• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

手紙バチのブログ一覧

2024年10月22日 イイね!

色々と有りました。


大したことはないものの。

何でなん❓


的な…



まず、先月末、夜遅く仕事から帰宅。
普段使わない、ルームランプを点灯させすると。
あれ?3個のランプの内、右側1個が点かない。
どうしたんだろ?と手動スイッチを押してみたら、ちゃんと点灯したので、ホットし、スイッチを押し込み直して消灯しようとしたら、何と❗️その瞬間にスイッチが破損。
押し込む事ができなくなって、ランプが点灯しっぱなしに。
。゚(゚´ω`゚)゚。


一瞬、_φ(・_・悩んだのですが、自分の力量では、ランプユニットを外したり、中の球だけ外すってのが出来なくて。
(後で、ネットで調べたら、外し方を知りましたが無理そう)

取り敢えず応急処置として、押しボタンスイッチの固定として、隙間にペーパーを小さく折り畳んで差し込み、上からテーピングをして固定。

alt



翌日ディーラーに電話をして週末に出向き、一旦調べて貰いました。
すると。
スイッチングの機構、外す事ができなくて修理のしようも出来ない構造。
アッセンブリーで、ランプユニットを一式交換するか、中の球だけ外しておくかの選択しかありませんでした。


見積もりまでしてくれたものの、25.800円になるらしく。
流石に高いし、ルームランプも普段滅多に使わない自分、3個の内2個だけでも十分と感じ、今回はスイッチの壊れている球を外すだけの処置にしました。
(≧∇≦)

alt





ルームランプは、そのまま良いとして。


ここ2ヶ月前から、オーディオのDSPユニットだけ、電源落ちする症状が発生。
アイドリングで駐車中であったり、ハンドルの取り回しをしてたりしたら、いつの間にか?電源が落ちてます。
スイッチを入れ直すと問題なく立ち上がります。
電圧が11vと低くなったりと、バラついてるので、アイドリング時に11v以下に電圧が降下して発生しているのでは?と、推測。
燃費も落ちてますし、バッテリーの劣化で燃費が悪くなるのもあるので、いつもお世話になってる、高知のTOMにバッテリーの手配と交換作業を依頼しました。
ここで品番を確認しておこうと、パナソニックのHPを閲覧してみると、
あれれ?
カオスの商品一覧から、輸入車用のカオスWDがが消えています。
なんで?
と、探し回ってみると、何とカオスWD生産終了で販売は在庫のみとなっていました。

alt


ウチのポロさん購入当初、速攻で純正バッテリーから交換。
かれこれ15年余りもの期間ずっとこのWD一筋でした。
という事は、モデルチェンジもせずに販売されていたような気がします。
国産用は何度もモデルチェンジ、しかし、輸入車用のWDだけはそのまんま。
息の長いモデルだなぁと、いつも思っていたのですが。
ちなみに、WDは通常の車両用。
アイドリングストップ車対応ではありません。


非常に残念です😰

もちろん、TOMでの交換は大丈夫。


かなりお気に入りだけに、継続して欲しかったですね。
カオスシリーズ、新たにENというカオスが発売になってました。
欧州車規格のものだそうです。
しかし、HPに輸入車対応とは表記されていません。
だけど、本体寸法のデザインなんで、輸入車にも使えるのならば、オーディオの音も良くなるので、次回交換が可能ならば、このENにしてみたいです。
そういえば、来月の3日で前回交換から丁度3年目になる所でした。
普段から、超シビアコンディションなんで、3年は厳しいのかもしれませんね。
交換機は、始動時の電圧も良好のようです。

alt


それと


先々週の土曜日は6ヶ月点検てした。


まぁ、やんなくてもいいんですが、何分過走行車ですし。
大体、点検入庫時のタイミングで、エンジンオイルの交換タイミングにもなりますので、いつも通りに点検とオイル交換だけのはずでした。



それが、前日出勤前に、エンジンルーム内の点検をしようと、ボンネットオープナーのレバーを引いた瞬間、ポキッ 
レバーの根本が折れてしまった (//∇//)
ボンネットが開かない、明日どうするの〜。
マジ、なんで折れるんよ〜😓



どう折れたのか気になって、自分でカバーを外してレバーの根本を確認してみると。
ワイヤーを留めている箇所が折れてしまってました。
ワイヤーは切断されてなかったので、一安心。


速攻で、又々ディーラーに電話。
状況を説明し、一旦ワイヤーを引っ張る事が可能なら、点検やオイル交換も出来るという事だったので、まず可能かどうか見てみましょうと!
オープナーのカバーを外した状態で入庫しました。

alt




翌土曜日、入庫して速攻で作業に入ってもらい。
ワイヤーを引っ張ってみたら、ちゃんとボンネットが開いたので、ひとまず点検に入りますと!
そうして2時間〜3時間位、店内で待って居た所。
何かしらの問題があったらしく、整備士さんが慌てて自分の所に。


話を聞いてみると、今回のオイル交換の件。
少し話がさか上ります。
4月の車検時、興味からニューテックのエンジンオイル NC41を入れてみたんです。
ただ、粘度指数が今まで5W-40をずっと使ってきてて。
ニューテックNC41では5W-30しかなく。
(ニューテック、オイルのブレンドでオイルの粘度を変える事もできます。
しかし、そうした場合、どの粘度化のオイルがあまってしまいますよね?
何時も残ったオイルは持って帰ってて、次回交換時に使うようにしてます。
ただ、ブレンドで残ったオイルの量次第では、その次の購入時にどちらかが足りなくなる?又は残量が増えるもしくは減る?
そうなると管理や購入に抵抗が・・・)
まぁ、問題はないだろう。
同じく、ニューテックの添加剤も一緒にいれるし。
と、そう思っていたのだが、エンジンとの相性が合わなかったのか?

alt

交換した当初からどうも燃費が悪い・・・
フィーリングは良いものの、粘度を下げたのが良く無かったのか?
ずっと燃費が悪く、8.5kmとか、もっと悪い時は7.3kmとこれまでの10km以下となってしまいました。
そこで、今回ア、前回まで使っていたワコーズ4CR 5W-40に戻してみることに。
ディーラーにも、それを伝え、オイルの取り寄せをお願いしていました。



ここで先の話しに。
ハプニングが発生。
取り寄せていたオイル‼️
交換後に気付いたそうなんですが、5W-40のはずが、0W-30の物だったそうで。

alt

オイル缶のデザインが全く同じな為、粘度指数が違うのを交換するまで、全く気が付いていなかったそうです。



卸し側が間違えて送って来たのか?
注文時に間違えたのか?
どちらにせよ、違う物が届いています。
解らずに入れてしまったと、お詫びを入れて来ました。
どうしましょう⁉️
という事になり、流石に0Wはまずいだろうと、新たに取り寄せるので、それまでは一旦純正の5W-30に入れ替えてみませんか?
一旦そのように・


今まで、こんな事は無かったので、何で間違ったんだろう?と思いつつも。
理由を聞いても仕方がないので、この場はこれで終わらせました。
あっ、オープナーのレバー、1日で部品が届いたので、点検と同時に修理は完了です。


オイルの方も、1週間後、当初の物が届いたので、土曜日の午後に交換してきました。
ニューテック、悪い訳ではなく。
車両の購入当初から、長年5W-40を入れていたので、エンジンがそれに馴染んでいたから?或いは、過走行からしてシリンダー内のクリアランスが広くなっているから。粘度をsげるのではなく下げてしまったからなのでしょうか?
理由は分からないけれど、燃費が悪化したのは間違いのない現実。


ニューテックはサラサラ滑らかな感じ、対しワコーズはしっとり滑らかに感じられます。
だからと言って硬い感じではないです。
究極のローフリクションを目指して開発されたオイルですから。
まだ車両が新しかったりすれば、オイルによる結果は、大した変化もなかったかもしれません。



にしても、



今後、大きなトラブルは発生しないで欲しいです。


エアコンのコンプレッサーが心配ではあるけども。


(>人<;)





Posted at 2024/10/26 21:29:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月23日 イイね!

中々。゚(゚´ω`゚)゚。




ここ2週間前位から、約3年分150号もある、アシェットのバルキリーVF1-S戦闘機形態を作成し始めましたが。



( ´Д`)




やっと27号まで進み。





写真の所まで作成。


ところが、翼を組み上げた後、次の号でテスト用の基盤が付属されており。
単三乾電池三本を入れたバッテリーを繋ぎ、その基盤に翼からのコネクターを接続。
基盤のスイッチで、フラップが上下に作動するか?
動作チェックと、LEDの発光テストをするようになってました。



LEDはすんなりOK!


しかし…




翼が  フラップが、両翼とも動きません😓
どうやら、モーターの作動音はしてます。
ということは、どこかしら干渉してるのでしょう!
せっかく組み上げ、更に接着剤も使用してる箇所を無理やり剥がし。
ボルトのメクラパーツも、ホジクリ外さないといけない。
。゚(゚´ω`゚)゚。



更に、フラップの組み付けをバラして、フラップ自体の水平と形の修正。
それから、フラップが干渉してる、翼の所全体を動作チェックしながら、当たってる部分や隙間を見ながら、専用工具などありはしないので、少しずつカッターで削っては確認しながら、何とかちゃんと動作するように修正しました。



また、翼の取り付け箇所ですが、丸い形のプラ板4枚と中にかなり小さな鉄の球体を、ピンセットでつまんでは、窪みに入れて重ねベアリングとなります。
そのまま、手でズレないように翼とともに、押さえながら本体の軸にはめ込み、ネジで固定するんですが、これがまたやり難い、しかも差し込もうとして何度もバラしてしまい失敗、その都度ピンセットで一粒一粒入れ直してはサンドイッチにして差し込み直す。



これはの道具があれば



もう、ストレスになりながらも、やっとの事で完成。


これを、仕事から帰ってきては夜の遅い、22時〜2時頃まで、4.5時間掛けたでしょうか?


削るの、もう大変‼️
ベアリング重ねるのも大変‼️


こんな状態で、日々作成してます。





3年余りもの長い間、部屋に積み置きしてたせいで、パーツ自体緩やかに変形してたからなのか?
それとも、精度の問題?


ダイキャスト製と、プラスチックを使用したモデルにつき、小さなネジを大量に使用した組み付けと、部分的に少量の接着剤を使うだけの作成モデル。
しかし、毎号作っては一部パーツを残しての完成と、次の号に移って作成途中、前の号はたまた、その前の号の残りパーツを使用するなど、制作自体、塗装を効率した、スケールモデルや昨今のガンプラ(ウェザリングの施しでリアルに仕上げる)程ではないにしろ、アクションギミック満載のモデル作り、動かなかったら絶望ですからね。
かなり神経使います。



作成始めは、簡単過ぎて、何で直ぐに作っていかなかったんやろう?
と反省しつつも、途中からドツボにハマって、やり直しやら加工をしていったら。
はぁ〜っ、疲れます。
(;´д`)


いや、疲れ過ぎ〜。



一昨日、とうとう、朝寝過ごしてしまいました😖
会社には (//∇//)



元々、プラモデル作りが好きで、ガンプラも作ったりしてました。


かなり昔…


最後に作ったのは?
初期のPGガンダム RX78-2
かれこれ20年昔。
PG、フレームから外装まで塗装仕上げ。
もう、こんなモデルやだっ😖
と思いながらも完成。
そして、近年バージョン2.0アンリーシドが発売されると、真っ先に買って積み置きしちゃってるし。
2007年発売やったかな❓
バンダイの1/350宇宙戦艦ヤマトも、未だに積み置きです。



流石にブランクあり過ぎて、いつ取り掛かるの❓、まぁいつか作るし。
的になってしまってて、今に至ります。
それじゃぁ、いかんのですけども。


そのモデルが発売された当初。
どうしても作りたく、所有したくなり、かなり高額ながらも、無理して買ってしまうんですね。
だったら、ちゃんと作れよ‼️
と言われそう。


何だかんだ、ストレスが生じながらも、やはり物作りが好きなんで、
楽しみも持って、最後まで仕上げたいと思います。

Posted at 2024/08/24 20:28:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月04日 イイね!

ESB AUDIO TW8.028

ESB AUDIO TW8.028
3週間前位から、助手席側の2wayスピーカーのTWのみ(ドアミラー裏に設置)音が出なくある症状が発生してました。

alt


ボリュウムを上げ下げしていくと、バリッバリッという音とともに音が出てきたりするんだけども・・・

それで安心して音楽を聴いてたら、又出なくなってしまうんですね。


そこでプロショップTOMに、度々お伺いしては原因を探してもらってました。
当初は、TWケーブルの接点端子が緩んでいたことから、信号が流れにくくなってたのでは? そこで、端子を香締め直した所、音切れすることがなくなり、これが原因だったのかよ!とホットしながら、翌日に音楽を聴きながら通勤してたら、突然にまた左側のTWから音が出なくなってしまい、そこからは何やっても復旧が出来なく、そのままの状態で、再度TOMに行って見てもらったところ、何と全く通電しなくなってました。


つまるところ、完全に壊れてしまったようです。
alt



非常に困りました (;´Д`)

音楽が楽しめないじゃないか~・・・
使用してたスピーカー、モレル38周年記念の世界限定リミテッドモデルなんだよね。
10年前に発売、日本には70台(70セットだっけ?)しか入って来なかった数量限定のモデルなんで、一般モデルと違い量産されないんです。
ひょっとしたら、代理店の倉庫に残っているかもしれないが、恐らくは20万円あるいは30万円の金額というような、値上げもすごいかもしれない。
別の意味で言えば、10年前の技術で作られたモデル!


そこで目を付けたのが、イタリアのメーカーESB
昨今、ESB 8000シリーズのスピーカー、人気があります。
TOMでも最近取り付けてます。

社長のお薦めとしても、TWだけESB 8000に変えても面白と思う!
多分、良い結果になりそう!
お値段安いけど、出てくる音は凄いッ。
ならば、ESB使ってみようじゃないか!!


で、先週1週間程、TOMにその場で車を預けて作業をお願いしました。
 


そうして出来上がったのが、先週の金曜日。
仕事が終わって、速攻で高知へTOMへ向かいました。
( ;∀;)


単品で見ると、ゴールドの色を纏っているいるので、見た目は派手な印象。

しかし、取り付けてみたら、違和感は全く感じず、むしろ調和しているように見えます。
イタリヤとイスラエルの組み合わせ、上手く合うのかと思っていましたが、全然心配ない!!
上手くまとまってます。
やや線が細かった38モレルに比べ、ESB 8000は、太い鳴り方 聴き心地も優しく聴き応えも十分良い。
バランスも綺麗取れてます。
ボリュームを上げていくと、圧巻の音色、ずつと聴いていたくなる音です。

優しくもスピードもある。
中低域も厚い。

違うブランド同士の組み合わせが、功を奏している  思わずこれっていいよなぁ~と感じずにはいられない。 


社長の言われる通りでした。
社長のセッテイングの恩恵に感謝です。


手紙バチ、納得の音でした。



まだこれから、エージングでどう変わるのかも楽しみです。
alt







もうちょい近づいて


alt





嫌らしさもなく、さりげなくカッコ良くないですか?


alt




alt



これからの音の変化にも楽しみです!
さぁ~どうかわるかな~
(*^▽^*)



Posted at 2024/08/05 02:05:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月17日 イイね!

脆いですよね


最近、何かと愛車のトラブル修理に、弄ばれてる手紙バチです。


そんな自分も、ここ1ヶ月~2ヶ月前???
と、ずいぶん前から、上半身、特に右側肋骨側面の2ヶ所、ずっと痛みを引きずってまして(;´Д`)


当初筋肉痛か?と思いつつも、だんだん痛みが強くなり、クルマに乗り込んだり会社の更衣室ロッカーを開けるのでさえも痛い!(えっそんな事位で❓と思われるだろうが)
更に靴を履くのも、普通に歩いてても、体を真っすぐにしてても痛い!
これって、筋肉痛とかじゃないのかしら❓
右側に傾けたり、ねじってしまうと余計に痛い!
思わず声を出してしまう。


割と手紙バチ、結構痛みを我慢する性格なもので。
先週の木曜日、会社の健康診断で1日休みを取ってました。
午前中のわずかな時間で済んだ為、その足で整形外科へと行って来ました。
レントゲンの結果は、肋骨に何の変化も見られません。
しかし、以前2回肋骨にヒビが入った経験があり、その時の痛みが尋常でなく、何となく今回の痛みが似てる⁉っぽい。

それとなく先生に、「もしかしてこの痛みって、疲労骨折とかもありえますか?」
返って来た言葉が、「骨の所の神経が痛んでたりもあるし、疲労骨折してる場合もありますよ」
「まぁ、写真で見えなくてもヒビが入ってたりしますからね!長期間痛みが続いてたりすれば、疲労骨折もあるでしょうから」
と言われる始末。



痛いものは痛い!

指で押してみると、あっ、ココやな (≧▽≦)

もうこれは疲労骨折してるよ・・・



取り合えず、翌日の出社時、それと無く上長に報告。
すると、即 管理職に連絡され面談。
どうやら、報告したことで、このままの状態で勤務させるのはまずいと判断され。
診断書の提出を求められました。
何が駄目で、どのような内容なら仕事がOKなのか、この内容を書いてもらった診断書を貰ってきて提出してもらわないと、勤務させれないと!
そりゃそうでしょうね~、もしも何かしらで怪我をしてしまったら、それはもう労災となりますから。


取り急ぎ、土曜日の午前中。整形外科は開いてましたので、診断書の相談に行って来ました。
しかしながら、そんな都合の良いというか、仕事内容で了承するような診断書は書いて貰えるはずもなく、医師に怒られてしまいましたね・・・
当然ですよね・・・
なので、病名は右肋骨の疲労骨折の疑い 約2週間の加療が必要
この内容での診断書となり、今週は連休明けの火曜日に出勤して提出となりました。


これで良いの?


不安ながらも、やはり管理職から呼ぼ出され、「この診断書ではやばいね!」
2週間の加療が必要と書いてあるでしょう。
「これって仕事したらダメなんじゃないの?」
「今も痛みが継続してるわけでしょ、このまま勤務してて良くなると思いますか?」
「診断書に書かれてる2週間を休んで、身体を休めて体調を整えてから再び出社して勤務する方が良くないですか?
「無理に勤務する必要はないから、しっかり診断書の期間を休んでいいから、かまいませんよ。会社としては無理することなく、そうして欲しいと考えてる」


いやぁ、ここまで話されたら、もう休んで下さいって事ですね。
上長は休まさなくとも、無理をさせなければいいのでは?と管理職の面々には話してくれてたようでした。
休むとなると、何日間も個人の有給休暇を使って休むようになりますから。
多分、それもあって庇ってくれたんじゃないかなって、思うんですよ。
ですが、結果としては2週間の期日まで(13日の土曜日に診断書を書いて貰ってるので、そこから2週間は26日の金曜日 つまり来週いっぱいまでお休み。
29日の月曜日から出勤予定となりました。

でも会社側としては、ケガ人を働かせるわけにはいかないんでしょうね~。


7日間もの有給休暇の消費。
正直心が痛いです。


それに、疲労骨折するだなんて 脆いですよね」

ここで、バナナマンがMCしてる乃木坂ちゃんのバラエティー番組の中で
元乃木坂46の卒業メンバーで、当維持1期生の本人。他のメンバーの不幸を一番喜ぶメンバーがいましたよね?
弟さんがいて、学費を出してあげたり、家にも送金したり、ホント頑張ってる女の子なんだけど、どうしたものか人の不幸を喜んでしまう性格があるメンバーさん。
とある下期メンバーが洗濯機に洗剤か純軟剤?を入れようとして、足指の上に落下させ、足指が骨折したことに対して、すっごい笑って喜んでました。
でその時の彼女から出た言葉、「あんなんで指の骨が折れるって、脆いですよね」笑いが止まらない彼女。
月9にも女優で出演した事も有る彼女。


自分が疲労骨折になったら、思わず当時居た1期生の彼女を思い出してしまい。
手紙バチさんの骨って「脆いですよね」って、周りの同僚の女の子にそう言われて、笑いながら喜ばれでもしたら?
思わず、そんな想像しちゃいました!!

木曜日から来週いっぱいはお休みだぁ~



さて何をしようか?




Posted at 2024/07/18 02:11:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月04日 イイね!

オーデイオ


普段、音楽はカーオーディオで聴いている時が多いです。



通勤や帰宅途中、日常運転してる時など、自分にとって
音楽は欠かせません。


そんな日々でも、時折ホームオーディオで音楽を聴きたくなる時もあります。
ホームは、カーの様な今時の聴き方(USBメモリーやSDカードDAPなど)と違い、オーソドックスに、CDかカセットテープしか聴けないシステム。
しかも、カセットデッキは、昔から持ってるコレクションを再生する為だけに所持してます。聴いてる時間蒂というのも、夜22時以降と遅い時間。
勿論、大音量で鳴らしてはおらず、小音量の最低限音楽として聴こえるボリューム位置で。
しかしながら、コレクションが古過ぎなせいか、80年代の歌謡曲やら、ドラマや映画のサントラ版、持ってる洋楽も古い物が多く。
懐かしさもあって、心が揺れたり。
ついこの間は、竹内まりやのシングル全集のアルバム、Expressions3枚を立て続けに聴き入り。

alt

中森明菜がカバーして歌ってる、を竹内まりやと永森明菜で聴き比べたりとしてました。
また、個人的にファンではないけれど、桑田佳祐のシングルCD 明日晴れるかな 

alt

alt


も、持ってたりして、久々に聴いてみました。
曲の前半、しっとりというかサラッというか?ゆっくりと、しかし感情的に歌い上げてる歌詞が中々良くて、それが気に入って、買っちゃってたのかもしれません。
明日晴れるかな、中々良い!
思わず、リピートしながら聴きいってました。




ホームオーディオの方は、そんなにコストも掛けていない、シンプルシステム。
むしろ、カーオーディオにコスト掛け過ぎてしまってます。
でも、🚗が大好きだし、移り変わる景色の中、音楽を堪能しならがらのドライブは、格別で心地良いもの。


^_^




所で、カースピーカーを高性能な物に替えてから、今まで聴こえなかった小さな音や、それまで意識しなかった、えっ?こんな音まで入っていたのか?
などなど、再生されて聴こえる音数の多さに、当初はビックリでした。
そのスピーカー交換から10年が経ち、小さな音、埋もれがちな音が聴こえるようになって、そのせいかどうか?
何故か、ホームオーディオで聴いてても、そういった音に、意識的に聴きとろうとする訳でもなく、何故か不思議と聴こえてくるようになって来てます。
今まで感じ取れてなかった音に気が付いた事からか、意識するしないに関係なく聴こえているのが解る様になってきました。
う〜ん、不思議だ。
いや、不思議でもなんでもなく、ただ、今まで聴こえてても感じ取れてなかっただけなのかもしれませんね。


でも、夜遅くに聴いてるからなのか?
普段聴いてるCD、かなり古い曲ばかりなのかもしれないけども。
お酒がはいってなくても、妙にしんみりと心に響いてくるんですよね!
不思議と。
♪( ´θ`)ノ



手紙バチさん
今時、CDですか?

と、同僚からは良く言われます。

今時の若い人達、車ではスマホを用いて、Bluetoothで聴くスタイルが定着してるみたいです。
ストリーミング再生ですね。
ただ、中には、CDをメインに聴いている人もいます。
年代的には、40代以上の方々。
不思議と、自宅よりも車内で聴いてる事が多いとか?
また、自宅では一切聴かず、本格オーディオを置いてあるミュージックカフェに、CDやレコードを持ち込み、そこで豊かな音で聴いてる方もいます。
そのカフェで過ごす時間、本人さんには凄く大事な時間なのでしょう。


人それぞれ聴くスタイルや、メディアは違うわけですね。


実はこのブログ、2週間前から書いてまして。
これを書いてる最中、フロントスピーカー左側のTWから音が出ていないのを発見💡
。゚(゚´ω`゚)゚。
やばい、えっ?TW壊れちゃったのか?
それともアンプ?
スピーカーとアンプ、ともに10数年が経ちますし。
大丈夫なんだろうか?
一体なぜ音が出てないんだ。
あ〜だこ〜だ考えても仕方が無い。


と、ここで、いつもお世話になってるTOMに、土曜日点検してもらいに行って来ました。
最初は何でだろう?みたいな状態、それからDSPがエラーを起こしていて、機器のリセットをするも変わらず。
ひょんな事から、音が出てくる様になりました。
それも、社長の何時もの仕草で!!

ふ〜(;_;)

やれやれ…



とにかく、音が出てくるようになって良かった‼️


もしも、TWが壊れてしまってたらと思うと、資金が…ぞっとします。(゚´ω`゚)゚。



今回の事から、症状別としても、機器のある部分に関しては、やはり時にはこうした方が良いって事例を、今回の事も含めて、TOMの社長から話をして頂きました。



参考になります。





社長、ありがとうございました。
♪───O(≧∇≦)O────♪


又これから、音楽が堪能できます。


本当、ありがたい事です。
(≧▽≦)






つい先日、月1で通院している病院にて、7年位前から駐車場で見かける、1.4シルバーの9Nポロ🚗

alt

ボディーの艶感こそ薄いものの、ヘッドライトなんか、ウチのポロさんより綺麗だし。痛みもなく程よく綺麗な車両。
(ウチのポロさんと年式はどれくらい違うのだろう?)
おそらく、病院スタッフの方のマイカーなのでしょう。
まだまだ引き続き、乗られている9Nポロを見ると、何故だか自分もホッとします。
お互い、これからも乗り続けれたらいいですね。


マイカーも、カーオーディオ機器も、年数が経ち古くはなって来てますが、良い物は使える限りは、長く愛用していけたらと思います。


Posted at 2024/07/04 22:07:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「前々回のブログ、最後に書いた文章。
どうやら、間違っていたようです。
正しくは、『人が音楽を聴くのは心地よくなるためだ』
前と後ろの言葉が間違ってました。
すみません😓」
何シテル?   08/13 15:28
手紙バチです。 自分にとって、車は第二のルーム、そして車内は、かけがえのないプライベート空間です。 カーオーディオで、お気に入りの音楽でドラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
345 6789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マツコネの地図更新をしました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/05 14:16:54
[フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)]不明(AliExpress) ヒューエルカバーステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/18 13:03:58
maniacs クーラントホースアダプター強化ジョイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 16:30:06

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
カーオーディオで音楽を楽しんでます。 購入動機は、ただ、乗り換えたいと思った当時、すでに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation