• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

手紙バチのブログ一覧

2025年09月16日 イイね!

6ヶ月点検予約


先週の土曜日、午後から6ヶ月点検の予約と、並行してお願いしたい作業があったので、相談がてらにディーラーに行って来ました。


今回、並行してお願いしたい作業とは、一つはATFの交換です。
所が、部品を調べてもらったら、ガスケットやストレーナー類は有るものの。
フルード自体、国内に在庫が無く。
又、販売禁止になってるらしく。
ドイツ本国から取り寄せようにも、同じ販売禁止になってるそうです。
何故禁止になってるのか、理由はわからないそうなんですが。
OEMのメーカー品又は、純正同等の物があれば交換も可能なので、一旦調べてもらう事にしました。
(しかし、費用が高くなってます。124.000円)
なので、ATF交換はフルードの問題が解決してから、別日に作業を依頼する形になります。





それから、二つ目。
これは、今年4月の12ヶ月点検時、ブレーキパッドの残量がF4.5mm R4.0mmと少なくなっており。
ワーゲンの基準では、残量2mmで基本的に交換だそうです。
国産だと1mmで交換のようです。

来年車検があり、勿論通しますけど。
後々交換が必要な時期は早いだろうし、費用を考えたら、今回の点検で並行して作業してもらったが良いと思い。
前後ブレーキパッドの交換をする事にしました。
そこで、交換するバッドは、一般的によく知られてる低ダストのDIXCELでMタイプを選択、これを取り寄せての交換です。




そして3つ目。


数年前より、エアコン作動時、ダッシュボードの奥から大きく異音が発生。
不思議と猛暑の時期に異音が大きいんですよね。
それで、一度何が原因で異音がしてるのか調べてもらった事があって。
分かった事は、コンプレッサーの作動音が大きく、その振動が配管を伝わって音がしているというものでした。
その時は、余り深く考えたりはしなかったけど、今後もまだまだ乗り続けるつもりですし。
もし、急にコンプレッサーが壊れたら?
部品もそろそろなくなって来ましたし、今のうちに交換しておけば大丈夫だろうと思い切って、これも交換する事にしました。
ただ、新品は高いのでリビルド品にはなります。




最後に、ロアアームブッシュ。


9Nポロの弱点というか、泣きどころ?というか、なんせブッシュの強度が弱く、ひび割れが早く千切れ易い。
確か、6万キロ走行時、一部千切れかかってて対策品に交換してます。
それから、現在183.380キロ走行なんで、約12万キロ持った事になります。
これって対策品では、長く持った方なんですかね?



色々とトラブルの発生や、部品交換が必要になって来てる時期。
また、部品も、もう無くなってもおかしくない時期。





ポロを購入当初、10年乗れたら良い方かも?
としか思って無かった自分。
まさか、16年も乗れているとは…(๑>◡<๑)
更に定年まで乗り続けてみようと、最近決断したばかりでもあります。
\\\٩(๑`^´๑)۶////




さて、明日明後日にはディーラーから連絡あるかな?


あっ、そうそう、今回エンジンオイルは何を使いますか❓
と聞かれたんで、最近YouTubeで人気?
たにぐち自動車とリバースたっきーさんとの燃費対決で、ペンズオイルとワコーズオイルの対決。
(あくまて燃費だけです)
この対決を半年間見ていたら、ペンズオイルってどうなん?
メーカー名は昔から知っていましたが、なんせ使ったことが無いんで、どんなオイルなのかは全く分かりません。
が、興味深々なんで、思わず使ってみたいと言ってしまいました。
卸商から仕入れられるのかどうかわからないけど、調べてみるそうなんで僅かながら期待してしまいます。



もし、取り寄せが不可ならば、何時ものワコーズで行こうと思っています。


どんなメーカーを使うにしても、粘度指数だけは5W-40は外せません。



あとは、総費用いくらするのか、めちゃ怖いですね。



Posted at 2025/09/16 16:02:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月07日 イイね!

簡単なメンテナンス


今日も非常に暑かったです。


16時時点での、ガレージ内の温度。





実はこの間投稿した、何してるの件。
先週水曜日、会社をお休みして病院で検査をお願いしたら、10分待たず速攻で陽性反応。


たちまち外出禁止となり、余計な有給を使ってしまいました。
(ノД`)・゜・。



2022年の8月から、3年後に再度同僚から・・・
今回は、前回の41℃の高熱こそなかったけど、37℃の熱が3日間続いてしんどかったです。
それに、ありとあらゆる症状も。
今もセキと喉、声も時折しゃがれています。
明日からは出勤ですので、大丈夫かしら?と心配が少々・・・
  




今日は熱もないみたいだし、まぁいんじゃないかしら。




さて、簡単なメンテナンスとは?

1 K&Nエアークリーナーの交換。
2 エンジンルームの清掃。
3 燃料添加剤、SOD-1 FuelGの投入。

の3つです。



今年4月12日に行った、12ヶ月点検時、何時もの如くK&Nエアークリーナーの交換をしていました。


前回4月12日ですね。




今回は


そこからの、距離的には僅か3.500Kmしか走行してないものの、約5か月間経ったので、清掃してる他のK&Nクリーナーとの入れ替えです。


交換前に、クリナーBOXのカバーを外すと、スロットルバルブが見えるので覗いてみました。



暗く解らないんで、ライトアップすると


おぉ~なるほどね~、この間の土曜日に掃除したと言ってたけど、その通りに綺麗です。





それでは、清掃済みのクリーナーに専用オイルの塗布。



自分は枠の部分だけ、簡単にマスキングテープを貼り、オイルはスプレータイプを使用します。
導入側に1回目をスプレー後、約20分放置。
その後2回目をスプレー塗布。
再度20分置いて、クリーナー本体を裏返し、吸入側のフィルター面に赤くオイルが浸透してきているかどうかを確認。
本来なら、ここの確認は1日経ってからにします。



というのも、オイルの浸透かなり遅いんで、1日置くことでエンジン吸入側(反対側)にもちゃんと浸透するんですよね。
今回は明日まで待てれなかったので、その後30分位してから、白っぽい部分だけ、軽く導入側に再度スプレーしてOKとしました。





前回使用のクリーナー、そんなに大した汚れはなかったんですが、ほぼほぼオイル感がなくて、フィルターが乾燥してしまっているような感じでした。
これはこれで、交換して良かったと思いました。




その後は、エンジンルームの清掃。
使用したモノは3種類。

その中のエアーダスター(缶スプレー)、これはエアークリーナーBOXのデザインがった窪みがある淵の部分や、エンジンヘッドカバーの凹みの部分、その他細かい溝がある所に、クリナーが残ってしまい、どうしてもクロスだけでは上手く拭き取れないので、エアーダスターでそういった箇所に残るクリーナー(泡成分)を吹き飛ばして、より簡単に作業を終わらせる為に使いました。


今回、ふと思って使ってみたら、思いのほか楽に出来たので、我ながら自画自賛です!



それから、Looxのエンジンルームクリーナー。
毎回エンジンルーム清掃時に使ってますけど。やはりこいつは良い!
もうこれなくして、エンジンルームは手軽に綺麗には出来ない!!
(また追加で1本買い置きしとかなきゃ)







中々、黒光りになりましたね!
(^^♪




最後にSOD-1 FuelGの投入です。

(怪しい画像になってしまってますが)



これまで、燃料添加剤の投入といえば、フューエル1を好んで使っていました。


勿論、信頼できる商品ってのもそうですが。
今回SOD-1 FuelGの成分、代表的なPEA以外にもう1種類クリーナー成分が入ってて、PEAだけよりも効率的にカーボンを除去。
ダブル洗浄剤の他に、潤滑成分FM剤も入ってます。
これにより、フューエル1よりも効率的に燃焼室を綺麗にしてくれるのではないか?期待が高まります。
更に、フューエル1よりも値段が安い!
メーカーもSODという添加剤による知名度や信頼感もあります。


かなり期待してます。



明日から、走りが変わってくるかな?


Posted at 2025/09/08 00:16:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月30日 イイね!

DSPの電源落ち


今日は15時から、何時もお世話になってるディーラーさんへ。



カーオーディオの、ザプコDSPプロセッサーが電源落ちしてしまう為、先週高知のTOMに行って見てもらった所。
どうやら、エアコンON時にアイドルupしてないらしく、それゆえ電気が使われるばかりなので、電気が足りずに落ちてしまうのでは?と


alt



アイドリング回転、普段は約650回転位です。

そこから、ACスイッチONで普通は若干回転が上がる、アイドルUPするはずなんですがね。
全く変わりません。



ディーラーで診てもらった所、『スロットルバルブがめちゃ汚れてて、焦げが着いてるみたいな状態だったので掃除をしました』


それで一旦様子を見てくださいって…
そんなんで良いんでしょうか?



帰宅時は若干アイドルUPしてたんで、それが原因?
と思いつつも。
今朝方は、やらりアイドルUPしなく、コンビニ駐車場からバックした時、又々DSPが電源落ちてしまいました。


総じてバッテリーも弱いと、4月の12ヶ月点検時に、そして今回も言われましたので、
う〜ん😖



オルタネーターの発電が問題ないだけに、頭が痛いです。


今年って、更に猛暑日続きじゃないですか!
9Nポロのエアコンって、セミオートなんですよね。
温度は自動、風量はお好みでという。
温度設定は出来るが、風鈴はマニュアルの4段階。


今まで、どんなに暑くても、風量は3までしか使っていませんでした。
それを、今年の夏は毎日最大風量の4で運転してます。
4の時に結構電源落ちするので、電気足りてないんでしょうね。


困ったものです。


Posted at 2025/09/01 16:03:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月26日 イイね!

CDレンズクリーナー


相変わらず、ホームオーディオの話しばかりですが。



昨日の仕事終わり、山田電気に立ち寄り、CDレンズクリーナーを買って来ました。


というのも、CDプレイヤーがSACDプレイヤーなのに。
久しぶりに、SACDを聴いてみようと、ディスクをトレイにセット。








そしたら?

あれっ、CDモードのまま、SACDを読み込めていない!
(ハイブリッドSACD盤なので、通常のCD信号とSACDの信号が入ってます)





そこで、普段使っている非接触式レンズクリーナーを使ってみました。



3回ほど使用するも、全くSACDを読み込みません。



もう、ここはブラシ使用の湿式クリーナーじゃ無いとダメかもと思い、買ってあった湿式クリーナーを探すも、はて?どこに置いたのやら分からず仕舞い…😥
そんな訳で、新たに昨日買った来ました。



中身は?



クリーニング液を浸す箇所が2箇所あり、一滴ずつ添加して浸透したら、トレイにセットします。
スタートすると、1 と2 のトラックを読み込んでクリーニングが終了。




さて、再度SACDをプレイヤーにいれてみると。



おお〜

OKですね❗️




再生▶️してみると、通常のCDモードに比べ、中低域の量感は薄く感じられるも、透明度と繊細感が増え。
伸びのある、美しい音色を堪能出来ました。



普段は、ピックアップレンズの物理接触を控える為に、非接触のレンズクリーナーを使っています。
しかし、長期間経つと、レンズ表面が曇ってきたり、ホコリが堆積して、やはりブラッシングによるクリーニングが必要みたいですね。




ついでに、カセットデッキの、カセットテープ式湿式クリーナーも買いました。



昨今、本体のカセットデッキ自体、昔からながの高級機はもう製造されてないにも関わらず。
メンテナンスクリーナーだけは、今だに販売されてるんですよね。
一部TEACがドルビーBタイプのみ搭載、または無し?
のダブルデッキやCDプレイヤーとカセットデッキの混合タイプを新品として販売しておりましたが、今はどうなっているのやら。
やはり、最低限ドルビーCタイプは欲しいですね。




受注生産限定でいいので、ワンウェイ3ヘッド機の、カセットデッキを何処かメーカーさん、出してくれたら良いのにぁ 。・°°・(>_<)・°°・。
アナログレコードプレイヤーも出てるし、是非ともお願いしたいものです。
それと、メンテナンス用に昔発売されてた、カセットテープタイプのヘッドイレーザーも欲しいですね。


(๑>◡<๑)
Posted at 2025/08/26 16:13:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月24日 イイね!

ELAC Debut Reference DBR62


最近買い替えた、ELAC Debut Reference DBR62。







昨晩遅い時間ではあったけど、ついついコレクションのCDから、8cmCDを含め80年代にヒットした古いアルバム💿を聴いていました。
今更CD💿なの?
と言われるかもしれない、だけど手紙バチ、自宅で音楽を聴くのってCDが好きなんですよ。
あと、カセットテープも(^^)
回転系の再生メディアが好きなもので…😊


コレクションしてるCDの中には、良く比較試聴される録音の良いジャズ系、その他ジャズボーカルを始め洋楽のボーカル物など、代表的なイーグルスのホテルカリフォルニア、エリッククラプトン、ダイアナクラールとかも所持しています。
その他にも多数…
オーディオマニアの方々がよく聴いておられる、バイオリン演奏、ピアノ、クラシック、ジャズ等、そういった楽曲も所持はしてるものの。


基本的に、自分は80年代辺りの歌謡曲が大好きなんです。
アーティスト名を一部出すとすれば、稲垣潤一や竹内まりや、矢沢永吉 B'z ミスチル スピッツ 尾崎豊 荒井由美 今井美樹 来生たかお 当時の歌謡曲で人気のあった面々。
オフコースやチュウリップはさらに古いか〜
BOAは80年代じゃないけど。
中森明菜、先日亡くなった中山美穂さんなど。
もちろん、現代活躍中の様々なアーティストやグループも大好きです。
ホームオーディオ通からしたら、歌謡曲やらJポップと言われるジャンルなどは、邪道の楽曲と言われるかもしれませんね。
(*´ω`*)




ノリゃダンスが良いだけのJポップが多数有ります。
歌詞は二の次?みたいなのが。



しかし、やはりというか日本語の歌詞で曲も良い、そして歌詞が尚更良いものならば、日本語だからこそ感動したり気持ちが高揚しやすく、歌詞に想いをよせたりします。
日本語だから、感動し易いってのがあるんじゃないかしら?
自分は、そういった傾向が強いです。



車でカーオーディオを聴くのも、勿論趣味なんで大好きなのは間違いない!


でも、不思議なんですよね?



ホームオーディオを聴く時は、昼間や明るい時間帯よりも、夜の時間帯のほうが何故かしっとりと穏やかに音楽に浸れます。
その曲が流れていたその時代を思いだしながら、それを歌っていた歌手も、更にその頃の自分も若く、まさに青春時代の真っ最中でしたから。
その頃の懐かしさまで思いだされます。


たまに、CDをあれかれ見ていたら、えっ?こんなCDも買ってたんだぁ。
随分と忘れ去っていたものまで見つかったりと。
・:*+.\(( °ω° ))/.:+




学生の頃は、ラジカセしかなく。
当時、システムコンポを所持してる友人達に、アナログレコードからカセットテープに、よくダビングしてもらってました。



社会人になり、自分でオーディオを買えるようになると。
CDラジカセから始まって、所謂ミニコンの購入、その後本格的な単品オーディオの購入へと至ります。


月に3枚のペースでCDを買っていましたね。
そのおかげで、色んなジャンルのCDが1000枚位には揃ったかと。
昨今はハイレゾ音源がかなり普及、手軽に簡単に高音質なデータ音源が手に入る環境。
それでも、物理的に手に取って、ジャケットを見ながら歌詞やアーティストの写真を見ながら、曲名の順番を見たりもしながら、ゆったりと想いにふけながら聴いているのは、高音質うんぬんの前に心地良い一時であったりもします。

👍

今回新たにスピーカーを購入して、いかに何年もの余り、劣化した音を聴いていたのかが知れた思いです。


特に良く聴くCD、こんなに音良かったんだあ〜‼️
とか、エラックがしっかりとした波形を再生してくれるので、聴き込んでしまってます。
まだまだ、エージングは長いのだけれど…





やはりマーキュリータンノイのスピーカー、TWドームのひび割れや色褪せ、エッジの変色などなど、劣化してしまい、ちゃんと高音が鳴っていなかったのでは?
と、ELACのスピーカーを、毎晩聴く度実感しています。



それまで10数年余りカーオーディオにひたすら没入してた自分。
ELAC は、これまでずっと疎かににしてたホームオーディオを、聴き直す切っ掛けになりました。




こうなると、人間欲望が出て来るのか?スピーカー以外のオーディオ機器も、入れ替えたい衝動に駆られます。



今発売されてるCDプレイヤー。
ヤマハやTEAC、DENON 、マランツ等のメーカーがあります。
JBLも出してましたね。 
DENON'はAL32プロセッシングが搭載、実売価格は3万円代と書い易い価格。



ヤマハは楽器🎷メーカーらしさもある、美しく音楽を純粋に楽しむ事を考えたプレイヤー、同じく3万円代からの価格。



中でも、マランツの実売価格44.500円のCDプレイヤー。


USBメモリの再生対応なんですが、何とDSDファイルまで対応してるんですよ。
という事は、普通に手持ちのCDも再生、DSDファイルのハイレゾ音源も対応。
DACも32bitだったのかな?
そうなると、この価格で高音質▶️が楽しめてしまう。
(๑>◡<๑)



しかし、軍資金が…今は…。



プレイヤーだけorプリメインアンプだけ、先に入れ替える?
どちらか一つなら、いけるかな?
なんて、想いを馳せてる最中です。



今、久々にホームオーディオに注力してしまってますね。


🔊


Posted at 2025/08/24 02:51:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「最近、コロナが流行ってきてますね!
この3日間、職場の同僚2人が感染陽性反応がでて休んでます。
しかし、この2人とほぼほぼ、隣同士で仕事してました。
昨日は特に何も…、今朝起きたら喉が痛い、頭痛もするし、体がだるい🥱
これってヤバいかも?」
何シテル?   08/30 09:35
手紙バチです。 自分にとって、車は第二のルーム、そして車内は、かけがえのないプライベート空間です。 カーオーディオで、お気に入りの音楽でドラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
1415 1617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

マツコネの地図更新をしました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/05 14:16:54
[フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)]不明(AliExpress) ヒューエルカバーステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/18 13:03:58
maniacs クーラントホースアダプター強化ジョイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 16:30:06

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
カーオーディオで音楽を楽しんでます。 購入動機は、ただ、乗り換えたいと思った当時、すでに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation