2011年12月30日
先日、MR-Sでスノードライブに繰り出した時の話。
ミッドシップだから抜群のトラクション性能で、スタッドレス何て無くてもソコソコ走れます。
曲がらないし止まらないけど(笑)
で、軽快に横を向けて遊んでたら、いつかは訪れるスピンモード。
リアが止まらないままフルカウンター状態でインに巻き込んで行く。
ま、良く有る状態ですね。
こんな時の必殺技。
右足でスロットルを踏んだまま、左足でブレーキペダルをガシッと踏む。
そうすると、フロントだけロックするので、ハーフスピン状態から戻って来る。
…ハズでした。
まさかのABS作動!
そのままインに巻き込んで行くMR-S。
ヤバい、インに刺さる!
慌ててサイドを引いてクルッとスピンさせて回避!
…失敗(笑)
スピンの勢いが付きすぎて半回転で止まらず、1回転+90度も回って、結局フロントバンパーを植え込みに擦りながら停止(汗)
いや~、運が良かった。
この手の車でABS付きに乗るのは初めてだったので、完全に意識に有りませんでした。
当たり前だけど、ロックさせて真っ直ぐ滑らすって事が出来ない。
スピンモードに入ったら、行き先のコントロールが出来ないってのは怖い。
キャンセルスイッチ付けようかな。
とりあえず配線図を見て、ドコを切るか考えます。

Posted at 2011/12/30 20:38:05 | |
トラックバック(0) | モブログ
2011年11月27日
筑波の話の前に、こっちを書いときます。
ザックリ、ポイントだけ。
・冷却水、オイルを抜く
まず上から作業
・キャニスター外す
・Vベルト外す
・エンジン右上のアースを外す
・バッテリ、バッテリキャリア外す
・バッテリ周辺の配線を外してエンジン側へ残す。
・リレーボックスからスターター線を外す
・サクションパイプ外す
・エアクリーナーボックス外す
・シフトケーブル外す
・VSVはエンジン側に残して、キャニスタ側を抜く
・エンジンECUからハーネスを外す
・周辺のクランプを外し、エンジンルーム側へ配線を抜く
・エンジン左側の冷却水配管を外す
・左エンジンマウントのボルトを緩める(抜かない)
下から作業
・ブレーキキャリパを外し、バネ辺りに吊るす
・車速センサーを外し、ナックルへのクランプも外して上に避けておく
・アブソーバとナックルの結合を外す
・ストラットロッドを外す
・エアコンのコンプレッサーを外して、隙間から下に抜いて吊るしておく(コネクタやボルトが全く見えないので手探りで)
・Frエンジンマウントを外す
・Frマウントブラケットとクラッチレリーズシリンダーを外して、セットで吊るしておく
・エンジンマウント付近で燃料配管コネクタを外す
・エンジン前側の冷却水配管を外す
・スロットルケーブルのホルダーを外し、ケーブルを外す(上からでも下からでも大変)
・フロントパイプ外す
・右エンジンマウントのナット3個を緩める(超ロングなエクステンションで)
・その他、何か書き忘れてる気がするので見つけた物を外す
離陸
・エンジン、ミッション、アクスルが転がらないように、材木やタイダウンで台に保持
・左右エンジンマウントのボルト、ナットを抜く
・サスペンションメンバー左右のボルトを抜く
・エンジンと車両を分離する軌跡で干渉しそうな物を、適当に避けておく(S字フック5~6個と紐を用意しておくと便利)
・忘れてる物が無いか、エンジンと車両の間を再確認
・車両をリフトアップ!
こんな感じでエンジン降ります。
マニュアル無しで探りながらやって、約3時間でした。
参考にする方、書き忘れてる事が有ったらごめんなさい。
しかし、書くと簡単に見えるのは気のせいでしょうか…?

Posted at 2011/11/27 18:18:34 | |
トラックバック(0) | モブログ
2011年08月09日
さて、もう1週間も経っていますが、ツインリンクもてぎへ遠征して来ました。
7時間耐久レースです。
転載しようかと思いましたが量が多いので、レース関係のブログへリンクで。
http://blogs.yahoo.co.jp/say714/folder/1244448.html
ちなみに昨日は美浜サーキットで8時間耐久でした。
今日は全身筋肉痛…
しばらくバイクには乗らないぞ!
(と言いながら、乗ってる気がする…)
Posted at 2011/08/09 02:27:46 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記
2011年08月05日
・リアのキャンバーアジャストボルトをカローラ→プレミオ用に変更。(長い)
・ステアリングコラムのサポートブラケットを3型用に変更。(剛性UP)
・Vベルトのテンショナーを、購入した後期型エンジンに付いてきた物に交換。
カラカラ音は、ほぼ消えました。
熱くなってる時のアイドリングで多少は聞こえますが、以前のように窓を閉めて普通に走ってても聞こえるレベルからすると、もう無音に近いです。
と言う事で、カラカラ音の原因はテンショナーでした。
Posted at 2011/08/05 00:11:50 | |
トラックバック(0) |
MR-S | クルマ
2011年07月24日
ハイエース等の盗難件数が多い車には、セキュリティを付けますよね。
車を盗まれ難くする為に。
そもそも、日本の罰則が甘いから、外国人が日本に来て悪さをする。
窃盗くらいなら、パクられてもすぐに出て来れる。
だから、もっとハイリスクにすれば良いんです。
車に自爆装置を付ける。
携帯とかで、遠隔操作出来るヤツ。
車が盗まれて、窃盗団のヤードに着いた頃を見計らって…
ポチっとな → ちゅど~ん!
ってな感じで。
それか、時限装置。
車を盗んで走り出して、60キロを超えた頃に警告メッセージが流れる。
「盗難を感知しました。自爆装置を起動します。5秒以内に解除ボタンを押して下さい」と。
オーナーが忘れないようにね!
そしてインパネの青いボタンが点滅。
ボタンを押すと「解除しました」ってね。
で、ホッとした所で、運転席に向かって燃料と火炎放射。
「残念でした~」って感じで。
ダメかなぁ?
車に自爆装置を付けたら、どんな法に触れるんだろう?

Posted at 2011/07/24 22:31:15 | |
トラックバック(0) | モブログ