• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JMB/じぃのブログ一覧

2024年01月07日 イイね!

2024年1月7日 【バイク】GROM(JC61前期)がウチにやってきた、ヤァヤァヤァ!

2024年1月7日 【バイク】GROM(JC61前期)がウチにやってきた、ヤァヤァヤァ! 実家に置いていたスズキバーディー90を昨年末に手放したばかりですが、年明け早々に後釜がやってきました。今度はホンダ、GROM(グロム)125。型式はJC61、初期型の前期型です。前オーナーは知人で、実はずっと前から譲って頂ける話になっていたのだけれど、YBR125にバーティー90、これ以上増えてはと引き渡しを待って頂いていたのです。申し訳ありませんでした。このGROMとは過去に一度、一緒に走ったことがあります(こちら)

 このGROM、自分で4オーナー目だと思うのですが、年式の割に状態は良いです。スペアパーツもあり、超お買得価格で譲って頂きました。備忘録として購入時の仕様をメモっておきます。

【GROM125(EBJ-JC61)2013年式】
※車台番号&黒ホイールより最初期モデルと判定
・走行距離:14,627㎞
・マフラー(ENDURANCEハイパワースポーツフルエキゾーストマフラー)
・小型スクリーン(スモーク)
・リアキャリア
・フェンダーレスキット(DUGOUT)
・ボディカバー
・ワイヤーロック
このほか予備部品として
・ウインカー一式(純正)
・カウル一式(白色)
・ハンドルカバー(KOMINE)


 昨年は骨折やら帯状疱疹やらで今一つバイクに乗る気分が盛り上がりませんでしたが、今年は年明け早々にこのバイクを入手したこともあり、また乗ろうかという気になってきました。ただ、グロムは車格がロングツーリングには向かなそうなので、日帰りか1泊程度でその辺を走り回ることになるのでしょう。

 例によってアクセサリ取付程度のモディファイだと思いますが、今後にご期待下さい。
Posted at 2024/01/07 17:07:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | GROM125(JC61前期) | 日記
2023年12月21日 イイね!

2023年12月21日 【バイク】バーディー90(BD43A)無念の売却

2023年12月21日 【バイク】バーディー90(BD43A)無念の売却 1年以上のご無沙汰でしたか…。大変ご無沙汰しておりました。

 実家での買い物用に入手した中古で入手したバーディー90(BD43A)ですが、本来の目的(実家の買い物)で活用する機会がなく、近場のツーリングを何度か行ってばかり。しかも3速が祟りちょっとペースを上げたツーリングは辛いことが判ってしまいました。

 昨年末に別のバイクで飛び出してきた歩行者を避けて転倒、親指骨折したのが長引き今年前半はバイクに乗れない状態。しかも月に3日程度の実家帰りでは他の用事で忙しくて乗車機会も少なく、ついにバッテリーが上がってしまい再充電もできなくなっていました。もちろんバッテリーを買い替えればバイクは動くのですが、この状況は変わりそうにありません。残念ですが手放すことにしました。

 手放すにあたって最後にキャリアのブラックアウト化、マフラーの再塗装を実施。友人宅に持ってきたから作業できたことなのですが、最初に作業して貰ってから実家へ持って行けば良かったなあ。隅々まで綺麗に拭きあげてから撮影して、丁寧に説明原稿を書いてオークションに出品しました。この手のバイクはい加減な写真、ロクな説明もない出品が多く、その反動でか人気を呼んで良い値段で引き取って貰えることになりました。

 次のオーナーは意外と近くにお住まいだったので、業者を介さず友人のバンに積んで直接お届けすることになりました。最後にもう一度乾拭きして、付属品を確認してお届けです。新オーナーは事前にバーディーのことも良く調べられておりました。鈴菌感染者らしいので(^^;)、きっと大事にして頂けるでしょう。短距離でも良いからもっと頻繁に乗って貰えると良いですね。小排気量キャブ車のエンジンは、運転頻度が命な気がします。

 と言うわけで、ブログ【バーディー編】はこれにて終了です。伊豆半島の国道乗りつぶしチャレンジが未完に終わってしまったことが残念です。他のバイク(インジェクション車)買うのか、レンタルバイクで続けるのか、はたまた未完のままか、まだ決めていません。機会がありましたら、またお会いしましょう。
Posted at 2023/12/22 15:54:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | バーディー90(BD43A) | 日記
2022年11月22日 イイね!

2022年11月22日 【バイク】バーディー90(BD43A)伊豆半島プチツーリング(その5・県道102/103/104/105/107/108)

2022年11月22日 【バイク】バーディー90(BD43A)伊豆半島プチツーリング(その5・県道102/103/104/105/107/108) 伊豆の県道ツーリングも5回目となりました。同じ方面へ続けていくのでは面白くないので、実家を基点に北方面と南方面、交互に向かうようにします。今日は北方面へ、でも実家の家事を済ませてから出かけることになったため、出発が2時間遅くなりました。そのため当初予定していた「半島横断」の行程を変更、前回と同様ショートコースを丹念に拾ってゆくことにしました。

 伊東市から熱海市まで、100番台の県道を走破してゆきます。今日も快晴で暖かなため、薄手の速乾性長袖シャツに中綿入り防寒ジャンパー。用心のため、ネルシャツとレインウエアを携行です。下は防風防寒ジーンズです。手袋は夏場に着けていた、薄手の滑り止めつき軍手です。

(21)県道108号宇佐美停車場線
 R135から駅まで緩やかに登ってゆく、どうということない一本道でした。 

(22)県道107号網代停車場線
 走破の下調べに利用しているwikipediaの解説とGoogle Mapを見ると、県道がT字に設定されているように見えます。R135旧道部分がT字の横線、駅までの上り道が縦線。よく判らないので、両方を走っておきました。家並みは立て込んでいますが、車も人も殆ど見ません。それでも駅にはタクシーが客待ちしていました。

(23)県道105号伊豆多賀停車場線
 県106は整理統合され欠番となっているため、お次は県105号です。本道も県107号と同様。駅への道は細く、本当に県道なのか疑わしいです。そう言えば当地に会社の保養所があり、遠い昔に泊まり込み研修に来たことを思い出しました。

(24)県道104号来の宮停車場線
 本道はどうやら来宮駅前のロータリー部分だけらしく、いずれ県11号を走破するついでに一回りすれば事足ります。ですが100番台を終わらせてしまうため、二度手間になりますが行きました。そのあと熱海駅へ、R135より近い山手の道を行くことができたので結果的に行って良かったです。

(25)県道103号熱海停車場線
 むかし走っていた「熱海軽便鉄道7機関車」と愛車のツーショット(写真)ののち、R135まで県103号を走りました。ここ数年また賑わっている熱海ですが、私にはさっぱり良さが解りません…狭いし混んでるしアップダウン多いし。

(26)県道102号十国峠伊豆山線
 盛り土が崩壊したことによる土石流で甚大な被害が出た伊豆山、その名の交差点から始まる本道は、極めてユニークな道でした。R135から分岐してすぐに急勾配の上り、2速30㎞。マンションや自動車学校を過ぎると一転して林道チックになります。それが5kmも続くのです。
 伊豆山を越えると急な下り勾配、やがて家々が現れますが、住所こそ熱海市ですが完全に神奈川県湯河原のエリア。事実、すぐ傍の川を渡れば神奈川県です。バス停も伊豆でおなじみの東海バスでなく、箱根登山バスのものです。湯河原の温泉街に最接近ののち再び山へ、どん詰まりが老人ホームって姨捨山ですか?もう少し細い道が続いているので進んでみましたが、数百m先でパイプ柵ブロック、ゲートもなかったので中に入る時はパイプをバラすんでしょうか?今日の予定コースの最後がドン詰まりで、非常に達成感がありました。

 曲がりくねった細道の県102を戻るのは億劫だったので、湯河原側に渡り、昼食ののち川沿いに海近くまで下り、R135で一気に帰宅しました。5時間半ほどのプチツーリングでしたが、楽しめました。

 本日の走行距離:約120㎞

追伸
 オドメーターを見て気付いたのですが、前回の終了時点で入手から500kmを走っていました。ようやく500kmです。1年で1,000㎞走れるでしょうか。
Posted at 2022/11/24 19:11:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月06日 イイね!

2022年11月6日 【バイク】バーディー90(BD43A)伊豆半島プチツーリング(その4・県道15/113/114/115/348/404)

2022年11月6日 【バイク】バーディー90(BD43A)伊豆半島プチツーリング(その4・県道15/113/114/115/348/404) 伊豆半島の県道つぶし、前回は伊豆半島を縦断し距離の長い県道を走破しましたが、今回は東海岸を南下し、短い県道を走破してゆくことにします。

(15)県道113号熱川片瀬線
 R135の伊豆熱川駅近く、いったん山手に逸れUターンする形で海側に戻り、熱川駅に沿って走り線路をくぐると海に向かって急降下。海沿いを走り、白田川に突き当たる手前で再び山側へ。再度線路をくぐってR135に合流するまで、殆ど「伊豆急全線ウォーク」で歩いた道でした。海までの近さは、伊東の県110に匹敵します。今日は快晴、気持ち良い区間でした。

(16)県道348号稲取停車場線
 R135から伊豆稲取駅へ分岐の指示に従って逸れて下ると直ぐに駅、本道はその辺まで。県114に繋がる形となるので、114を延長指定すれば良かったのではないかと思うのですが…できない理由があったのでしょうか?

(17)県道114号稲取港線
 伊豆稲取駅前から、稲取の町中を抜ける道です。地図を見ると、きっとこちらが昔のメインストリートで今のR135はバイパス的に造られたのでしょう。海近くには朝市もあり、漁港の雰囲気を撮りたくて立ち寄りました(写真)。

(18)県道115号湯ケ野松崎線
 R135を河津で山に向かい、県14(走破済)~R414と走りループ橋へ向かう途中から分岐します。大鍋川沿いに山に入り、途中から急激に細くなり「一般車通行禁止」となります。以下省略。看板に偽りなし、行っちゃいけません。激しく荒れた未舗装で大変な目に遭いますよ。ネットには走破記が何本もありますので、詳しくはそちらをご確認ください。くれぐれも、一般車通行禁止です。松崎町側からだと、大鍋峠まで完全舗装で問題ないようです(伝聞系)。

(19)県道15号下田松崎線
 若い番号が示す通り、県道の中でも重要な道で松崎街道とも言い、下田⇔松崎 への路線バスが走るメインラインです。途中で婆娑羅(ばさら)峠と言う何ともイ カした名前の峠を通ります。戦国BASARAなんてゲームを思い出します。この峠、 今はトンネルで抜けていますがもう一つ古いトンネルさらにはトンネル開通前の古道があり、ネットで探訪記を読むことができます。が、天城峠旧道とは異なり探検上級者向きのようです。伊豆急線稲梓(いなずさ)駅の近くでR414とぶつかり、あとは重複区間として下田市内へ至ります。

(20)県道404号河津下田線
 県15がR414に合流して下田に向かってほどない交差点を左折し本道に入りま す。R414とR135を結ぶ短い道路のようですが、wikipediaを見てもR135側は「道路区域未定」と心許ない書きぶり、まあ両国道を結んで走ったと言うことで勘弁して頂きましょう。いや、本当に畑や雑木林の中を同じ幅の道が分岐していて困りました。

 時間的にはもう少し走れたのですが、今後の行程を考えて引き上げることにしました。今日は快晴のため長首アンダーシャツ+防寒トレーナー+ハードシェル、アンダータイツ+綿パンツ、冬グラブで問題なく走れました。一つ気がかりなのは、前回もでしたが長時間のヘルメット装着で頭が痛くなってくること。買って1年未満ですが安物なので変形しているのかな。買い替えた方が良さそうです。ワイヤレスヘッドホンは快調です。

 本日の走行距離:約130km
Posted at 2022/11/11 05:58:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月05日 イイね!

2022年11月5日 【バイク】バーディー90(BD43A)アクセサリ取付その5・ハンドル周り(ウインドシールド)編~

2022年11月5日 【バイク】バーディー90(BD43A)アクセサリ取付その5・ハンドル周り(ウインドシールド)編~ バーディー90(BD43A)は長時間走るわけではないため、YBR125ほど冬装備をす る必要はありません。が、そこは「いじりたい症候群」で、またパーツを取り付けました。今回取り付けたのはウインドシールドであります。

 商品は、アマゾンで一番安い汎用品を探しました。シールドを留めるネジはいかにも直ぐに錆びそうだったので、交換しました。「ステントラス小ねじM6x20mm(ワッシャ、ナット付)」2本組2セットですが、25㎜の方が余裕あったかな。取付はけっこう苦労し、その割に逆傾斜気味な仕上がりには納得していません。スマホホルダー、ボトルホルダーと、どんどんツーリングバイクっぽくなってきました(笑)。

 取り付けた感想は、そりゃもう段違いです。これからの季節、間違いなく有効です。が、当然ながら走行抵抗も増え、最高速は5㎞以上落ちた気がします。ただでさえ非力で後続車に気を遣うのに、一層めんどうなことに…

 こうなると、防寒対策としてハンドルカバーが欲しくなります。早急に検討しましょう。
Posted at 2022/11/10 20:18:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2025年8月4日 【バイク】GROM(JC61前期)12か月点検はオイル交換(15,000km)ほか色々 http://cvw.jp/b/574784/48582268/
何シテル?   08/04 20:08
特定車種を偏愛するアタマの還暦オヤジです。 自分で整備など時間のムダ、さりとて外注のオカネなし。 クルマよりもバイクよりも飛行機や鉄道、高速バスに乗る方が好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
初期型の前期型。友人から譲って貰いました。自分恒例の軽いモディファイをして、近場中心に乗 ...
ヤマハ YBR125 ヤマハ YBR125
YBR125K-YBR125(赤)に続き、3台目のYBR125。アパートの大家の好意で1 ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
PFを3台乗り継ぐのはさすがに…でもジェミニ好き!ということで、JTを買うことにした。母 ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
初代PFが廃車になった次もジェミニを購入、親子でこのクルマが気に入っていたので。中古車の ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation