• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JMB/じぃのブログ一覧

2022年06月16日 イイね!

2022年6月16日 【バイク】バーディー90(BD43A)プチツーリングで伊豆の県道走破しようか

2022年6月16日 【バイク】バーディー90(BD43A)プチツーリングで伊豆の県道走破しようか 実家においてあるバーディー90(BD43A)を乗り回すのに、目的地やルートを探すのには紙の地図があった方が良い。その目的地選びの参考になる情報があればなお良い。と言うことで、ガイドブックを買ってきました。書店で「マップル」と「るるぶ」を見比べた結果、地図が自分にとって見易かった「るるぶ」を選びました。地図を取り外して、さっそく先日走ったルートをマーカーで塗ってみました(写真)。

 その時ふと思ったのです。「伊豆半島にはどれくらい、静岡県道があるのだろうか」と。先日は県道12号と14号を走破したのですが、いっそ伊豆半島の県道をすべて走破することを目標にしても良いのではないかと。実は以前、その頃に乗っていた(今のとは違う)YBR125で、神奈川の県道をすべて(厳密には、原付二種で走れる区間のみ)走り回った経験があります。走ったことのない道も多かったし、走ったことあるけど県道と意識していない道もあった。走りながら、さまざまな風景を見ることができました。それを伊豆で、バーディーでやったら楽しいのではないかと。

 伊豆をどこまでと定義するかですが、第一印象では「JR東海道本線より南側」ではと思います。ですが今回は、東伊豆ですと来宮駅と伊豆仁田駅近くを結ぶ11号、西伊豆では17号、これらより南側を走破範囲にしようと考えます(あくまで個人的な定義です)。

 wikipediaで調べてみると、結構な本数があるものですね。神奈川でもありましたが、駅前数百mの道とか。

 問題は、走破に掛けられる時間の短さです。両親の世話に行ってる建前もあり、実家を離れられるのは隔週日曜日の最大でも8~16時のみ、西伊豆などアプローチに時間が掛かりますから、意外と走破ペースは上がらないのではと思います。せっかく観光地ガイドも付いているので、少しは立ち寄りもしたいですし。

 時間が掛かると言うことは、長く楽しめると言うこと。そう思って、来週また実家に行こうと思います。晴れますように…。
Posted at 2022/06/16 16:34:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | バーディー90(BD43A) | 日記
2022年06月12日 イイね!

2022年6月12日 【バイク】バーディー90(BD43A)伊豆半島プチツーリング(県道12/14号)

2022年6月12日 【バイク】バーディー90(BD43A)伊豆半島プチツーリング(県道12/14号) ナンバーが付いて整備が済めば、走りたくなるのが人情と言うものです。バイクに慣れたいこともあり、伊豆半島プチツーリングに走り出しました。ヤバい、スマホホルダーが欲しい…

 伊豆一周と言えばR135~R136がド定番ですが、整備が終わって走り出したのは13時過ぎ、17時前には実家へ戻らなければならないため、あまり時間がありません。エイヤで走ったのは伊東から県道12号線で修善寺まで行き、そこからR136さらにR414を通り、県道14号で河津に出てR135で伊東に戻ってくるコース。

 県道12号の冷川峠、R414の天城峠を越える区間ではかなり苦しく、何とか制限速度を維持できる程度で全く余裕がないことが判りました。果たしてこれが実力なのか、キャブが本調子でないためパワーが出ていないためなのか判りません。こうなると、インジェクションのYBR125のイージーさに改めて感謝します。

 それでも交通量が少なかったためクルマの迷惑になることもなく、平地では制限速度+20㎞程度まではクルーズできることも確認したので、試運転としては上出来でしょう。写真は、初めて通ってみた天城峠旧道区間、舗装は剥がされ、往時の雰囲気が出ています。天城山隧道(写真)は、国内最古最長の石造トンネルだそうです。実家を出て一回りして戻ると、100㎞以上走っていました。

 次は、伊豆半島随一の?「険道」である59号線を辿ってみたいと思います。
Posted at 2022/06/13 22:44:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | バーディー90(BD43A) | 日記
2022年06月12日 イイね!

2022年6月12日 【バイク】バーディー90(BD43A)点検整備

2022年6月12日 【バイク】バーディー90(BD43A)点検整備 個人売買であれショップ購入であれ、中古車は過去の整備状況が判らないこと が多いです。特に業務用に使われる車両ですと、使用者もまちまちで大した整備 もされず乗りっ放しと言うケースが考えられます。極論すれば乗り捨て感覚でしょうか。今回入手したバーディー90(BD43A)など、まずそうなのではと疑った方が良さそうな車種でしょう。個人売買で購入した場合、オイルと冷却水(水冷車の場合)、プラグ程度は、前オーナーの整備状況に関らず、記録をリセットする意味で替えた方が良いと思います。

 今後どれほど必要になるか判らないけれど、実家から近い(と言っても10㎞以 上離れている)販売店とお付き合いをすることにしました。私は一切の整備作業をしない(できない)ので、馴染みのショップを作っておいた方が都合よいです。
 飛び込みで伺い、別作業のため1時間ほど待ったのち12か月点検に近い点検整備を依頼しました。田舎町ですので、どこぞのメーカー専門店なんてありません。しかもプリミティブな構造のバイクですから、もし作業に難色を示すようであれば「相手にしたくない客」と思われていると判断せざるを得ません。

 初訪問の店でしたが、幸いにも丁寧に対応して頂けました。いきなりチェック するのではなく、最初に店主が少し走ってきて良いかと尋ねてきます。実走して様子を確かめ、その上で点検整備をするようです。こちとら初め て乗る車種&排気量なので、調子が良いのか悪いのか、何となくしか判りません。店主の見立てでは、酷くはないが良いとも言えないようです。そして指摘&整備されたのは以下の通りです。

・プラグ交換
 プラグは持ち込んだが、店にも各種在庫がありちょっと申し訳なかった
・エアフィルタチェック
 スポンジ汚れ&劣化を確認、交換は容易なので自分で後日やるようにとのこと
・キャブ調整
 とりあえず調整したが、できればOHをお勧めするとのこと
・エンジンオイル交換
 WAKO's PRO-S(プロステージS) 10W-40 0.7L
 抜いたオイルは真っ黒かつ水みたいにシャバシャバだった
・チェーン伸び調整
・チェーンカバー取付歪み修正
 ビリついていたのを取り付け直し、増し締め
・ステップバー曲がり修正
 上側に曲がっていたのをハンマーで叩いて修正、ペダルを踏みやすく
・タイヤエア圧調整
 前後とも純正ちょい高めに
・レッグシールド緩み増し締め
・フロントバスケット取付調整
 ビリついていたのを低減

 キャブの調整でアイドリングが落ち着き、オイル交換でミッションが入り易くなりました。あからさまにパワーアップしたとは感じませんが、メカニカルな動きがスムーズになったとは感じました。ブレーキは前後ドラムであり、今回の点検では外して内部までチェックするこ とはしませんでした。

 店主とも色々とお話をし、バーディー同様に14インチを履くビジネスバイク系 である「リトルカブ」を見せて頂いたほか、さまざまなバイクの話や当地ライ ダー事情なども伺うことができ、今後こちらでバイクに乗っていくうえで大いに 参考になりました。そう頻繁に用があるようでは困りますが、何かあれば次回も お世話になりたいと思える店でした。

 オートハウス・ハギワラ
 静岡県伊東市吉田572-1
 0557-45-3534
Posted at 2022/06/13 22:29:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | バーディー90(BD43A) | 日記
2022年06月10日 イイね!

2022年6月10日 【バイク】バーディー90(BD43A)アクセサリ取付その1・前輪回り編~

2022年6月10日 【バイク】バーディー90(BD43A)アクセサリ取付その1・前輪回り編~ いかにも配達バイク然としたバーディー90(BD43A)、少しはオシャレしてみよ うと思います。今日は、前輪回りをやりました。と言ってもタイヤを変えたりサスペンションをいじったわけではなく、アクセサリを取り付けただけです。私の場合、ゴテゴテし過ぎず、でもワンポイント目立つようにしたいと思っていますが、果たしてそのように仕上がっているのか?もう1台所有しているYBR125同様、右サイドのみモディファイし、左サイドはノーマルのままとします。

(1)リムラインステッカー
 本当はホイールやブレーキドラムなど黒に塗りたかったのですが、そこまで手 を掛けるのもと思い取り止めました。なので、シルバーのホイールのまま、リム ラインステッカーを貼ります。ホイールの段を測ったうえで、貼るリムラインを 注文しました。4mm、ブルーです。フリーハンドで、多少の歪みは気にせず貼っ てしまいます。

(2)エアバルブキャップ
 これまた青、ここ意外と目立つのです。一番安い品を買いました。

(3)「SUZUKI」ステッカー
 フロントフォークにSUZUKIのステッカー、ここも青色の商品を入手しました。

(4)タイヤマーカー
 タイヤマーカーで、タイヤに刻印してある文字に色入れをします。タイヤは減っているので直ぐに交換したいけど、取り敢えず雰囲気を見るために施工しました。全部の文字に入れると鬱陶しくなるのは過去の反省点なので、メーカーと型名とサイズの3つにします。買った商品が古いのか、前に買った同じ会社の色違い製品より粘り気があり、かなり失敗しました。ちなみに履いているタイヤはFがIRC NF65、RがIRC NR79で、チェーンケースの標記にも書かれている通りの品でした。サイズは前後とも80/90-14 40Pです。

 こうやって車体を間近で見ると、色褪せや錆などが気になります。
Posted at 2022/06/13 08:38:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | バーディー90(BD43A) | 日記
2022年06月09日 イイね!

2022年6月9日 【バイク】バーディー90(BD43A)燃料添加剤の使用

2022年6月9日 【バイク】バーディー90(BD43A)燃料添加剤の使用 バーディー90(BD43A)にナンバーを取り付けてまず最初にしたのは給油。そして「鰯の頭も信心から」と言うことで、燃料添加剤を使うことにしました。2万キロ以上走行のキャブ車なので、使えば効果があるかな?と。

 入れるのは、メインで乗っているYBR125にも入れたことのあるLOOPパワーショット(80ml)ですが、問題は入れる量です。YBR125の燃料タンクは大きい(14L)ため、LOOPを1本そっくり注入してちょうど良いのですが、バーディー90のタンクは5Lです。説明書きを読むと「添加率0.4%~0.6%を守ってご使用ください」とあります。1L=1,000mlですのでバーディに注入する適量はと言うと、 5,000(ml)x0.4(%)=20(ml)となります。フタが計量カップになっていれば便利なんですが、そんな親切設計ではありません。

 100均のダイソーに行って探したところ、ちょうど20mlの目盛り付きカップがありました。「ドレッシングカップ」と言う商品でした。この量だと、LOOPをちょうど4回使えるので実に都合が良いです。しかもフタつきなので、小分けしてからガソリンスタンドに行くこともできそうです。注意点は、小ぶりのカップなので、 手を滑らせて燃料タンクに落とさぬよう気をつけることです。

 給油所でタンクの蓋を開けたら、先ずLOOPを入れ、それからガソリンを給油す る。その方が良く混ざるような気がするのですが、たぶん気のせいだと思います。ガソリンは公称5Lのタンクに4.9L入りました。文字通りカラカラだったようです。

 満タン4回(LOOP1本)分、一気に走って添加剤の効果を出したいです。ざっと 計算してみると、リッター40㎞走るとして5(L)x40(km/L)x4(回)=800㎞。1日200㎞走ることを延べ4日、このバイクだとけっこう大変そうに思えます。
Posted at 2022/06/13 08:25:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | バーディー90(BD43A) | 日記

プロフィール

「2025年8月4日 【バイク】GROM(JC61前期)12か月点検はオイル交換(15,000km)ほか色々 http://cvw.jp/b/574784/48582268/
何シテル?   08/04 20:08
特定車種を偏愛するアタマの還暦オヤジです。 自分で整備など時間のムダ、さりとて外注のオカネなし。 クルマよりもバイクよりも飛行機や鉄道、高速バスに乗る方が好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
初期型の前期型。友人から譲って貰いました。自分恒例の軽いモディファイをして、近場中心に乗 ...
ヤマハ YBR125 ヤマハ YBR125
YBR125K-YBR125(赤)に続き、3台目のYBR125。アパートの大家の好意で1 ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
PFを3台乗り継ぐのはさすがに…でもジェミニ好き!ということで、JTを買うことにした。母 ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
初代PFが廃車になった次もジェミニを購入、親子でこのクルマが気に入っていたので。中古車の ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation