• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

malconpのブログ一覧

2012年01月29日 イイね!

ハーレーいじったった

ハーレーいじったったもちろん自分のじゃなく先輩のですけど。

今日はスリップオンに換えて狂った燃調を補正する
サブコン取り付けのお手伝い。
工具etcをスイスポに積み込み出張。

特にトラブルや悪戦苦闘することもなく30分程度で作業完了。
スパパンスパパンと景気良くアフターファイアしてたのが
めっきり鳴らなくなりました。
うむ、成功なり。

その後はSVに乗り換えて、先輩と一緒に知多半島を一周。
素晴らしい天候に恵まれた日曜日は、そこらじゅうバイクだらけでした。

そんな道中にて、路肩に止まる軽バン、パトカー、そしてバイク数台。
どうやら事故の様子。
軽バンの全部は結構な損傷で、何かに正面からぶつかった感じ。
地面にポツンと置かれたメットが物語るは果たして・・・( ;゚Д゚)

自分が安全運転するのはもちろん、事故に巻き込まれにくい
防衛運転をするってのも大事な要素と思います。
「大丈夫だろう」ではなく「危ないかもしれない」の危険予知。

ビビリなネガティブ思考が無事故の秘訣か?w
まぁ明日は我が身と言うことで・・・
Posted at 2012/01/29 22:23:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2012年01月21日 イイね!

タイヤ買ったった

タイヤ買ったった3年目にしてやっとこさ購入。
巷で噂のなヤツ。

世の中ハイグリップタイヤにも色々あり、選ぶのにも散々迷いましたが
こちとら初心者もいいところで圧倒的に知見不足です。
どれが自分に合ったものなのか知るはずがありません。

そんな状態でベストのものを選ぶことができるはずは無いと、
まずは経験、モノは試しってことでとりあえずコイツを選んでみました。






銘柄が決まったら、次はタイヤサイズの選定。
自分の履いているホイールは16in/7J。
当然16inのサイズ表から探します。

('A`) 幅225じゃ馬力食われそうだな・・
('A`) となると205か。
('∀') 205/45R16!コレだ!
(´∀`*) 外径も少し小さくなって、ローギヤード化いけんじゃね?

な~んて妄想が進みますが、実際計算をしてみますと

純正タイヤの外形が601mm → Z1☆205/45R16の外形が590mm。
ファイナルの減速比に換算すると
純正:4.388 → Z1☆205/45R16相当:4.470
その差+0.082の変化・・・
体感できるかどうか怪しいもんですねw
なまじ期待しちゃったものだから、ちょっと残念(´・ω・`)


しかしこの時点であることに気が付く。

∑(・∀・;)あ、これロードインデックスが純正タイヤより小さい!
純正タイヤのLIは84、対してZ1☆205/45R16のは83。
1ポイントだけではありますが小さいものは小さい。

('A`)・・・一応調べてみるか。

LI表から純正状態の耐荷重を割り出し
 フロント:空気圧210kPaで435kg
 リア:空気圧190kPaで400kg
Z1☆205/45R16の耐荷重を割り出し
 フロント:空気圧220kPaで440kg
 リア:空気圧200kPaで405kg


(`・ω・´)十分いける!よし買った!

ってのが先週のお話
その約1週間後、この土曜日にいつものGSにて交換を実施
皮むきが終わるまではオアズケ状態。

(´∀`*) 次のサーキットが楽しみだぁ
Posted at 2012/01/21 23:48:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2012年01月14日 イイね!

左曲がり矯正術

左曲がり矯正術タイトルに深い意味はありません(挨拶

先日のスパ西浦走行から、アクセルオフすると
左へ振られてしまうようになったスイスポ君。

アクセルオフ時だけ振られ、ブレーキングでは振られない。
アクセルオンすると元に戻る(右へ振れる)。

以上の点から、
1.アクセルオフでタイヤに前から押される向きの力が加わる
2.ロアアーム辺りを軸にしてタイヤが開く
3.車体が振られるという流れを推測してみました。


じゃあ確かめてみようってことでジャッキアップして点検実施。
すると予想的中
ハブを持って揺すると、ロアアームごとガタガタと動くではありませんか。
よくよく調べてみればロアアーム根元のボルトが完全に緩んでました。
そこでディーラーに締め付けトルクを聞いて増し締め。
他の部分も緩んでないか点検した後、そのまま近所をぐるっと一回り試走へ。

・・・完治!

いつから緩んだのかは知りませんが、走行中に発生したとみて間違い無さそうです。
ってことは特に違和感を感じなかった俺は鈍k・・・orz
Posted at 2012/01/14 15:20:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日曜整備 | クルマ
2012年01月12日 イイね!

走り初めinスパ西浦

走り初めinスパ西浦スパ西浦へ青パチ君と走り初めへ行ってきました。
今回はネタ盛りだくさん。

この日はガラガラで2台だけの貸切状態でした。
前後の2輪枠も各1台だけだったりと、いつも混んでいる
イメージの強いスパ西浦じゃないような違和感が・・・
あれ、今日やってるよね?と1人ビクビクしてたのは内緒だ。
あとはブリーフィングがいつもの場所でなく、たまたま居た
休憩室でさくっと済まされちゃったりなんてのも初体験w







①ビデオカメラのおはなし
不意にHDビデオカメラが手に入っちゃいました。
モノはビクターのEverio GZ-HM450
タッチパネルの感触が軟く頼りない感じもしますが
操作は直感的にできて良い感じ。
車載動画を撮るにはもうちょっと広角のものが良さそうですが
まあ良しといったところ。
今回は測光の設定をミスり白飛びしてますが、ちゃんとすれば問題なさそうです。


②リアパッドの効果
この走行に先立って、リアのパッドを純正からZONEの88Bへと交換しました。
結果、コーナー進入のブレーキング時に姿勢がとても安定するようになりました。
今までは、特に1コーナーはフラフラしながら進入していましたが、今回ではビシッと決まります。
効き過ぎることもなく扱いやすい仕様になったと思います。
もっと早くに交換しとけば良かった・・・


③つい買っちゃったアレとアレ
走行後、青パチ君とご飯してたときの話の流れからSABナゴヤベイへ向かうことに。
その前に馴染みのスタンドで給油するついでにタイヤを注文。
巷でイイと評判のDirezza Z1 Starspec
かなり勉強してもらいました。(*´∀`)店長アリガトウ・・・
着いた先のナゴヤベイではTRUSTのリヤキャンバーシムをお買い上げ。
さーて挙動はどう変わるかのぅ。
もう今からワクワクテカテカw



④もしかしたら故障したかも
何度か縁石に乗ってしまったためか、アクセルオフで左に曲がるようになってしまいました。
足回りどっか歪んだかな('A`)
単にアライメントが狂っただけと信じたい・・・ウウッ
Posted at 2012/01/12 23:51:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年01月02日 イイね!

あけまして初イジリ

あけまして初イジリあけましておめでとうございます。

昨年は急な仕事やら本人のダラケやらで
ほとんどお庭を走ることができない1年でした。
今年は計画的にコツコツ成長していけたらなと思います。

こんな適当人間がまっとうな計画なんて立てられるわけないけどな!

それはさておき、
走り初めのその前に、エア抜きとブレーキの点検を実施しました。

見てみればパッドの残量が少なめ。しかも欠けてるし。
シムも大概に変形してきたので、これにてお役御免。
これで前後共にシム無し状態になりましたが、タッチが思いの他
カッチリとするようになって驚きました。
結構な効果あるんですね、コレ。


さて次のパッドはどうしようかなぁ。
Posted at 2012/01/02 23:14:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日曜整備 | 日記

プロフィール

「見ろ!部屋がゴミ捨て場のようだ!」
何シテル?   11/04 17:16
愛知県の片田舎で黒ポッポ&SV400に乗ってます。 「思い立ったが吉日」を地で逝くアクティブ脳天気。 単に落ち着きのないマイペースとも。 致命的なま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

1 234567
891011 1213 14
151617181920 21
22232425262728
293031    

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
スズキ・スイフトスポーツ (ZC31S/Ⅲ型 ブルーイッシュブラックパール) 街乗り9割 ...
スズキ SV400 スズキ SV400
10年9月18日納車。 人生初の2輪。 主にツーリング専用機。 街から峠から高速からソ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation