• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

手紙バチのブログ一覧

2025年01月22日 イイね!

スノーボードのセッティング

スタッドレスタイヤ🛞の釘?ピン?が刺さった件!

空気漏れは大丈夫みたいです。

ただ、やはりブロック間の溝、薄い所に刺さったのもあって、知り合いにも写真を見せたら、フロントにローテーションしたら危ないのでは?
とも言われ。
みん友さんからは、大丈夫ですよとの意見も頂いており。
キャンセル出来るリミットも近いとあって、今だに悩み中です。
(>人<;)



さて、18日の土曜日は、午後から🏂に滑りに行こうかと計画していました。

午前中は通院、午後から行くつもりが、ポロさんの洗車やその他気分の問題から、結局行かなかったんですがね。


年始3日には、今シーズンの初滑りはしてきました。




道中、凍ってる路面もありましたし。

途中のトイレ休憩。



何だかポロさん、めっちゃ綺麗に見えます❤️



ゲレンデに着いて、横の車両を何気に見てみると。
なんて言う製品なんでしょう?
スリップ防止カバー?
チェーンじゃなく、布繊維のカバーを履かせてます。
大丈夫なのでしょうか?
山道なんで、路面が悪く破けたりしないのかな?




さてと


楽しむというよりは、板とバインディング ブーツとの調整(センタリング)で、使用してるブーツと初めて使用する(011の板に対し)バインディングとのセッティングですね!
どうセッティングすれば、通常の滑りを含めグラトリも楽しんで滑れるか?
コントロール等も含めて、色々とセッティングを変えては滑ってみて検証をしていました。


1番懸念だったのがブーツなんです。
所持してるブーツ、どうしてか上手く滑れない?

毎シーズン色々なブーツが出ます。
自分が今所有してる2足のブーツ。
それぞれ、かかとのアングルの角度が違ってます。


角度としては、よくバートンもそうなんですが。
前向きに寝ている、角度のキツイブーツと。
やや緩やかに起き上がってるタイプのブーツ。


あるシーズン、いわゆるグラトリブーム全盛期。
その中でも、スケートライクな滑りを考えてデザインが作られたのが、いわゆる角度が起きているタイプのブーツ。
手紙バチも一足持っていて、それが所持してる中で新しい部類なんです。
ただ、そのブーツを履いてる時に限って、上手く滑れない  直ぐに転けてしまう、どうも上手くターンが出来ない、ヒールターンの時よくエッジ抜けもし易く、あっという間に転けてしまいがち!


ずっと何年も、そのブーツのデザインのせいにしてましたね。



でも、最近、板に対するセンタリングをもう一度見直してみようかしら?
となり、バインディングのセンタープレートの、ボルト取り付け位置など、実際にバインディングを取り付け、ブーツも履いて板に対しバランスがどうなのか?
トウエッジやヒールエッジに体重移動した時操作しやすいか?体のバランスも取りやすいかいなか?部屋であれこれと検証。
中でも、フォアードリンをどの位入れるか?も含めて検証してみました。
その後ゲレンデで実戦ですね!







バートンのバインディングセンタープレート。


構能上、穴の位置は縦方向にしか使えません。
他メーカーなら、縦横どちらでも使えたりするんですが。
今までは、3本穴の真ん中で止めてました。
これが、丁度良いと思っていたのが、厳密にブーツをセットしてつま先側と踵側の、板からのはみ出し加減や、実際のブーツの中の足先の位置など、細かく見ていくと。



う〜ん


どうも踵寄り、つまりヒールエッジ側に寄り過ぎたセッティングだったようです。



そこで、上記写真のように1番下の穴で止めて、バインディングをトウエッジ側に出します。
そして、ブーツを履いて板に乗ってみて板をしならせ、板に対し荷重移動やトウ側ヒール側のコントロールはどうか?板をねじらせてみて、トウ側ヒール側で違和感はないか?ねじらせやすいか?
以前のセッティングと今回のセッティング、どちらが良さそうか?
まずは床面で感かくを確かめ、ゲレンデで実際に滑ってセッティングを煮詰めてみました。



その結果、センタリングはOK!


フォアードリンは一メモリだけ入れてOKでした。



今まで何でセンタリングを気にしなかったんだろう?


長い間、悩み過ぎでしたね。
(*'▽'*)



知り合いとかは、『道具(ギア)なんてその内慣れるんやから、何もしなくてええんや』とは、よく言ってました。


しかし、間違った、あるいは自分に合ってないセッティングにいくら慣れたとしても、それはギアの持ってる性能や特質を活かせないだろうし。
何より上手くなれないと思います。
(*´ー`*)


やはり、セッティングは大事!



後は滑って楽しむだけ!



ついでに、昔出来てたワザ(トリック)も出来るようになれば、尚楽しいですよね‼️


(^O^)




因みに、バートンのバインディング ジェネシス。
すでに7年前の、2017年モデル。
色違いで、全身オレンジ🧡の同じモデルをもう1個持ってて。
何故か?この🟢と黒色のツートンモデルだけ、表目が溶けて粘ついてます。
何かしらコーティングがしてあったものが劣化したのか?






良く分かりませんが、無水エタノールを買って来て、バインディング表面を拭き拭き。
粘り気のあるヌメネメは取れました。
しかし、艶々だったのが一気に艶消しにもなってしまった。
😓


何かしらの、プラスチックにも使えるコーティング、しておこうかなぁ?






Posted at 2025/01/22 13:12:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月13日 イイね!

中々どうして (*´ω`*)

この三連休、2日目には滑りに行こうと、初日はワックス掛けをしていました。





ホットワックスを、ベースを入れて更に滑走用のワックス(フッ素配合)を入れて、丁寧にスクレーピング。
その後ボア→ナイロン→馬毛の順番でブラっシング、最後にフィニッシュタオルで、更に滑走面を丁寧に拭き取ります。
車のワックス掛けのフィニッシュと同じですね!


綺麗な滑走面になりました。



板は3本所有してて、写真の011が1番古く。
おそらく、購入から18年かそれ以上経過してるんじゃないかと思います。





ROME を2本、エージェントモデルで、キャンバータイプとダブルキャンバーも所有しています。
ROMEが1番大好きなはず❤️⁉️



なのに、いつも使用する板って011ばかり。

やはり、グラトリボードって事もあるのかな?
当時はグラトリブーム、特に手摺協会!
これを知ってる方は、今ではもうレアですよね‼️


右膝半月板を損傷手術するまでは、手紙バチももれなくグラトリヤリまくってました。
(^_^*)


今は⁉️


あの頃みたいには出来ないけど😰


更に、今って新たなグラトリの技も。
ソネ360とか複雑な板の取り回しの技などなど。


昔のシンプルなわかりやすい技は、過去の物となってしまったのか?


今の世代、特にYouTube動画してるボーダー🏂って、技を見てると凄過ぎます。
なんせ、物理に反した動作の技ばかりなんで。
一昔前のグラトリ世代である手紙バチなど、圧倒されるばかり。


昔、もうスノーボード🏂するのやめようか?
て思っていた先、グラトリを知って魅了され、DVDで事細く勉強して、ゲレンデに行ってはひたすらにグラトリをする日々。
でも新鮮で非常に楽しくもありました。


それがあって、今だにスノーボードに魅了されています。

そんな手紙バチですが、昨日はひょんな客人が来られたり、今日は今日で二度寝をしてしまい、ゲレンデに行く時間を逃してしまって、結局行けず仕舞いになってしまいました。

(//∇//)


そんで持って、正月休み3日に今シーズン初滑りに行ってから、全く洗車してなかったポロさん。
かな〜り、雪の溶化剤?凍結防止剤?とかがボディ表面にビッシリ付着してます。
計画通りなら、早朝ゲレンデで滑って昼頃に帰宅。
それから洗車して今日は終了の予定でしたが。
寝過ごしてしまったんで、お昼から洗車を始めました。
これら凍結防止剤は、長期間放置すると固着して取れなくなるから、要注意⚠️です。


さて、洗車してて気付いてしまいました。


このブログの前に、何してる?で投稿したタイヤに釘が刺さっているのを!




正直参りました🥵


何も新年明けて、いきなりこんな事起きなくてもいいじゃんかよ。

(>人<;)



で、洗車を終わらせたら速攻でタイヤ館さんへ行ったんです。


すると、タイヤ館さんではタイヤ内側からの修理しかしておらず、しかも釘が刺さってる位置だと修理不能なんで、履き替えしかないって。
🥵


これはこれで参りました。
1本だけの購入としても、VRX3高いです。
現在メーカーに在庫も無く、一旦製造依頼をしました。
それでも届くのは、おそらく月末らしいです。
それまではゲレンデに行けないですよね。
ってか、普段使用でも大丈夫かどうか?
今の所、空気は抜けていないようですが。


そして予約を入れた後、店員さんからアドバイスがありました。
GSとかでタイヤ表面からの突っ込み修理をして貰ったらどうか?というもの。
仮にタイヤを履き替えるにしても、その間、もしも空気が抜けてしまったら危ないし。
もし、修理で事済んだとしたら、1週間以内ならタイヤのキャンセルも可能だからと提案を受けました。

それで一旦、タイヤ館を出た後、最寄りのGSに寄るも時間的に無理らしく、これまた速攻で断れました。
ただ、オートバックスならやってくれると思うよ。
急遽そんな事を話しかけてくれたもので、すぐ目の前にあるオートバックスに入ってみました。



入店して受付で説明、すでに日が暮れて暗いので、写真も見せて現状説明。
一度釘を抜いてみて、それから突っ込み修理だったんだけど。
まず、釘が短かったのと、現状空気も漏れておらず。
穴が小さいと思われ、突っ込み修理をすると逆に穴を拡大して修理になるので、余計に空気漏れが発生しやすくなるかもしれないっていうのと、普段走行ならば、このままでも大丈夫みたいと言われました。
取り敢えずその状態で様子見してみます。
しかし、山とか路面の起伏が激しく、強く突き上げるような走行をしたら、空気漏れが発生しトラブルに繋がるので、そこは気をつけて下さいと釘をさされました。


結局、ゲレンデに行こうとすれば山道の荒れた山道。
やはり購入、履き替えになりますね〜😩



はっ⁉️


タイヤは命を乗せている‼️



その言葉を思い出し、新年早々痛い出費だけど、そこはケチると駄目なんだろうなぁと深々と考えさせられました。



道中高速も走りますし、バーストなんてことにでもなってしまったら。




しばし、ゲレンデ行きは我慢です。


(*´ー`*)




Posted at 2025/01/13 21:37:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「前々回のブログ、最後に書いた文章。
どうやら、間違っていたようです。
正しくは、『人が音楽を聴くのは心地よくなるためだ』
前と後ろの言葉が間違ってました。
すみません😓」
何シテル?   08/13 15:28
手紙バチです。 自分にとって、車は第二のルーム、そして車内は、かけがえのないプライベート空間です。 カーオーディオで、お気に入りの音楽でドラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
567891011
12 131415161718
192021 22232425
262728293031 

リンク・クリップ

マツコネの地図更新をしました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/05 14:16:54
[フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)]不明(AliExpress) ヒューエルカバーステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/18 13:03:58
maniacs クーラントホースアダプター強化ジョイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 16:30:06

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
カーオーディオで音楽を楽しんでます。 購入動機は、ただ、乗り換えたいと思った当時、すでに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation