• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JMB/じぃのブログ一覧

2022年06月30日 イイね!

2022年6月30日 【バイク】バーディー90(BD43A)でSSTR参戦!?

2022年6月30日 【バイク】バーディー90(BD43A)でSSTR参戦!? 伊豆半島内限定運用って、どこかの貨車みたいな話をしている我がバーディー 90(BD43A)ですが、一度くらいは遠乗りしてみたい、どうせ遠乗りするならSSTRどうよ?って思いついてしまいました(←ドMな危険思想)。

 SSTRって言うのは「サンライズ・サンセット・ツーリング・ラリー」の略称 で、バイク冒険家の風間深志さんが企画し始めたイベント、今年(先月開催)で10 周年を迎えたそうです。大雑把なルールはこんな感じでしょうか。良く調べていないので、間違っていたらゴメンなさい。
①任意の日本東海岸を日の出とともにスタートする
②指定のチェックポイント(道の駅、岬、高速SAなど)に立ち寄り、合計10ポイン ト以上を得る
③日没までに、能登半島の千里浜なぎさドライブウェイのゴールに到着する

 さて、そんな耐久イベントをバーディー90で走り切れるでしょうか?参加車種 に制限はありませんが、時間内に辿り着けるのかと言う意味で。試しに「SSTR バーディー90」で検索してみたところ、なんと今年の参加者さんが1台ヒットし ました。関西からの参加だったようですが、先を越された気分です(笑)。もしコ ンタクトとれたら、参加日を示し合わせてエントリーし、完走したゴール後にバーディー談義なんてしたら楽しいでしょうねえ。

 試しにGoogle Mapで検索をしてみました(画像)。400㎞以上あって所用10時間半。今年ですと、伊豆辺りの日の出は5/21で4時30分過ぎです。仮に5時スタートとして、渋滞休憩給油を2時間考慮し12時間半とすると、能登到着は17時半。同時期の日の入は19時前なので、さらに1時間程度は余裕があります。これなら鈍足なバーディーでも辿り着けるかもしれません。いや、2回乗った感じでは厳しいかな。参加するなら無念の時間切れ覚悟が必要かな。

 時間的には間に合いうとして、あとはライダーの持久力ですね。YBR125で1日 12時間走るとか何度もやっていますが、あちらは大柄で下道の高速巡航も楽にこなしますので、あまり参考にならないかもしれません。この1年の間に、200km,300km,400kmと距離を伸ばしながら日帰りランを実施した方が良さそうです。200㎞まではできそうですが、300㎞はどうでしょうか。バーディーで1日400㎞は、想像もつかない世界です。

 会社のOBでSSTR参加者がいますので(ただし大型車だった気が)、まずはSSTRそのものについて調べようと思います。ちなみにスーパーカブだと、山ほど参加者がいらっしゃいますね。3速と4速の差は大きいです。
Posted at 2022/06/30 07:13:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | バーディー90(BD43A) | 日記
2022年06月26日 イイね!

2022年6月26日 【バイク】バーディー90(BD43A)伊豆半島プチツーリング(その2・県道109/110/111/112/351)

2022年6月26日 【バイク】バーディー90(BD43A)伊豆半島プチツーリング(その2・県道109/110/111/112/351) 今日もバーディー90(BD43A)の燃料消費(キャブレター洗浄)のため、伊豆半島の県道を走りましょう。早々と朝食を済ませ、7時に実家をスタートしました。
(1)県道12号伊東修善寺線
(2)県道14号下佐ケ野谷津線
が前回走破した路線です。カッコは自分が走破した県道の数とします。いったい何回くらいで走り切れるのでしょうか。

(3)県道109号伊東川奈八幡野線
 R135のバイパスとして通る車も多く、途中センターライン無しの区間もありながら路線バスもやってきます。これまでにクルマで走ったり歩いて通ったりした区間もありましたが、川奈港から伊東港までの区間は記憶にありません。このルートは細いけれども海沿いから林の中とバラエティに富み、まず渋滞もなく、ライダーにはお勧めの道と言えます。

(4)県道110号伊東港線
 県109がR135に合流して直ぐに伊東港エリア、ここをR135に沿うように続く細い道が県110です。大昔はR135(相当)だったのではないかと思われます。倉庫やら小さな商店やら、民家やらが並ぶ中を伊東市中心部に近付いたR135交点まで、 僅か数分で走破しました。

(5)県道111号遠笠山富戸線
 R135で県111スタート地点までの移動中にガス欠になりました。空いてるスタンドをチェックしながら走っているので焦りはなく、燃料コック「RES」にして2kmほど戻った吉田で給油、3.8L。合わせてLOOP(燃料添加剤)2回目投入です。リッター40kmには届きませんでした。ブン回して50km以上で巡航を続けたりしているので、そんなものでしょうか。トリップメーターがないので、給油したらオドメーターを撮影しておくようにします。燃料コックを「ON」に戻して走行再開しました。
 
 県111は長い道です。R135富戸からアップダウンを繰り返しながら高度を上げ、伊豆スカイライン入口を過ぎると一気にローカル感が増し、天城高原ゴル フ場まで延々と登ってゆきます。気温も体感できるほど下がり気持ち良いです。ゴルフ場脇からは天城連山縦走路が伸び、先日 通った天城峠とかまで登山道が続いており、かなり興味を惹かれました。秋口に歩いてみようかなあ。なお走破する途中で、県351と県112北側のピストン往復もしました。

(6)県道351号池東松原線
 県111から県12へ抜ける道で、そこそこ交通量があります。ほぼ2車線、路線バスも通るばかりか途中に大きな車庫(荻車庫)もありました。山寄りの区間はワインディングもあり、対向車のはみだしに要注意です。

(7)県道112号中大見八幡野線
 本道は全通しておらず、南北2セクションに分かれています。
 北側区間は県111の鹿路庭(ろくろば)峠で分岐し、伊東市の奥野ダム近くに至る道。道幅は狭く、離合困難な区間も少なくなかったです。その割に通行台数は多く、ショートカットルートに使われているのでしょう。

 南側は県111の「池入口」で分れて下った辺り、地図で見るとY字に分かれて指定されているように見えます。本来予定されていたルートは途中で行き止まり、以降の建設を諦め、う回路として県111に繋がる道を追加指定したのではと推測したのですが、きちんと調べていないため正確には判りません。県111からR135 八幡野(伊豆高原駅近く)まで一般的に通り抜けられるルートは特に海近くは綺麗に整備されていました。一方、行き止まりとなった区間は、池集落を過ぎると林道となり、行き止まり部分に至る手前で落石&倒木で通行止となっていました。


 両親に昼食を作ってやるため、買い物をして11時前には帰宅しました。5本の県道を走れた のは満足でしたが、次からは「昼戻り」を勘弁して貰わないと時間的に厳しい気がします。あと、下りで2度、ブレーキで後輪ロックしてヒヤリとしました。そんなに強く踏んでるつもりはないのですが、下り坂では荷重が抜けて簡単に滑り出すようです。2度とも左足で地面を蹴飛ばして立て直したので、結構ヤバかったのかもしれません。田舎道で空いているからと調子に乗って 飛ばさないようにしなければ…。

 次回はできれば「伊豆随一の険(けん)道」にチャレンジしたいと思います。
Posted at 2022/06/28 08:04:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | バーディー90(BD43A) | 日記
2022年06月25日 イイね!

2022年6月25日 【バイク】バーディー90(BD43A)アクセサリ取付その2・自作メッシュシートカバー編~

2022年6月25日 【バイク】バーディー90(BD43A)アクセサリ取付その2・自作メッシュシートカバー編~ バーディー90(BD43A)に、メインのYBR125にも付けている自作メッシュシートカ バーを付けることにしました。長時間乗車対応と言うよりアクセサリ装着の意味合いが強いですね。

 YBR125と同じく、材料は100均商品です。作り方は「メッシュシートカバー 100均 自作」とかで検索すれば、先人たちの情報がいっぱい出てきます。シートの形状を考慮し「カブ」をキーワードに加えた方が良いかもしれません。私が購入したのは2点です。

・セリア 快適メッシュクッション 39.5cmx39.5cmx0.7cm
・セリア ガードネット大 30cmx30cm

 バーディーのシートは三角形に近く、長方形に近いYBR125とは異なる形なので サイズが心配でしたが、ドンピシャでした。ゴムひもは前を20㎝x2本とし、後ろ を30㎝x2本+20㎝x1本とし、シート後縁中央から前への1本を追加してみました。

 実に良い感じで着いたのですが、やはり三角形のためか何となくズレる(滑る) 感覚があります。100均で滑り止めシートも売っているので追加購入して対策し ようと思います。
Posted at 2022/06/27 20:44:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | バーディー90(BD43A) | 日記
2022年06月25日 イイね!

2022年6月25日 【バイク】バーディー90(BD43A)電球&エアフィルター交換

2022年6月25日 【バイク】バーディー90(BD43A)電球&エアフィルター交換 隔週で実家通いしており、バーディー90(BD43A)をいじれるのもそのインターバルとなります。実家での雑用を手伝った残りの時間での作業になるため、遅々として進まないんじゃないかと思います。いっそ自宅のYBR125と入れ替えようかしら…でも移動に片道5時間くらい掛かりそうなんで、辛いです。

 大して乗らないのだから電球なんてノーマルで良いじゃないかと思うのです が、換えずにいられません。この手の記事、細かく仕様を書いてる人って意外と 少ないんですよね。備忘録を兼ね、メモしておきます。特にS25球は仕様が何種 類もありますので、発注には注意が必要です。メーカーで便利な一覧表を出して いるので、そちらも参考にします。

M&Hマツシマ 二輪車電球適合表(https://www.reit-net.com/wordpress/wp-content/uploads/2021/09/%EF%BC%AD%EF%BC%86%EF%BC%A82021%E8%BB%8A%E7%A8%AE%E5%88%A5%E9%81%A9%E5%90%88%E8%A1%A8%E3%80%80SUZUKI.pdf")

(1)ヘッドライト球
 LEDにしようかと思ったんですが、長過ぎて入らないリスク回避とコスト抑制 のため、安価なハロゲン球かつ後付け感のある「青球」にしました。バーディー は常時点灯で目立つアイテムなんで、次に切れた時はLEDにしようかなあ。実際に外してみると、LED球でも収まる気がします。それと、ランプケース内部に謎の空きコネクタがあったんですが、あれは何だろう…マニュアルが欲しくなりました。
 純正品:白熱電球 PH7 12V 18/18W
 交換品:ハロゲン PH7 12V 30/30W

(2)テール/ストップ/ナンバー球
 純正品:白熱電球 S25 BAY15D 18/5W
 交換品:LED S25ダブル 180度 段付き

(3)メーターパネル球
 純正品:白熱電球
 交換品:LED T10

 以下の電球は、純正のままです。
(4)ウインカー球
 純正品:白熱電球 T16 18W
 交換品:白熱電球 T16 18W
 ノーマルのままで良い部品なのに、文字通り「ついてない」ハナシ。乗り始め て2日目で1つ切れ、予備含め2個セット新品を買いました。LEDにすると点滅間隔 が変わるため、白熱電球のままです。

(5)ニュートラルランプ球
 純正品:T5
 明るい日中だとニュートラルに入っているか見づらく、本当はLED球に換えた いのですが、5個とか10個セットの商品ばかりで…何だかもったいなくて買う気に なりません。仲間がいれば共同購入するんですが、知り合いって殆どいないもの で。どなたか、余っているT5のLED球があったら1コ恵んで下さい。

 交換後の感想ですが、夜は走らないのでわかりません(爆)。が、ヘッドライトもメーターパネルも、見た目は良い感じに変わりました(写真)。

 そして、エアクリーナーのスポンジフィルターも交換しました。お店でチェッ クして貰ったら、予想通り汚れかつ劣化し崩壊しておりましたので。これも先人たちのブログを何件か見て、品番を確認させて頂きました。湿式で手がベタベタになってしまいましたよ…
 スズキ純正部品番号:13780-36G00

 今回の交換はここまで。と言うか、交換する物ってあとはタイヤくらいかなと 思います。ミラーも替えたいけど、お金を掛けるか思案中です。
Posted at 2022/06/27 07:49:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | バーディー90(BD43A) | 日記
2022年06月25日 イイね!

2022年6月25日 【バイク】バーディー90(BD43A)車体磨き

2022年6月25日 【バイク】バーディー90(BD43A)車体磨き バーディー 90(BD43A)に限らず、、本当は買ったら真っ先にしなければならないのが車両の洗浄と磨きなんです が、ついアクセサリを付けたり走りに行ってしまって…今週こそはと、保管場所が日陰な朝のうちにできることをやりました。

 青い部分は、手持ちであったクルマ用の超微粒子コンパウンドで磨いてみたところ、白っぽくなりか けていたのが艶を取り戻しました…と思ったのですが、少し経つとやっぱり白っぽく、前よりはマシですが。先日伺ったバイク屋でWAKO'sのクリームコンパウンドみたいなのを教えて頂いたので、それを試してみるか、いっそ全塗装してしまおうか。

 ついでに、前後に貼られているものの劣化して剥げかけていた、白い原付二種表示ステッカーを除去しました。このステッカー、メーカーが自主的に貼っているという位置付けで、貼っていなくて も捕まりはしないそうです。実際、輸入車であるYBR125には貼っておらず、それで捕まったことはありません。

 シートやタイヤ、グリップ、ウインカーボディなどゴム部分にはタイヤワックス。古歯ブラシを使 い、細かい部分やシボの部分までなるべく磨きます。吹きっ放しより、少し置い てからウェスで吹き上げた方が落ち着いた仕上がりになる気がします。

 レッグシールドを外して中まで磨くとか、ペダルやキャリアをピカールで磨くとか、あと1、2回は作業が必要ですが、それでも少し離れてみると何となくバイクが綺麗に見えるようになりました。作業前後のリヤフェンダー回りの比較写真を貼っておきます。
Posted at 2022/06/27 06:48:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | バーディー90(BD43A) | 日記

プロフィール

「2025年8月4日 【バイク】GROM(JC61前期)12か月点検はオイル交換(15,000km)ほか色々 http://cvw.jp/b/574784/48582268/
何シテル?   08/04 20:08
特定車種を偏愛するアタマの還暦オヤジです。 自分で整備など時間のムダ、さりとて外注のオカネなし。 クルマよりもバイクよりも飛行機や鉄道、高速バスに乗る方が好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
初期型の前期型。友人から譲って貰いました。自分恒例の軽いモディファイをして、近場中心に乗 ...
ヤマハ YBR125 ヤマハ YBR125
YBR125K-YBR125(赤)に続き、3台目のYBR125。アパートの大家の好意で1 ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
PFを3台乗り継ぐのはさすがに…でもジェミニ好き!ということで、JTを買うことにした。母 ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
初代PFが廃車になった次もジェミニを購入、親子でこのクルマが気に入っていたので。中古車の ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation