• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JMB/じぃのブログ一覧

2022年09月28日 イイね!

2022年9月28日 【バイク】バーディー90(BD43A)伊豆半島プチツーリング(その3・県道19/50/59/127/410/411)

 7月初めの母の死に伴い、実家へ行っても「ちょっと走り回ってくる」と出か けるわけにゆかず、くっそ暑いこともあって自粛しておりました伊豆半島県道つ ぶしを再開しました。

(8)県道50号伊東停車場線
 海沿いのR135バイパス「BP伊東駅入口」から入り、緩い上り坂で「伊東駅前」まで200mほど、2,3分で走破しました。

(9)県道59号伊東西伊豆線
 伊豆半島随一の「険道」とも言われているらしい道にチャレンジします。伊東市内をスタートし、途中は県道12と重複します。険しいのはR136を越えてから西側部分と書かれていましたが、伊東市内もそこそこ細い道でした。もちろん舗装で、バイクで走る分には何の問題もありません。対向車が飛び出して来ないかの注意は、常に必要ですが。
 冷川峠、国士峠を越えて文豪ゆかりの湯ヶ島へ、初めて行きましたが古びた小さな温泉街ですね。持越川に沿って山を上り風早峠に出ると眺望が開け、仁科峠で振り返ると絶景、富士山が上半分だけスックとそびえていました。そこからは延々と下り、バーディー90は簡単に後輪ロックするため、調子こいて攻められません。海が見え、西伊豆町役場付近でR136に出ました。通り抜けるのに、2時間以上かかった気がします。

(昼食)沖あがり食堂
 県59号を走り終えたらもうお昼だったので、次の県道に入る前に給油と昼食をしました。通りがかりに見つけた漁協直営の食堂、メニューのバラエティはあまり豊かではありませんが、日替わりの海鮮丼、高いだけに具沢山(5種類x各4切れ)で凄かったです。

(10)県道410号仁科峠宇久須線
 R136を北上、県道に入ります。県59よりマシなワインディングは、高度が上るにつれ道が良くなる不思議。牧場の牛が見えたらすぐに仁科峠で県59に合流します。

(11)県道411号西天城高原線
 県59を少し逆行して分岐します。この道は全線2車線で路面コンディションも良く本日の最高峰。そのためかっトンでゆくバイクも数台。こけたら当分救急車来ないぞー。

(12)県道127号船原西浦高原線
 「西伊豆スカイライン」と呼ばれるだけに、眺めはこのルートが本日の最高峰。ただし道路は1車線区間もあり、スカイラインとは程遠かったです。瞽女(ごぜ)展望地では、眼下に大川と戸田の町が広がり、駿河湾の向こうには静岡市清水区あたり。ここまで登って来た高さを実感できました(写真)。ちなみにバーディー90での登りは、3速だと登り切れず、2速だと吹け切ってしまい減速せざるを得ない場面がしょっちゅうあります。深呼吸して、イライラせず淡々と乗る精神修養の場であります。真城峠からは延々と下り、沼津市古宇で海岸線に出て終了です。

(13)県道19号伊東大仁線
 県127号から県17号を走りますが、全区間ではないためカウント外です。R136を南下し「道の駅 伊豆のへそ」で休憩、すぐ前が本道です。亀石峠に向かって長い登り、あーサイクルスポーツセンターってここだっけ。峠から東海岸への下りは割と直線が多いですが、調子に乗って飛ばさないよう心がけます。住宅が増え、JR伊東線を横切り、海沿いのR135に突き当たって走破しました。


 今日はここまで、200㎞あまりで走破6本と良く走りましたた。スマホホルダー&ヘルメットイヤホンのおかげで経路確認がラクになりましたが、電源がないのでモバイルバッテリーを入れるポーチを前かごかハンドルにぶら下げたくなりました。長袖アンダー+長袖シャツ+ハードシェルで海沿いの道は良かったのですが山中では少し寒く、次回は防寒着を考えなければならないでしょう。ワークマンでレインウェアを買って、防風に着るのが手っ取り早そうです。

 本日の走行距離:約213km
Posted at 2022/10/03 07:39:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月26日 イイね!

2022年9月26日 【バイク】バーディー90(BD43A)アクセサリ取付その4・ヘルメットイヤホン

 一か月以上ぶりの投稿です。9月は台風続きで、バーディー90をいじったり乗ったりする予定がことごとく潰れてもう月末です。

 涼しくなってきて伊豆半島県道めぐりを本格化させるため、当地で使うヘルメットにもBluetooth機器を装着することにしました。と言ってもソロで走るだけのため、自宅で使っているインカムは高いなあと思っていたら、バイク仲間が「聞くだけ製品」を教えてくれました。コミュニケーション機能はないので、ヘルメットイヤホンと言う商品名でした(購入品は既に売り切れ)。購入し、実家へ到着して取付作業しました。

 パッケージは本体とMicro USBケーブル、説明書のみの簡単包装です。充電は済ませておきました。取付に関しては、説明書を見るまでもないです。安物ヘルメットの内装が一部のみ取外し可なのが幸い、スピーカーをうまく嵌め込むことができました。もう片方のスピーカーも、内装の切れ目(裂け目?)からヘルメット上部を通し、うまいこと反対側に引き出すことができました。作業時間5分、我ながら素晴らしいです。両面テープすら付いていない製品ですが、内装材に押さえられて大丈夫なようです。

 聞くだけ機種なのにマイクブームが出てるの?と思ったら、先端がコントローラになっていました。なるほど、と言うことは別に口元に持ってくる必要はないのですが、何となくそういうレイアウトになってしまいました…ここで説明書を見て、電源をオン。スマホのBluetoothをオンにしてサーチすると「MH04」と、パッケージに書かれている文字通りに表示されました。あっさりペアリング成功、音楽を再生させると、直ぐに両耳から聞こえてきました。よっしゃー。これで、スマホナビを使うのが便利になります。製品を教えてくれたバイク仲間に感謝です。

【追記】
 翌々日に使ったところ、8時半~16時ほぼ電源入れっ放し、音楽たまに止めましたがスマホ接続しっ放しで最後まで電池切れになりませんでした。走行中の接続切れは一度もありませんでした。
Posted at 2022/09/30 07:40:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月11日 イイね!

2022年8月11日 【バイク】バーディー90(BD43A)先人たちの愛車比較

2022年8月11日 【バイク】バーディー90(BD43A)先人たちの愛車比較 たまたま通りがかった某駐車場で、バーディー90/50を何台も見かけて大コーフン!思わず写真を撮らせて頂きました。もちろんバイクには指一本触れておりません。

(上左)最初に目に付いたのは、まさに自分が取り付けようかと検討中のホムセン箱(アイリスオーヤマ MHB-460)を取り付けた車両。横向き装着すると荷台からはみ出さないんですね。後ろもテールランプ上くらいまでなので、全長が伸びる心配も無さそうです。やっぱり自分も買っちゃおうかなあ…。

(上右)こちらもリヤボックス付き、こちらの箱はツルンとした外観で、蓋が薄いところを見るとJMS B-14Bでしょうか。こちらも文句なしのサイズで、ステッカー貼りまくりたくなるデザインですね。ただしこの箱、お高いんです…。

(下左)ほぼノーマルに見えました。後で気付いたのですが、タイヤが見慣れないパターン?もっと良く観察するべきでした。同行者がいたため、少々焦っていたのが残念です。

(下右)これは弄り過ぎていて参考になりません(笑)。真っ先に目立つのはマフラーと補助ランプですが、スイングアームがアルミ角材だし、何故かハンドル左側にもレバーが…そしてシフトペダルも前側しかなく…普通のクラッチ付きミッションに換装してあるようでした。そしてエンジンカバー、バーディーのじゃないですよね?レッグシールドもカットしてあるし、きっと他車のエンジンが積まれているのでしょう(過度の詮索は止めておきます)。タコメーターがメインについてるし、ホイールは前後でアンマッチ。自分の改造志向とは違いますが、走るところを是非とも拝見したい一台でした。

 いやーイイモン見ました。秋になればバーディーに関る時間も増やせると思うので、もう少しイジって乗り回したいと、意欲を新たにしたひとときでした。
Posted at 2022/08/12 16:59:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | バーディー90(BD43A) | 日記
2022年08月07日 イイね!

2022年8月7日 【バイク】バーディー90(BD43A)アクセサリ取付その3・ハンドル周り編~

2022年8月7日 【バイク】バーディー90(BD43A)アクセサリ取付その3・ハンドル周り編~バーディー90(BD43A)のハンドル周りに幾つか取り付けました。着々とツーリン グ装備が整っているような…(笑)

(1)スマホホルダー
 山ほど製品があるのですが、着脱で戸惑わないよう、メインに乗ってるYBR125 と同じものを購入しました。ただし取付位置はYBRとは異なる右側、ボトルホル ダーと干渉するためやむなくです。

(2)ボトルホルダー&ショートボトル&ボトルカバー
 チョイ乗り専門ならボトルホルダーも不要だし、仮に休憩するならコンビニな り地元の飲食店にお金を落とすべきなのではと思ったのですが、100均ショップ のセリアで良さげな品を見つけ買ってしまいました。自転車用パーツで、ハンド ル(22φ)に着けられます。
 ボトルホルダーには抑えバネみたいなのが付いていないため、長いボトルだと 振動で飛び出してしまいそうです。なので、小容量の短いボトルを入れることに しました。青系色のキャップにこだわって探し出したのが、JR東日本駅のコンビ ニ中心に売っている「fromAQUA」300mlボトル。キャップが完全には外れないため、落下防止になります。
 ボトルをホルダーにセットしてみると長さは良い感じですが、やはりガタツキ があります。再びセリアで探してみると、短いボトルに合うカバーを売ってお り、この厚みで少しマシになりました。
 以上3点で300円ちょっと。

(3)かごネット
 フロントバスケットの荷物飛び出し防止ネットも付けました。バスケットに合 わせブラックにするか、ボディカラーに合わせブルーにするか、迷った末ブルー を選びました。100均「ダイソー」の自転車用パーツです。

 他にもハンドル周りに付けたいアクセサリはあるのですが、もう少し時間が経ってからにしようと思います。あとはUSBソケット、きちんとリレーかましてと思うと面倒で。

7月初めに母が亡くなって以来バタバタしており、今回も走る時間は取れませんでした。一か月ぶりにボディカバーをめくったので、エンジンだけ掛けましたが始動に苦労しました。掛った後は15分くらいアイドリングさせ、最後に燃料コックをOFFにして再びカバーを掛けました。来月になったらもう少し滞在時間も長くできるので、伊豆の県道ツーリングを再開したいと思います。
Posted at 2022/08/09 16:46:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | バーディー90(BD43A) | 日記
2022年07月09日 イイね!

2022年7月9日 【バイク】バーディー90(BD43A)アクセサリ購入・キーホルダーとスペアキー

2022年7月9日 【バイク】バーディー90(BD43A)アクセサリ購入・キーホルダーとスペアキー 今週の月曜日(7/4)、母が亡くなりました。その後のあれこれで忙しく、おまけに雨が降っている時間が長かったため、さすがにこの週末はバーディー 90(BD43A)に乗る時間はありませんでした。

 せめてやったこと、鍵に関する記録です。わざわざブログに書くほどのこともないのですが。

(1)スペアキー
 鍵が1つしかついていなかったので、近所の鍵屋でスペアキーを作って貰いました。純正のブランクキーに拘る気はなかったので、安いもので。チェーンロックは鍵が2つあるため、これで「ツーペア」となりました。

(2)キーホルダー
 鍵がツーペアとなったのにキーホルダーは1つしかなかったため、買い足しました。これは用品店でスズキ純正品を購入。品番99000-99037-41B
 スペアキー用のホルダーは家にあった水色のを使いました。バーディーを譲渡する時は、セットで付けてあげましょう。

 次の実家行きはまた二週間後、さすがに落ち着いているはずなので、またバーディーと過ごせる時間が作れると思います。母さん、天国から見守ってくれ。
Posted at 2022/07/11 20:49:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | バーディー90(BD43A) | 日記

プロフィール

「2025年8月4日 【バイク】GROM(JC61前期)12か月点検はオイル交換(15,000km)ほか色々 http://cvw.jp/b/574784/48582268/
何シテル?   08/04 20:08
特定車種を偏愛するアタマの還暦オヤジです。 自分で整備など時間のムダ、さりとて外注のオカネなし。 クルマよりもバイクよりも飛行機や鉄道、高速バスに乗る方が好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
初期型の前期型。友人から譲って貰いました。自分恒例の軽いモディファイをして、近場中心に乗 ...
ヤマハ YBR125 ヤマハ YBR125
YBR125K-YBR125(赤)に続き、3台目のYBR125。アパートの大家の好意で1 ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
PFを3台乗り継ぐのはさすがに…でもジェミニ好き!ということで、JTを買うことにした。母 ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
初代PFが廃車になった次もジェミニを購入、親子でこのクルマが気に入っていたので。中古車の ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation