
写真は京阪大津線・・・厳密に言えば滋賀県ですが、気にしたら負けw
今回の目的のひとつには京阪大津線の「けいおん!」ラッピング電車を見るという目的もあったのでw
つか、対向の「日本むかしばなし」ラッピング電車に気を取られたらシャッタータイミングずれてしまったわけですが。orz
いつも新幹線で新大阪に降り立ち、大阪市営地下鉄で難波に到着するたびに、
「大阪で生まれた、女やさかい 大阪の街、よう捨てん♪
大阪で生まれた、女やさかい 東京へは、ようついていかん♪」
BOROの「大阪で生まれた女」が頭に流れてくるのはいつものことw
彼氏が東京転勤が決まったとたん、大阪を離れたくないという理由で解れた女性の話を聞いたことがありますが、生粋の大阪の女性って言うのは本当に大阪を離れたがらないみたいですね。
ちなみに自分はこの曲を聴いた後に上田正樹の「悲しい色やね」を聞くと、涙が出てきます・・・
しかし大阪と言うのも独特な街ですね。
キタ・ミナミという梅田・難波を軸にし、堺までの縦に発展した町並み。そして、隣が京都や奈良であるにもかかわらず、古臭い貴族文化というのがあまりない。
これも大阪特有のものだと思います。
そして食べ物なんかを見ていると、やはり大阪っていうのは旨いものが多い。
どて焼き、串カツなど専門店でなく、居酒屋みたいな店で普通に大阪の味が楽しめますが、東京の味って言うのはあまり聞きません。
以前、渋谷区初台に大阪の方が経営していたお好み焼屋がありましたが、オーナーも毎日大阪の味を作って商売し、あまったら自分で食べていたそうです。
「自分の夕飯を余計に作って商売しているみたいなものね」
という言葉が忘れられませんw
下町の人も商売っ気がありながら人情のある商売していますし、東男には何か引き込まれるようなニュアンスばかり。
もちろん、地元でないということもあって裏の面が見えていないこともありますけど、西の文化っていうのもたまに浴びると非日常的な何を感じることができると思います。
また遊びに行くよ大阪。東京で疲れたら飲みに行くよ大阪。
Posted at 2011/09/12 08:50:25 | |
トラックバック(0) | 日記