・チェイサー。
ドライバーは関谷正徳でしたっけか。このクルマはリアルで見てました。
黒いボディにエッソのイメージキャラクターであったトラのオレンジはテレビで見ていても目を引いたものです。

友人は半分メカ屋みたいなものでして、自動車の初期である車に興味津々。
車両というよりも、エンジンや駆動系のメカニズム、駆動系、エンジン起動方法などに興味津々な様子でした。
今でこそイグニッション起動で基本ですが、昔はエンジン起動のために起動用燃料をいれたり、予備加熱をしたりと果てしない「儀式」があったと思われます。
自分ですら、古い車両をポンと渡され、「動かしてみて」って言われたら動かす自信はありません。

結局、閉館間際まで見物して金山へ。宿に着いたら、早速「飲もう」ということで、車を宿において名古屋駅へ。

結局、名古屋駅前の巫女BAR「月天」で一杯。てか、大安は日曜日休みでした。
2時間くらい飲んで、夕飯は

名古屋駅エスカの矢場とん味噌カツ丼。キャベツと一緒にカツを食べると美味しいですよね。
月天のお姉さんの写真も撮らせていただたいのですが、ブログのうpは遠慮下さいということなので、写真なーし。

帰ってからも部屋でで酒飲み会。
結局0時近くまで飲んで初日の夜は更けていきました・・・


余談
どうも友人は愛知県と静岡県の境目が曖昧らしく、豊田市以東は静岡だと思っていた様子。
蒲郡、岡崎、豊川、新城の人々は静岡県民ですか・・・そうですか。
Posted at 2012/03/20 20:21:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2012年03月14日 イイね!

18日の準備中

18日の準備中18日の名古屋行きに向けて着々と準備中です。

とりあえず友人のリクエストである長久手の「トヨタ博物館」の前売り券をゲット。
サークルKの前売りだと800円(200円引き)で購入できますので、行かれる方は是非前売りを買いましょう。
前回は各務原・谷汲と行く関係もあったので比較的駆け足なトヨタ博物館でしたが、今回は昼前位にはいって、閉館ギリギリまでのんびり見ていく予定です。

翌日19日は小牧の「三菱重工業名古屋航空宇宙システム製作所史料室」へ。
ここは月曜日と木曜日しか見学できません。ですので、今回は火曜日休みに合わせて狙ってみました。
零式艦上戦闘機五二型や秋水が復元展示されており、旧軍戦闘機好きな自分にはたまらないかと思います。

そして今問題なのは呑み会。
金山の「大安」か、名駅の「月天」か・・・
「大安」は安くてコスパも高いのですが、いかんせん回転重視の店なので、あまりゆっくりできないんですよね。
そして知る人ぞ知る「月天」は上前津時代は知っているものの、名駅のほうに行ってからはまだ踏み込んでいなかったり。

とりあえず、明日はお休みなので、トヨタ博物館前のウォーミングアップに行く予定です。
Posted at 2012/03/14 21:00:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2011年12月18日 イイね!

忙しい・・・

忙しい・・・なーんか無駄に忙しい気がします。
先週の休みを最後に今日も仕事。多分、最悪2週間ぶっ通しの予感が・・・

さて今年の正月は嫁の提案で伊勢参りに行こうかということに。
お互い仕事は3日からなので、31日出発、1日深夜戻りの強行軍に。
しかし・・・
31日は嫁はコミケのオフ会が確定、自分は学生時代の同期と呑み会が22時まで確定。
という訳で、当然自走はムリ。

夜行列車?そんなの当の昔に消えましたw

という訳で、行きは高速バス。
WILLER EXPRESSというツアーバスが何とか取れたので、名古屋まではなんとか。
名古屋からは近鉄なりなんなりでどうにでもなりますから、行きはなんとか大丈夫でしょう。
ツアーバスってどうなんですかね?以前はJRや京王バスの大阪行きとかよく使ったものですが。

帰りはどうしますかねぇ・・・
まだ決まっていないのですが、最悪新幹線の自由席特急券かな?

なんか不安だらけの正月旅行の予感がします。
Posted at 2011/12/18 21:24:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2011年11月25日 イイね!

オフの後の話 その2

オフの後の話 その2岐阜を一気に抜けて、関ヶ原から高速で一気に福井県。
福井のホテルで一泊し、あいにくの雨ですが翌日は勝山の永平寺へ。

別に信心深いわけではないのですが、うちは曹洞宗なので、年に一回は永平寺参りに行っています。
今年はいけなかったんですよね・・・ですので、せっかくですからという訳で。
ここのお寺さんは曹洞宗の総本山。川崎市鶴見に分院があります。
お参りをした後は紅葉を見ながら下山。この時期は本当に紅葉がきれいです。
お寺さんの詳しい話は・・・キリがないのでパスw

そして、勝山から戦国時代の豪族朝倉氏の遺跡などを見に行ったのですが、ただ史跡があるというだけであまり見る価値は少ないかなぁ・・・と思いつつ、東へ転身。越前大野市へ・・・


( ゚∀゚)o彡゜ めーりん!めーりん!
本当、これだけのためです。わかる人は笑ってください。

福井で一通り終わると今度は金沢市まで一気で、兼六園。
写真が見つからないので、見つかったら後日です。

水戸偕楽園、岡山後楽園と並ぶ日本三大庭園のひとつなのは有名ですね。
1676年、前田家3代、綱紀が蓮池亭(れんちてい)という庭園を造ったの発祥となり、後に12代、13代14代と拡張を重ね、明治以降は一般開放化されて今の形になったと言われます。
広さは約3万坪。池、山、噴水、そして四季の樹木。ここひとつで四季折々の全てが物足りるくらいの美しさです。
茶室でお茶を頂き、庭園を散策していたのですが、久々のお茶の席で作法をすっかり忘れてしまいました・・・w

庭園を散策しているとちょうど夕方。雨も酷くなってきたので東京へ帰ろうと北陸道へ。
雨にもかかわらず軽快に走っていたのですが、

新潟県の糸魚川、能生ICで大雨通行止・・・
そしてナビを見てみると・・・


エエエエェェェェ(゜Д゜;)ェェェェエエエエ

チェーン規制だったので仕方なく、上越ICから長岡方面に。
しかし長岡からの関越も長岡IC~小出ICまでやはりチェーン規制。

・・・仕方ないので最後の手段。

はいっ!オートソック~! CV:大山のぶ代
ナイロン布でできたタイヤチェーンみたいなものです。チェーンみたいに場所もとりませんし、これいいですね。しかし、最高速度が50kmまでしか出せないと言うのが欠点ですか。

とりあえず積雪のない小千谷までは未装備、小千谷からはうっすらと積雪が見えたので、オートソックで50km走行・・・
関越トンネル手前までゆっくり走っていってね!状態。
後ろから追いつく車には迷惑かと思ったのですが、事故るよりはマシと。

関越トンネルを越えたらあとは小雨でしたが、気温は氷点下・・・
今度は凍結が怖く、やはり80km走行。

・・・で何だかんだ言って自宅着は深夜2時でした。
速攻着替えて、布団へIN。

走行距離、約1500km。
疲れました~が、心地よい達成感と雪の緊張感で、本当に疲れました。
雪が降ってくるなんて計算外でしたし・・・w
とりあえず、ドロドロになったR2は週末に洗うことにします。w

Posted at 2011/11/25 06:08:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2011年11月25日 イイね!

オフの後の話

オフの後の話オフの後の旅行などですっかり燃え尽きた感じのある番頭です・・・w

オフの後、名古屋で一泊し、翌日の夕方には東京に帰るつもりだったのですが、降って落ちてきたかのような怒涛の4連休。
嫁は月曜から仕事と言うことで、新幹線で先に帰らせ、続行で2日出かけてしまいました。

翌日は写真の通り長久手町のトヨタ博物館。
ここって、トヨタの歴代車ばかりかと思ったら外車もたくさん置いてあるんですねぇ。
バック・トゥーザ・フューチャーでのタイムマシン、デロリアン・DMC-12やスペインのイスパノ・スイザ・アルファンソなど、かなりマニアックなクルマが揃い、1時間そこそこでは回りきれません。
個人的にはイスパノ・スイザって言われると航空機用エンジンや戦闘機の機関銃のイメージしかないんですよね。クルマを作っていたのは知っていたのですが・・・

トヨペット クラウン RSD
とりあえず一番の目当てはこれだったりしてw
1957年に初めてトヨタがラリーに参戦したクルマ。クラウンですよ。クラウン・・・
今と比べるとスポンサー広告も控えめで、こんなクルマで参加していたのかよ!とか思わせましたが、実際には3位入賞していたみたいです。
こんなクルマをプラモで出してくれたら間違いなく買うなぁ~w
、ここに展示指定ある車のほとんどが動態状態だそうで、年に一回とか、状態維持のために走らせているらしいです。
なんか凄いですよね・・・戦前の車とかのエンジン音、聞いて見たい気がします。

続いては一気に方向を変えて岐阜県の各務原市航空宇宙科学博物館

各務原の航空博物館は、千葉県成田市、青森県三沢市と並ぶ航空博物館ですが、こちらはどちらかと言うと、旧軍の軍用機がメインです。
写真は陸軍乙式一型偵察機、サルムソン2A。フランスのサルムソン社製の飛行機を当時各務原に工場を持っていた川崎航空(現川崎重工)が1919年から日本初の航空機量産を始めたものです。
複葉機は美しいですね。なんというか、単葉機にはない洗練されたデザインがあると思います。

もともと各務原っていう地域は川崎航空の研究施設もあったり、今では航空自衛隊の各務原基地があったりと、何気に航空機とは縁深い場所だったんですねぇ・・・
各務原では旧軍でも有名な戦闘機や爆撃機などが生まれてきたのです。
うーん・・・知りませんでした。


続きましては揖斐郡谷汲にある、旧名鉄市内線谷汲駅。
この駅は2001年に名鉄谷汲線・揖斐線と共に廃止されていますが、地元の有志たちによって保存されています。
写真は名鉄のモ510型。1926年に当時の美濃電気軌道(現名古屋鉄道)で作られた車両ですが、時代の流れと共に岐阜市内へと転身。
最後は名鉄岐阜市内線で活躍し、最後まで新岐阜駅(現名鉄岐阜駅)と黒野駅を急行として運用されていました。
製造から74年という長寿を誇り、最後は岐阜市内線、谷汲・揖斐線の廃線と共に、谷汲の山奥でひっそりと永遠の眠りに付くこととなったのです。
でも、どちらかと言うと谷汲線はモ750がメインだったんですよね。
大本山華厳寺のイベントがあるときなどは、岐阜市内から直通したりはしていたみたいですが、谷汲線も1時間に1本だけの本当にローカルな鉄道でした。

駅と電車を見た後は、華厳寺におまいりして、福井に向かいます・・・
続く。
Posted at 2011/11/25 05:11:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「おかえり。R2。」
何シテル?   11/26 15:57
いい歳こいても精神年齢はハタチ。 いろいろ触って、弄り倒して。ガキが抜けきらないどうしょうもうないオッサンです。(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ベスパ GTS 300ie Super ベスパ GTS 300ie Super
駐車場が移転。そして、嫁がまたバイクに乗りたい病にかかり、嫁の免許にあわせて乗り換えの流 ...
スバル R2 スバル R2
現愛車。 F+の5MT。 とりあえず、やる気の出る街の遊撃手(古っ)を目指してライトチ ...
ホンダ モトコンポ 出張君1号 (ホンダ モトコンポ)
知る人ぞ知る、ホンダのモトコンポでございます。 友人宅から出てきてもらいうけてきました。 ...
スズキ ZZ (ジーツー) スズキ ZZ (ジーツー)
最終型ZZスペシャルエディション、限定色キャンディナポレオンブルー。 嫁マシン。GSR ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation