
現在付いているナビのAUX端子を使用してipodをつないでみました。
つーか最近、音楽CD取り替えるのが面倒くさいんですよw
前に付けていたケンウッドU333はUSB端子がついており、マイクロSDのアダプターをかませば普通に4G、8Gと音楽が追加できたわけです。
で、ナビ装着と共に、現在付いてるサンヨーNVA-280はUSB端子のかわりにAUX端子が付いてきました。
今まで重宝していたUSB端子が使えなくなり、標準装備のCDは CD-Rが読めるもののメディアは最大700MB。
700MBじゃ手持ちの東方音楽全部入りません!><
・・・え?違う?
じゃぁ、Y.M.Oでも安全地帯でもいいですわw
玉置浩二の声ってすばらしいよね
脱線しましたが、基本的に音楽って、聴きたいときに聴きたいものを聴く。
これが基本だと思うのです。で、そのためにいちいちCD用意して置けるかと。
昔ならLPモードとかオートリバースとか(古いねぇ・・・w)色々あったんでしょうけど、やっぱり人間一度贅沢を覚えるとキリがないw
さて、接続にかかった金額。
充電のUSBケーブル、部屋に転がっていたものを使用。→タダ。
ipod変換コネクター→100均で105円。
AUX延長ケーブル、部屋に転がって(ry→タダ。
ipodの固定するやつ、部屋に(ry→両面テープ代だけで525円。
設備投資
合計630円
まぁなんてお安いのでしょうかw
イーモバイルのポケットWiFiを使うとネット環境ができますので、情報端末としても使用できそうですね。
・・・でも、自分がやりたいのはコレジャナイ。
もうちょっとスマートに、美しく完成させたいのですが・・・
配線を気にするのであれば、ブルートゥースで本体とipodをつないだほうがスマートに見えるかな?
でも、受信側の電源をどうするかが問題になってきます。電池ですとコストパフォーマンスに欠けるので、やはり配線は必須なのでしょうか。
素直にHDDナビ買えって?
・・・そんなお金あったら車高調買います。
Posted at 2011/01/30 17:02:36 | |
トラックバック(0) |
ミュージックサーバー | 日記