• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年08月16日

グレ鷹ヲジさんの夏休み2025

社会人になってから人生で最も長い夏休みとなった今年のお盆休み。

かつては盆休みなんてほとんどありませんでしたので、何をしようか悩んでおりましたが、前半戦は多くの親族が揃う秋田へ帰省してきました。

金曜日の仕事を終えてから荷物を積み込んで、東海エリアから新幹線を乗って来たお友達と妹氏を乗せて日付が変わる頃に出発です。


東北道はしばし先の区間で事故による通行止めとなっていたので、経路を変えようか悩みましたが、通過する頃には通行止めも解除されることを想定して見切り発進ながらもそのまま東北道へ突入。

休日割引がなくなったことによりなのか?本線上の激しい渋滞はありませんでしたが、深夜に車中泊をしている車が多くて各SA/PAは超絶混雑(;´Д`)


三人で交代しながら運転をし、明け方になると本線はガラガラ。





それでも休憩も含めて10時間くらいは高速道路の上でした。
SAの入場に時間がかからなければもう少し時間が短縮されたでしょう。




夜間走行をするとどうしても虫が付着するので洗車もしました。






今回の帰省、お友達が更に2人来ました。せっかく遠路足を運んでいただいたので、観光多めの滞在。



夏はひまわりですが、春先は4kmにわたって桜と菜の花のコラボが見られます。






お友達が乗って来たフォレスターと







リクエストに応えて男鹿半島エリア観光






雲っていたのでちょっと残念な景色






この日も気温は高かったですが、海風が気持ちよかったです。







ここは晴れ。暑い。






灯台って白一色が主流ですが、雪国ならではの理由で白黒デザイン(笑)







資料館もあったので、中を見学。









海の幸に感謝。うんまーい(゚д゚)ウマー









そういえば、近年はあのパラソルになかなか遭遇できませんねぇ。。。

やっとババヘラアイスを口にすることができました。












ワタクシも初訪問ななまはげ館。資料館だけの訪問だとさほどでもありませんが、伝承館での実演も観るとなかなか楽しいです。



ワタクシはなまはげさんに絡まれてコントになってしまいました(笑)






夏休み期間中とあって、観客は多くて満員。
タイミング良く最前列での鑑賞になりましたが、後ろのほうは立ち見。






やはり小さい子供からしたらなまはげは怖い存在らしく、終始泣き叫んでいる子供もいました。
お友達の隣に居た子は号泣してひきつけを起こしていたそうな( ゚Д゚)ダイジョブカ?











もちろんお土産もたっぷり購入。









お、ここ映えスポットになりそう






いいねぇ。







アートもやっていました。






今回遠路はるばる秋田まで来たお友達は、以前秋田へ来た際に叔父にお世話になったからとわざわざお線香をあげに来たのが今回の目的。
しかしそれだけではつまらないですからねぇ。
今は皆住まいがバラバラで遠くなってしまいましたが、久しぶりに揃ったので、楽しい話は尽きずについつい夜更かし💤

お友達は一日早く帰路へ就くためそれぞれお見送り。




さて、いよいよ帰る日。
朝イチでお墓参り。


田んぼの中からどうもぉ~






通常であれば、午前中にそのまま帰路を目指すのですが、きっと夕方頃に栃木県内で激しい渋滞に巻き込まれることが容易に想像できたので、開き直って深夜に帰宅する事を思いつきました。




帰る方向と真逆を目指してたどり着いたのは通年13℃の空間が広がる尾去沢鉱山




こちらの鉱山は1300年続いた鉱山だそうです。




ここでもJAF割の恩恵を受けます。
既に入り口からは冷たい風が出てきていて何とも快適






中はこんな感じ。






社会科見学ですねー





デカい








元土木屋としては見どころ満載





他にも資料部屋があり、学びの多い施設でした。
この鉱山の中での見学の所要時間は約1時間30分。
来年からは見られるエリアが減るそうです。

他にも砂金取り体験などすることもできます。
敷地内にレストランの建物はありましたが、休業中でしたので、ほかで昼食を食べることに。レストランの利用ができれば、別館で資料館などもあったので入ってみたかったです。

給油して高速乗って遅いランチ。
夕方前に睡魔に襲われ妹氏と運転交代。
こういう時免許を持った同乗者が居ると助かりますねぇ。




交通情報を見ると案の定栃木エリアはハイウェイフェスティバル。
通過するのはまだまだ先。
そして埼玉県内も無駄に渋滞。利根川の橋が鬼門だと思います。
だいたい追い越し車線で事故という最近のデフォルトメニュー。
あと浦和料金所もか。



どうせ埼玉エリアは激しい渋滞のようなので、那須高原でお肉を堪能しました。



とてもおいしいけど、ヲジさん、お肉は半分あればじゅうぶんです。
ここでもJAF会員証を提示して食後の珈琲を堪能。
年会費とライセンスで貢いでますからねぇwww


日付が変わる前には我が家に到着。




到着が遅かったので、妹氏に車を貸して乗って帰ってもらい、翌日返却にきたのですが、下り方面の道がカオスだったそうで到着は昼。


てなわげでランチ。SAのフードコートへ行ってみましたが、予想を上回る人の多さで撃沈。




諦めて違うお店へ。初めて入ったお店ですがとても美味しゅうございました。






食後の抹茶。



普段こんなオシャレなお店とは縁遠いヲジさんですがたまにはいいよねぇ。。。













いよいよお休みも終盤。

秩父もクソ暑い。混雑具合は詠めないので何とも言えませんが少しでも負担が減ればと思いお手伝いへ。






中には過去のワタクシのように夏休みとは無縁の方もあってか激しい混雑はありませんでした。


なので、いつもお昼は食べられませんが、珍しくお昼の時間帯にうどんを頂きました。標準メニューで(笑)








閉店後はお店の片付けと少しインプの作業を行って、マスターとカラオケ&夕飯。帰宅は午前様www




こんなに仕事から離れてしまうと社会復帰できるのか怪しいですな。。。

おしまい。





【おまけ】
今回秋田観光で感じたこと。
昨今、日本国内の観光地はオーバーツーリズムが課題となっておりますが、
秋田県内の観光地は人口密度も低く、インバウンドの「イ」の字も無いくらいに平和です。
人の少ないエリアへ観光したい方は秋田観光はお勧めだと思います。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2025/08/16 14:37:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

有給休暇を使ったお盆休み2025
よーこりん♪さん

福島トンネルぇ・・・(´・ω・)
waiqueureさん

弘前城・小坂町旅情
nikoponさん

2024夏の旅行記 後半4
デミオさんさん

羽州、放浪〜その2。
take@蝦夷。さん

北に行きたい!~その⑤
TANさん

この記事へのコメント

2025年8月16日 17:34
グレ鷹さん、こん◯◯は。
遠路、お疲れ様でした。
珍しく、長くマトもなブログを見た気がします😶‍🌫️
緩んでしまったあとの社会復帰、初日はキツくなりそうですね~🙄😵😵‍💫
コメントへの返答
2025年8月16日 17:53
こんばんは〜
えっーと、マトモってどういう意味〜🤣
って思いながら直近のブログ見たら仰るとおりーぃい(笑)
2025年8月16日 22:58
こんばんは(^^)
帰省&観光お疲れさまでしたm(_ _)m
社会復帰に不安?( ゚д゚)ハッ!
通常運転の休み無くて定休日?公休日のみのオイラですわ〜(ノД`)
コメントへの返答
2025年8月17日 6:25
お疲れ様です。
そう言われてしまうと返す言葉が見つかりません。
こういった期間に働いているみなさんに感謝です。

プロフィール

「@FAIRLADY _Jさん 有難うございます。 その代わり日頃はストレス性の高い社畜ライフです。きっと寿命も縮んだと思うので今を存分に楽しもうと思います。」
何シテル?   08/21 19:00
新車で買ったインプワゴンとお友達から譲り受けたレガシィに乗っています。 お天気の良い休日はアドV100でお買い物へ♪ ごくごく普通の子供が成長し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
アフターパーツが少ないためほぼノーマル仕様ですが、乗って楽しめる車だと思います。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
インプレッサGDB‐C型エンジン&ミッション(に付随してDCCD)搭載、シングルタービン ...
スズキ アドレスV100 スズキ アドレスV100
四輪を所有する前から、重宝していたのですが、どうしても快適な四輪を所有してしまうと乗る機 ...
カワサキ ゼファー750 カワサキ ゼファー750
車名の選択肢に無かったのですが、実際に乗っていたのはゼファー750RS。火の玉カラー。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation